教育委員会のページ「学びナビ」
学びナビを通じた「生きがいとやりがいのある充実した人生の実現」サポート
滝沢市では、平成31年4月より第1次滝沢市総合計画後期基本計画を施行。教育委員会では、同計画市域全体計画(生涯学習部門計画) (1884KB; PDFファイル) に基づき、「学びにより充実した人生を送ることができるまち」を目指した総合教育政策(学校教育・社会教育を通じた総合的・横断的な教育政策)を展開しています。
総合教育政策に基づき市長部局と教育委員会が連携強化した全庁規模による生涯学習・スポーツ推進体制を構築。SDGs(エスディージーズ:国連サミットで採択された持続可能な開発目標)に基づく学びによる生活の質の向上やスポーツによる健康づくりの推進を通じた多様化・複雑化する地域課題や教育課題を解決できる「人・つながり・地域づくり」の促進を図る指針となる第1次滝沢市生涯学習推進計画後期基本計画学びプランたきざわを令和元年7月より施行しています。
教育委員会のページ「学びナビ」では、全世代の皆さんが分かりやすく検索できるホームページ運用を通じた「生きがいとやりがいのある充実した人生を送ることができる滝沢市」の実現をサポートします。
生きがいとやりがい、充実した人生を育む好循環サイクル
「人づくり」により「地域づくり」が活性化し、「地域づくり」により「人づくり」が促進される「地域が人を育て、人が地域をつくる好循環」と「学び」により「つながりづくり」が図られます。
次に、「人と人とのつながり」で「生きがい」と「やりがい」が育まれ、新たな活躍が図られる「学びと活躍が結ぶ人と人とのつながりづくり」が促進されます。
「生きがいとやりがいのある充実した人生を育む好循環サイクル」の構築を図ります。
全庁規模による生涯学習・スポーツ推進施策の検索コーナー
学びの支援(図書館含む)
交流拠点複合施設「ビッグルーフ滝沢」や湖山図書館、ふるさと交流館などの活用を通じた学びの支援を図ります。
市民の皆さんの学びの入り口となる生涯学習ガイドやいきいき人材バンク、グループ&サークル紹介、ステージ出演ボランティア、ふれあいまちづくり出前講座などを充実します。
社会教育・生涯学習講座
社会教育を基盤とした「人・つながり・地域づくり」を目指したネットワーク型社会教育行政(教育委員会と市長部局、小中学校、高校、大学、企業、NPO、地域との連携・協働)を展開します。
子どもから高齢者まで全ての世代を対象とした生涯学習講座(地域課題解決講座・国際交流講座)を通じた地域課題解決学習を展開します。
なお、令和元年度滝沢市社会教育行政の方針と計画 (6331KB; PDFファイル)に基づいた推進施策を展開します。
地域学校協働活動(教育振興運動・学校教育振興協議会)
子どもと家庭、学校、地域、市行政の5者が連携・協働した地域学校協働活動(教育振興運動・学校教育振興協議会)を通じた「地域とともにある学校づくり」や「学校を核とした地域づくり」を展開します。
スポーツ推進
子どもから高齢者まで全ての世代や初心者からアスリートまで全ての人々が参画交流・活躍するスポーツによる「人・つながり・地域づくり」を推進します。
学びプランたきざわにおける3つの基本方針に基づいた推進施策を展開します。
(1)スポーツによる健康づくりの推進
(2)スポーツをつうじた地域力の向上
(3)施設の利用促進と競技力向上
文化芸術・郷土理解・文化財
伝統文化・芸術の次世代継承を通じた「人・つながり・地域づくり」を促進します。
滝沢市の歩みなどを活用した郷土理解に関する学びの支援を図ります。
埋蔵文化財センターにおける文化財の保存と活用を図ります。
高齢者福祉と地域包括ケアを通じた人生100時代の実現
医療体制の充実や医学の進歩、生活水準の向上などにより平均寿命は著しく伸長し、人生100年時代の到来が予測されています。
全ての人が生涯を通じて自らの人生を設計し、学び続け、学んだ成果を活かして活躍できる、定年後も働き続ける、地域コミュニティの活性化に貢献し続けることができる「生涯学習社会の実現」が求められています。
高齢者支援課や地域包括支援センター、観光物産課などで推進施策を展開します。
心身の健康づくりと健康なまちの創造
滝沢市健康づくり宣言を契機とした市民一人一人の主体的な心身の健康づくりや地域、団体、企業などと連携・協働して子どもから高齢者まで全ての世代が参画交流・活躍できる「みんなですすめる健康なまちの創造」を通じた地域課題解決学習の展開を図ります。
健康推進課や健康づくり政策課などで推進施策を展開します。
総合計画の推進と未来に向けた価値創造
総合計画後期基本計画の確実な展開を通じた未来に向けた価値創造を図ります。
企画政策課において総合計画に基づく健康づくりと若者定住、地域愛着向上や大学連携、広報広聴などを推進します。
学びによる公共交通課題の解決
「誰もが幸福を実感できる暮らしを支え、市民の皆さんとともに考え・育む公共交通」の実現を図り、学びによる公共交通課題解決(交通渋滞緩和や安全性向上、排出ガス削減など)の促進を目指した推進施策を都市政策課において展開します。
地域づくり活動の促進
地域コミュニティの核となる自治会や地域づくり団体、NPOなどと連携・協働し、若者や女性が積極的に参画交流・活躍できる市民主体の地域づくり活動を促進します。
地域づくり推進課において、自治会や地域づくり懇談会と住民協働・女性活躍などに関する推進施策を展開します。
防災減災や交通事故・犯罪減少を担う人づくり
滝沢市防災リーダー養成講座や総合防災訓練などを通じた自主防災組織活動による防災学習を展開し、地域防災力向上を図ります。
また、交通事故防止を目指した交通安全教室や街頭指導、広報啓発活動などを展開します。
防災防犯課において、防災減災や交通事故・犯罪減少を担う人づくりなどに関する推進施策を展開します。
持続可能な循環型社会構築を担う人づくり
環境保全施策の展開による環境学習(地球温暖化対策や生態系保護、ごみ減量化・資源化など)を通じた循環型社会の構築を担う人づくりを促進します。
環境課において、持続可能な循環型社会構築を担う人づくりなどに関する推進施策を展開します。
超スマート社会を拓く人づくり
企業と大学、地域などの連携・協働による地域課題解決学習(科学技術イノベーションやものづくり、ICT・IoT、プログラミング学習、キャリア教育・職業教育、起業家育成塾など)を通じた超スマート社会を拓く人づくりを促進します。
企業振興課において、超スマート社会を拓く人づくりに関する推進施策を展開します。
持続可能な農業振興を担う人づくり
持続可能な農業振興を担う人づくりに努め、農業振興に携わる若者活躍・定住による経済・地域活性化を促進します。
6次産業化や農商工連携、地産地消、地域ブランド化の推進を目指した農産物の滝沢ブランド品開発や育成支援、宣伝活動を通じた付加価値・農業所得の向上を図ります。
農林課において、持続可能な農業振興を担う人づくりに関する推進施策を展開します。