第一期追加接種(3回目接種)について
現在接種が進められている新型コロナウイルスワクチンは、高い発症予防効果等がある一方、感染予防効果や重症化予防効果が時間の経過に伴い、徐々に低下していくことが示唆されています。このため、初回接種(1回目・2回目接種)を完了した滝沢市民の方々へ第一期追加接種(3回目接種)の機会を設けます。このページでは下記の内容について掲載しています。ワクチン接種の実施期間は令和4年9月30日までと予定されています。
※ワクチン接種を予約されている方で、新型コロナウイルス感染症発症(PCR検査陽性)や濃厚接触とされた方は、接種会場での接触を避けるため、キャンセルをしてださい。再予約は、保健所から示される療養期間が終了した後に再度ご予約ください。
接種会場での感染拡大防止と安全に療養期間をお過ごしいただくため、ご理解とご協力をお願いします。
第一期追加接種(3回目接種)の基本情報
掲載情報は現時点での情報ですので、内容については随時更新いたします。
接種対象者 |
接種券がお手元に届いた方で、2回目接種を完了した日から5か月以上経過した、滝沢市に住民登録のある方 |
|||||||||||||
年齢 |
満12歳以上 |
|||||||||||||
予約受付時期 |
毎週月曜日午前9時~水曜日午後1時に翌週分の予約を受付けます。(祝日の場合は火曜) 次回は令和4年7月4日(月)9時より予約受付を開始します。 ※3回目の予約は、コールセンター予約、または郵送による予約調整のみとなり、インターネット予約はできません。
|
|||||||||||||
予約方法 |
電話予約接種券をお手元にご準備の上、下記コールセンターへご予約ください。
※午前9時から午後7時まで開設 医療機関予約現在通院している医療機関において、接種予約の受付をしている場合は医療機関の窓口にて予約ができます。予約受付日、予約可能日は医療機関により異なりますので。詳細は通院の際に各医療機関におたずねください。 実施医療機関は下記の通りです、予約の際は接種券をお持ちの上ご予約ください。
※各医療機関の電話での予約受付はできません。 郵送による予約新型コロナウイルスワクチンの接種予約において、インターネット等での予約が困難な方は、接種券に同封の申請書を郵送することで、追加接種の予約を申し込むことができます。
詳しくは、接種券に同封の「追加接種に係る郵便予約申請書」をご確認ください。 ※接種するワクチンの選択はできません(接種会場、時期等によって異なります。) ※誤って接種券等を同封しないようにご注意ください。 |
|||||||||||||
使用するワクチン |
追加接種(3回目接種)に使用するワクチンは、初回接種に用いたワクチンの種類に関わらず、ファイザー社、武田/モデルナ社および武田工業株式会社のワクチンを用いることが適当であるとされています。当市では、ファイザー社および武田/モデルナ社のワクチンを使用いたしますが、使用するワクチンは供給量や時期、接種する会場等によって異なります。 ※12歳から17歳への接種には、ファイザー社のワクチンを使用します。 |
|||||||||||||
接種費用 |
接種費用は公費となり、無料です。 |
|||||||||||||
接種会場 |
滝沢市内医療機関で実施する「個別接種会場」を予定しています。
|
|||||||||||||
接種券 |
滝沢市より送付する追加接種の接種券が必要です。 ※他市町村で2回目の接種をした後に滝沢市に転入した方へは、滝沢市に接種履歴の記録が無いため、接種券が送付されません。 |
|||||||||||||
接種当日の持ち物 |
※赤字は必須 |
|||||||||||||
未成年の方の接種の場合 |
|
第一期追加接種(3回目接種)の接種券の送付日程(予定)
令和3年12月から新型コロナワクチンの追加(3回目)接種が開始されることに伴い、順次3回目の接種券を送付します。
- 2回目接種時点で滝沢市民であった方へは、2回目接種から5ヵ月経過する前の月に送付します。
令和3年12月までに2回目接種を行った方へは、令和4年5月12日までに接種券を送付しています。
- 12歳以上の未成年の方への追加接種の接種券は、令和4年4月末時点で12歳以上18歳未満の方へ令和4年4月7日に接種券を送付しています。
12歳未満で、2回目接種から5か月以上経過している方へは、満12歳を迎えた月に送付します。
満12歳以上で、2回目接種から5か月以上経過していない方へは、5か月が経過する前の月に送付します。
- 2回目接種の接種完了日が当市において確認できた後に接種券を発送いたしますので、滝沢市外で接種した場合などの一部の場合において上記の時期を過ぎても接種券が届かない場合があります。滝沢市新型コロナワクチン接種コールセンター(0120-945-415)へご連絡ください。
※他市町村で2回目の接種をした後に滝沢市に転入した人へは接種券が送付されないため、滝沢市への申請が必要です。(接種券の発行申請についてをご覧ください。)
第一期追加接種(3回目接種)を実施する医療機関
滝沢市内で新型コロナワクチン接種の追加接種(3回目接種)を実施する医療機関は下表のとおりです。
接種会場 | 医療機関 窓口予約 |
