小岩井地域まちづくり推進委員会
小岩井地域まちづくり推進委員会 | |
【委員数】39人(男性23人/女性16人)【自治会数】1![]() |
|
![]() |
滝沢村の西南端にあたる小岩井地域は西側が雫石町に接し、北部は小岩井農場、中心域は区画整理された水田が広がる。南部の小岩井駅を中心とするエリアは住宅化が進んでいる地域である。 小岩井駅の南側には、盛岡西リサーチパーク(産業支援サービス業向け分譲地)が整備されている。 |
目指す! |
水よく、風よく、情けよく、 牧歌的情緒の残る新しいまち 小岩井 |
基本方針1 | 地域住民の交流を図りながら、暮らしやすい活気あるコミュニティをつくろう。 |
基本方針2 | 岩手山と秋田駒ヶ岳の山並みを背景にした地域の景観づくりと、うるおいある住環境づくりを進めよう。 |
基本方針3 |
業務支援団地「盛岡西リサーチパーク」と「小岩井農場」への玄関口小岩井駅を活かして、地域の利便性を確保したまちづくりを図ろう。 |
地域の宝物 |
|
・大清水地区の開田記念碑 |
![]() ▲小岩井大清水の石割桜 |
~小岩井まちづくり推進委員会これまでの事業~ |
小岩井主要道路「通称名」表示看板設置事業 | 実施年度 |
H17 |
![]() |
住民が地域に愛着を持つために地域内の主要な道路(通り)に名称を記した看板を設置した。 その名称は住民に公募して決定し、各々親しみのある道路名(通称名)が書かれた木製看板は、地域の風景にしっくりなじんでいる。 13路線、26ヵ所に設置 |
![]() |
生活排水処理対策事業 |
実施年度■H15~H17 | |
家庭からの排水で越前堰の水質汚濁を防ぐため、EM菌の1次培養・2次培養を実施し、各家庭に配布した。 |
|
小岩井地区主要道路防犯灯増設事業 |
実施年度■H17 | |
通勤・通学時の防犯対策のため主要道路8本に52基の防犯灯を設置 |
|
賢治詩碑設置事業 |
実施年度■H18 | |
小岩井駅を通過する観光客に接点をおいての計画として賢治詩碑を平成17年に竣工 |
![]() |
手洗場兼用水飲場設置事業 |
実施年度■H19~H21 | |
平成19年度こいわい第10ニュータウン公園 |
|
越前堰水害対策事業 |
3回の越前堰氾濫による床下浸水被害によって、現地踏査を兼ね学習会を計4回開催 |
|
小岩井駅周辺整備事業 |
小岩井駅の老朽化に伴い、駅舎計画を考えるため、田野畑駅、宮城県船岡駅を視察 | |
|
![]() |