令和4年度の取組
学生と『キヅク』滝沢市
当市には大学が2校立地しているという特徴があり、市ではこれを大きな強みと捉えております。この強みを活かしながら、学生や若者とのつながりをキヅクことを進めています。
これまで実施してきた市役所での学生アルバイトも、皆さんとのつながりをキヅク機会の一つとして捉えております。
市では、職員として滝沢市を舞台に皆さんと一緒に仕事をするなかで、市の業務を知りながら、また地域と関わりながら、滝沢市を知る機会や市への愛着を育む機会になると考えています。
令和3年度に引き続き、募集する業務の内容をより分かりやすくお伝えするため、市のYouTubeチャンネル『滝沢市役所ちゃんねる』で紹介動画を公開していきます。
紹介動画では各業務を担当する職員が出演し、業務の内容や課の雰囲気についてお話しする予定ですので、ぜひご覧ください!
滝沢市公式YouTubeチャンネル『滝沢市役所ちゃんねる』はこちらから!(YouTubeページにリンクしています)
今年度の滝沢市役所学生アルバイトの募集内容はこちらから!(募集する業務や応募様式などを掲載しています!)
令和3年度の取組
滝沢市役所学生アルバイトについて
滝沢市では昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症の影響によりアルバイトの機会が減少しているなど、影響を受けている学生を支援するため、市役所で学生アルバイトを受け入れております。
市では、募集する業務の内容をより分かりやすくお伝えするため、市のYouTubeチャンネル『滝沢市役所ちゃんねる』で紹介動画を公開しています。
紹介動画では各業務を担当する職員が出演し、業務の内容や課の雰囲気についてお話しております。
ぜひご覧ください!(下記は第1回の動画です。第2回は随時公開します。)
滝沢市役所ちゃんねる『アルバイト募集ついて』はこちらをクリック(YouTubeへリンク)
令和2年度の取組
学生応援事業について
滝沢市は「若者定住」を市の政策の大きな展開戦略に据えています。その基盤として、2つの四年制大学と2つの短期大学が立地しており、研究学園都市としての性格を有していることから、本市では学生の皆さんのことを市の大きな財産の一つであると捉えています。
新型コロナウイルス感染症は、学業や生活など学生の皆さんにも大きな影響を及ぼしていることから、「学びの継続」や「学生生活の支援」を目的に、大学生等を応援する様々な取り組みや事業を展開していきます。
事業の具体的な内容等について、随時このページまたは学生応援事業公式twitterアカウント(@TakizawaUniv)で情報を発信していきます。
※本ページでいう「大学生等」とは、学校教育法(昭和22年法律第26号)に規定する大学、大学院、短期大学、高等専門学校(第4学年、第5学年及び専攻科に限る)、専修学校(専門課程に限る)、または職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)に規定する職業能力開発短期大学校に学生として在籍する方を指します。
学生の皆さんへのアンケート調査を実施しています。(回答受付は終了しました)
学生応援事業の実施に当たっては、学生の皆さんが実際にどんなことに困っているのか、どんな支援を必要としているのかというニーズの把握が重要であり、そのためにアンケート調査を実施しています。
無記名の選択式10問のアンケートで、3分程度で回答できますので、ぜひご協力をお願いします。
アンケートは下のQRコードからお答えいただけます。(googleformsに飛びます)
市役所で学生アルバイトの皆さんが働いています!
本事業の一環として、滝沢市役所において学生アルバイトの募集を行い、これまで30名以上の学生が働いています。
アルバイト学生の皆さんの様子や、受け入れ先の課の印象などをまとめたページを作成しましたので、ぜひご覧ください!
インターネット配信による情報提供を行っています。
滝沢市役所インターネットラジオ「別紙のとおり放送してよろしいか伺います」
これまでのアンケート結果からは、「情報が取れているのか不安」「友人ができない」「授業も昼食も一人でずっと家にいるのがストレスだ」といった、大学等の授業がオンライン化したことによる困りごとが出てきています。
こういった学生の皆さんの不安やストレス解消の一助として、滝沢市によるインターネット配信を行い、市の情報や各大学・サークル等の情報をお伝えしながら、オンライン時代における「人とのつながり」を感じられるようなコンテンツを提供していきます。
この配信は、YouTubeチャンネル「滝沢市役所ちゃんねる」にて公開しています。
また、Twitterアカウント(@takizawauniv)でも様々な情報を発信していきますので、フォローをよろしくお願いします!
また、「サークルや活動などなど、いろいろな紹介をしたい!情報発信をしたい!」といった皆さんの参加をお待ちしています。
学生のみなさんと作り上げていく新たなチャンネルとなりますので、ぜひご連絡ください!
学生の皆さんからのご意見をお待ちしています
この学生応援事業は、常に学生の皆さんの状況に応じた形で柔軟に展開していきます。
そのため、「こんなことやってみたい!」「こんな情報が欲しい!」「こんな悩みがある・・・」といったご意見やお悩みなど、なんでもお寄せください。
ご連絡は本ページ下のメールから、宛名を「企画政策課 学生応援事業担当」としていただき、どんどんご意見をお願いします!