対象年齢 | 妊婦の方 | 接種実施曜日 | |||||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||
滝沢中央病院 | × | 12歳以上 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
栃内第二病院 |
× | 12歳以上 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × | × |
あべ整形外科医院 | × | 12歳以上 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × |
飯島医院 | × | 12歳以上 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
植田内科消化器科医院 | × | 16歳以上 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
かなもり神経科内科クリニック | 通院中の方のみ | 16歳以上 | × | 〇 | × | 〇 | 〇 | × | × |
こんの神経内科・脳神経外科クリニック |
通院中の方のみ | 18歳以上 | × | 7月16日以降の第1、3、5土曜日 | |||||
杉江内科クリニック |
通院中の方のみ | 12歳以上 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
高橋内科胃腸科クリニック |
× | 16歳以上 | × | × | 〇 | × | 〇 | 〇 | × |
ゆとりが丘クリニック |
× | 16歳以上 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
※急患等の対応のため、予約時間内に来場してもお待たせする場合がありますのでご了承ください。
第一期追加接種(3回目接種)についてQ&A
Q:なぜ追加接種(3回目接種)が必要なのですか?
A: 日本で接種が進められているワクチンは、高い発症予防効果等がある一方、感染予防効果や重症化予防効果が時間の経過に伴い、徐々に低下していくことが示唆されています。
このため、初回接種(1回目・2回目接種)を完了したすべての方に追加接種の機会を提供するものです。
Q: 追加接種には、どのような効果がありますか?
A: 追加接種を行わなかった場合と比較して、感染予防効果や重症化予防効果等を高める効果があります。
Q: 追加接種では、どのワクチンを使用するのですか。初回接種と異なるワクチン(交互接種)でも大丈夫ですか?
A: 追加接種に使用するワクチンは、初回接種のワクチンの種類に関わらず、mRNAワクチン(ファイザー社または武田/モデルナ社のワクチン)を用いることが適当とされています。
Q:追加接種ではどのような副反応がありますか。2回目より重いのでしょうか?
A: 海外の臨床試験の結果では、ファイザー社のワクチン及び武田/モデルナ社のワクチンいずれの場合も、2回目の接種後と比較して有害事象の発現傾向は概ね同様であると確認されていますが、リンパ節の腫れなどについては、初回(1回目・2回目)接種時と比較して、発現割合が高い傾向にありました。国内の調査結果(中間報告)でも、ファイザー社のワクチンにおける、追加接種から1週間後までの有害事象の状況は、2回目の接種後とほぼ類似していましたが、腋窩痛(わきの下の痛み)などについては、3回目の接種後の方が、発現頻度が高い傾向が見られました。
Q: 2回目の接種後に引っ越しをしました。接種券は現在住んでいる自治体から送付されますか?
A:2回目の接種完了後に住民票所在地を変更した場合、追加接種用の接種券は送付されません。追加接種用接種券の発行申請が必要になりますので、現在お住まいの市区町村にお問い合わせください。
Q:初回接種(1回目、2回目接種)をまだ受けていません。追加接種(3回目接種)が開始されても、初回接種を受けることはできますか?
A:接種が受けられる期間は、令和4年9月30日までです。この期間内であれば初回接種(1回目、2回目接種)も受けられますが6か月経過後から追加接種となるため、ご希望の場合はなるべく令和4年3月までに初回接種を完了してください。(令和3年12月15日現在)
Q:ワクチンを接種することができないのはどのような人ですか?
A:一般にワクチン接種にあたり、以下にご自身が当てはまると思われる方は、ワクチンを接種しても良いか、かかりつけ医にご相談ください。
- 明らかに発熱している方(37.5度以上)
- 重い急性疾患にかかっている方
- ワクチンの成分に対し、アナフィラキシーなど重度の過敏症の既往歴のある方
- 上記以外で、医師の判断等により、予防接種を受けることが不適当な状態にある方
※Q&Aについては、厚生労働省のホームページを参照して掲載しております。
厚生労働省からのお知らせ
PDFファイルの閲覧には、無償配布されている「Adobe Reader(アドビリーダー)」のソフトウェアが必要です。
アドビリーダーをお持ちでない方は、アドビ社からダウンロードしてください。