高齢者の仲間づくりと介護予防について
年をとっても寝たきりや認知症になりたくない・・・と思うのは誰もの願いです。からだを動かせば元気が生まれ、手や脳を使うと認知症や寝たきりの予防につながります。
市では、高齢者の交流の場の提供と機能の維持及び介護予防をしていただくため、下記の各種事業を行っておりますので、ご利用ください。
閉じこもりを予防し、いつまでも元気でいたい方へ
いきいきサロン
近所で楽しく交流・気分転換ができるよう、また、介護予防に関する知識を得る場として、地域にある公民館などを定期的に開放しています。
(開催を希望する自治会等が、市の委託を受けて開設しています)
各サロンによって開催頻度や開催内容は異なり、それぞれの地域に合わせて行われています。
会場、日程
- 会場:地区公民館など(現在市内30か所)
- 開催日:各地区月1回以上
内容
- 地域の方との交流(お話やお茶っこ飲み)
- 地域の皆さんの工夫により、スポーツや手工芸等の趣味活動を行っているサロンもあります。
- 年に6回程度、介護予防教室を看護師等が血圧測定や健康相談、介護予防についての講話などを行います。
※各地区での開催状況については、地域包括支援センター(019−656−6523)までお問い合わせ下さい。
いきいきサロン担当者の方へ
令和2年 4月のいきいきサロンについて
新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのため4月のいきいきサロンはお休みとなります。
<サロンがお休みの時にするといいこと>
家でじっとしている時間が増えるとからだや脳の動きが低下してしまいます。歩くことや身の回りのことなど
生活動作が行いにくくなったり、疲れやすくなったりするのを防ぐため、サロンがお休みの間も下記のことを行
うようにしましょう。
- 友だちや家族と電話でお話しする
- 家の中で運動をする
こちらで運動を紹介しています
→地域包括支援センターだより〜自宅でできる介護予防メニューの紹介〜 (444KB; PDFファイル)
- たまには散歩をする
国の情報では、「感染予防をせず手でふれること」「換気の悪いところ」で「人が近くで集まること」
に注意が必要と言われています。天気のいい日には散歩をし、家に帰ってきら手洗い、うがいをしましょう。
高齢者向けウオーキングマップ(いきいきウオーキングマップ)
地域包括支援センターでは、全国的な新型コロナウイルスの流行により、外出の機会が減っている人が増えていることから、介護予防教室のスタッフが、各いきいきサロンを拠点としたウオーキングマップを作成しました。
ウオーキングマップは下記よりダウンロードできます。
- いきいきウオーキングマップ(表面) (8240KB; PDFファイル)
- いきいきウオーキングマップ(裏面) (659KB; PDFファイル)
歩くことは、体力の維持や認知症予防のほか、気持ちのリフレッシュなどの効果があります。
ぜひ、ご自身やご家族等の健康づくりにお役立てください。
滝沢市地域包括支センター 介護予防教室スタッフ一同
介護予防教室
いきいきサロンやクラブにおいて、1~2か月に1回地域包括支援センターの看護師等職員がお伺いし、介護予防教室を行います。
内容
-
血圧測定
-
健康相談
-
介護予防についての講話
-
軽体操等
※介護予防教室の参加費は無料です。お近くの会場(サロン・クラブの開催場所)については、地域包括支援センターへお問い合わせください。
また、サロン・クラブ等で介護予防教室のある日は、毎月広報たきざわ15日号(カレンダーのページ)に掲載しております。
元気な体を維持したい方へ
運動機能向上教室
対象になる方:65歳以上の方(ただし、病状によっては参加をお断りする場合があります)
・会場:滝沢市総合公園体育館2階会議室、はつらつ元気館(滝沢市市民福祉センターとなり)
・内容等:低下しがちな筋力をつけ、教室参加後も運動習慣を身につけることができるよう、きっかけづくりを応援する教室です。高齢期に多い「低栄養」「口の機能の低下」「物忘れ」の予防についても学びます。
市内施設と高齢者向けトレーニングマシンを利用して、無理なく筋力やバランス能力・持久力を高めていきます。また、理学療法士を講師として、自宅で行う運動についても学びます
・開催時期等:1クール11~12回(年間4クールの予定です)毎週火曜(2ヶ月めからは毎週火曜・木曜)13時半~15時半まで
※事前申込みが必要です。開催日時や申込み方法は広報たきざわに掲載いたします。
※心臓疾患など、上記運動が不適の方もいらっしゃいますので、不明な点につきましては下記までお問合せください。
(このページの内容のお問い合わせ先) 滝沢市役所 健康福祉部
|