平成26年1月1日~滝沢市誕生!

『人口日本一の村』から『住民自治日本一の市』を目指して

 

 

画像3
ホーム > たきざわ行政情報 > 市政運営 > 総合計画 > 滝沢市総合計画審議会委員を公募します※終了しました。

滝沢市総合計画審議会委員を公募します※終了しました。

滝沢市総合計画審議会委員の役割

滝沢市総合計画審議会は、市の総合的な計画の策定や行政改革の推進に関し重要事項を調査、審議するため、市長の諮問機関として設置されており、委員は、市民、学識経験者、関係団体の役職員及び関係行政機関の職員など25人以内で構成されています。
委員は、限られた範囲での要望や苦情を述べるのではなく、市の将来について、幅広い視野と公平な立場で意見を発する役割を担います。

(122KB; )  滝沢市総合計画審議会条例

滝沢市総合計画について

第1次滝沢市総合計画は、市民主体の「幸福感を育む環境づくり」を進めるため、市民皆が共有する地域社会計画で、平成27年度~令和4年度までの8年間を計画期間としています。この期間を前期と後期に分けており、平成30年度は前期基本計画の最終年度、令和2年度は後期基本計画の2年目の年度となります。
第1次滝沢市総合計画において、行政が行うことについては、重点的に取り組む6つの分野やスケジュールを示しており、市民が主体的に行うことについては、11の地域ごとにそれぞれの課題や活動方針などを表しています。
計画の全期間をとおして、「幸福感」をキーワードとした活動に取り組むものです。


募集要項  ※募集は終了しました。

募集人員

3名程度

応募期間

令和2年4月23日(木)~令和2年5月13日(水)

応募資格

(1)滝沢市に住所を有する20歳以上の人
(2)市の教育委員会、選挙管理委員会、監査委員、農業委員会及び固定資産評価審査委員会の委員以外の人
(3)幅広い視野に立ち、公平な立場で議論や意見交換を行える人
(4)自分の意見を述べるとともに、他の委員の自由な意見を最大限に尊重できる人
(5)審議会で知り得た情報のうち、個人情報に関する情報については、市の個人情報保護条例に基づき、決定事項でない情報については、市の行政情報公開条例に基づき、守秘義務を遵守できる人

任期

令和2年6月1日~令和4年5月31日(予定)

会議の予定

(1)任期中の会議開催は8回程度で、1回あたりの会議時間は約2時間です。
(2)会議は、平日の日中に主に市役所内の会議室で開催します。

報酬及び旅費

(1)報酬…会議への出席1回ごとに7千円(源泉徴収あり。)
(2)旅費…滝沢市旅費規定に基づき支給(自宅~会議開催場所の往復距離数により算出します。)

応募書類

(1)応募申込書(住所、氏名、連絡先電話番号、生年月日、年齢、性別、職業8、社会活動への参加状況、応募動機を記入してください。)
(2)小論文(課題1と課題2を合わせて600字以内で記述してください。)
 第1次滝沢市総合計画中、市民・地域主体による地域別計画では、幸福感を育む環境づくりを掲げております。これを踏まえ、下記の課題に取り組んでいただきます。

【課題1】「健康づくり」と「若者定住」について
【課題2】「課題1の実現のため、自分ができること
 ※記載事項を満たしていれば、任意の用紙に記載したものでもかまいません。
 ※応募申込書は、市庁舎1階総合案内、東部出張所で配布しています。またホームページからのダウンロードも可能です。

応募方法

次のいずれかの方法で、企画政策課に応募書類を提出してください。
(1)直接提出
(2)郵送
〒020-0692 滝沢市中鵜飼55 滝沢市企画総務部企画政策課
(3)電子メール
kikaku@city.takizawa.iwate.jp

応募締切

令和2年5月13日(水)必着

選考のお知らせ

5月下旬に、応募者全員に選考結果を通知します。

応募書類

(1)募集要項 (21KB; MS-Wordファイル) (24KB; )
(2)応募申込書 (15KB; MS-Wordファイル) (18KB; )
(3)小論文原稿用紙 (147KB; )



(このページの内容のお問い合わせ先)

滝沢市役所 企画総務部
企画政策課

電話019-656-6561
             019-656-6562
ファックス 019-684-1517
メール メールはこちらのページから

 


滝沢市役所

〒020-0692 岩手県滝沢市中鵜飼55 [ アクセス・地図 ] TEL : 019-684-2111 (大代表)  【各部署の業務と連絡先はこちらから

開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで(祝日、休日、12月29日から1月3日を除く月曜日から金曜日)

※毎週水曜日に午後7時まで窓口業務の一部を延長しています→詳しくはこちらをご覧ください

このサイトのご利用について