東日本大震災の発生に伴う水道料金と下水道使用料
東日本大震災の発生に伴う水道料金などの取扱いに関するお知らせと減免申請書提出についてのお願い
このたびの東日本大震災において、被災された皆さまやご家族の皆さんに謹んでお見舞い申し上げます。
本村では、村内への避難者並びに避難者の受け入れ世帯に対し、経済的支援策として水道料金等の減免措置を行うこととなりました。
つきましては、水道料金等の減免を行う場合、減免申請書の提出を必要としますので、必ず提出してくださいますようお願いいたします。
最後になりますが、一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
水道料金等の減免について
(1)被災されて、村内へ避難され雇用促進住宅や民間賃貸住宅借り上げによる応急仮設住宅等に入居された方が対象となります。
(2)被災されて、村内へ避難された方を受け入れた世帯が対象となります。
減免額について
(1)上記の(1)については、全額免除いたします。
(2)上記の(2)については、村上水道使用者1カ月当りの1人平均使用量が6m3となっています。受入れ世帯の検針水量から、避難者の人数分を毎月減じて料金計算させていただきます。
※ 上水道料金計算例 避難者2人×6m3×148円(1m3当り超過料金)=1,776円(減免額)
※ 下水道料金計算例 避難者2人×6m3×126円(1m3当り超過料金)=1,512円(減免額)
減免期間について
減免申請月分~平成24年3月使用分まで
減免申請書について
(1)上水道使用の方 水道料金(手数料等)減免申請書
(2)下水道使用の方 下水道使用料減免申請書
※ 上・下水道をご使用の方は、両方の減免申請書の提出が必要となります。
その他
(1)水道料金の検針については、毎月、月初めに水道メータ検針員が行い、検針票は配布させていただきます。
(2)水道料金(手数料等)減免申請書には、証明する資料添付として、り災証明書、又は被災証明書、免許証等の写しの添付を必要としますが、お持ちでない場合は理由欄に、被災先の住所記入をお願いします。
(3)引越し等により退去される場合、必ず申出書によりお知らせ願います。
申請書様式
(1)水道料金(手数料等)減免申請書
(2)下水道使用料減免申請書
(3)申出書
問い合わせ先
上下水道部 水道経営課(内線118)