市民課の窓口が新しくなりました
平成27年1月からの市役所1階各課窓口の変更にあわせ、市民課の窓口も大きく変わっています。
窓口を引っ越ししました
正面入り口右側手前から、正面入り口左側に変わりました。
※市役所全体の窓口配置の変更については、庁舎内配置のページで詳しくお知らせしています。
受け付ける証明書の種類が増えました
従来どおりの住民票や戸籍、印鑑証明などに加え、各種税証明(所得証明など。法人を除く)の一部についてもお渡しする手続きができるようになっています。
※受付できる税関係証明書の種類については所得や固定資産などの証明のページをご覧ください。
発券機を設置しました
以前の窓口では、特に混雑時など来訪に気が付かずカウンターから呼びかけていただいたり、また受付を開始するまで並んでお待たせすることもありましたが、そのような問題を解消し、順番に効率よく受付させていただけるよう発券機を導入しました。
発券機の画面に「証明」と「その他」のボタンが表示されており、ご用件に該当するボタンをタッチすると番号札が発券されますので番号札を取って座ってお待ちください。
順番になり自分の番号が呼ばれたら、窓口で申請や届出の内容をお伝えください。
- 「証明」
※証明書のみが必要な場合は「証明」を選んでください。
・住民基本台帳関係の証明書(住民票の写しなど)
・戸籍関係の証明書(戸籍謄・抄本など)
・印鑑登録証明書(すでに印鑑登録がされている場合)
・税関係証明(所得課税証明書など) - 「その他」
※届出や登録を伴うものなどは「その他」を選んでください。
・お引越しなどに伴う住所・世帯登録の変更届(転入・転居・転出届など)
・印鑑登録(新規登録、登録印の変更など)
・戸籍届出(出生届、婚姻届など)
・転居手続とあわせて住民票の写しの発行、印鑑登録と印鑑登録証明書の発行など、証明書発行と他の登録手続きが同時に必要な場合
・自動車臨時運行許可、住基カード及び電子証明書の発行も「その他」を選んでください。
※住民票等の証明発行の場合、受付前に交付申請書をご記入いただく必要はありません。詳しくは以下をご覧ください。
証明書発行申請の受付方法を変更しました
これまで、受付にあたって最初に証明書種類ごとに交付申請書をご記入いただいておりましたが、今回の配置の変更にあわせて新たな受付方法を開始しました。
新しい受付方法ではまず窓口での受付担当が申請内容をお聴きし、その内容が印字された申請書を印刷しますので、その内容をご確認いただいて署名など最低限の記載内容だけご記入いただくようにしております。
たとえばご自身の「住民票」「印鑑証明書」「所得証明書」を同時に必要とする場合では、以前はそれぞれの申請書にご記入いただく必要がありましたが、新しい受付方法では、1枚だけ作成された申請書に署名をするだけで申請が完了します。
~受付の流れ~
(これまでの受付方法)
- 記載台で必要な証明書種類ごとに申請書の記入
(申請書の記入の仕方がわかりづらい、何枚も記入するのが煩わしいという問題がありました) - 窓口カウンター前で並んで順番待ち
(状況により長時間立ったまま受付開始までお待たせしてしまうこともありました) - 受付開始・記入済の申請書の提示
- 提示いただいた申請書の内容の確認
(記載誤りなどあった場合、再度申請書の追記や訂正などをお願いすることもありました) - 運転免許証などによる本人確認
- 証明書の発行作業(待合スペースで待機)
- 証明書発行後にお呼び出し
- 証明書の受け取り、手数料のお支払
(新しい受付方法)
- 発券機から番号札を取得していただき、発券番号順にお呼び出しします
- 対応する職員が免許証などでお客様の本人確認をさせていただきながら、ご用件をお聴きして申請書を作成します
- 作成した申請書内容をご確認いただき、署名していただきます
- 証明書の発行作業を行います(待合スペースで待機)
- 証明書発行ができたらお呼び出しします
- 証明書をお受け取りいただき、手数料をお支払いいただきます
(このページの内容のお問い合わせ先) 滝沢市役所 市民環境部
|