「滝沢市の歩み」学習講座
「滝沢市の歩み」オンライン講座をインターネットで視聴できます
平成30年3月発刊「滝沢市の歩み」をもとに、滝沢市の歴史や自然を紹介する滝沢市の歩み講座。
今回は、2月27日(土)に開催された「滝沢市の歩み」オンライン講座をインターネットを通じて配信します。
滝沢市をもっと知りたい方も、これから知る方にもわかりやすく講師が解説します。
下記のリンクからいつでも視聴できますので、ぜひご覧ください♪
テーマ:滝沢市における続縄文文化の土器と墓制
講 師:井上雅孝氏(滝沢市埋蔵文化財センター 総括主査)
内 容:郷土史「滝沢市の歩み」第二節 南と北の文化から、土器と墓制について見所と内容をわかりやすく解説。
講座では移り変わる歴史の奇跡を辿ることで当時の文化の交流を知ることができます。
こちら:https://www.youtube.com/watch?v=FWR5Ipd5r5M
※令和3年4月30日までの公開となります。
「滝沢市の歩み」オンライン講座を開催しました
令和3年2月27日(土)に郷土史「滝沢市の歩み」を活用したオンライン講座を開催しました。講座は市埋蔵文化財センター総括主査井上雅孝講師による「滝沢市における続縄文文化の土器と墓制」をテーマに40分間行われました。
今回初めてのオンライン開催でしたが、参加者からは「会場で参加しているようでとても良かった」「勉強になりました」などの声が聞かれました。
「滝沢市の歩み」オンライン講座を実施します
当講座はじめてのオンライン講座となります。皆さまのお申込みお待ちしております♪
■ 日時
令和3年2月27日(土)午前10時~10時40分まで
■ 場所
オンライン(Zoom)
■ 内容
滝沢市における続縄文文化の土器と墓制
郷土史「滝沢市の歩み」第二節 南と北の文化から、土器と墓制について見所と内容をわかりやすく解説します。
講座では、移り変わる歴史の軌跡を辿ることで当時の文化の交流を知ることができます。
■ 対象
滝沢市の歴史に興味がある方(住所・年齢不問)
■ 参加費
無料
■ 申し込み方法
メールより受付(氏名と電話番号を記載ください)
申込期限は令和3年2月19日(金)午後5時までとなります。※申込は先着20名までとなります。
メールアドレス bunka@city.takizawa.iwate.jp
■ 注意事項
パソコン、タブレットやスマートフォンをお持ちの方が対象です。
申込みのメールアドレス宛に、講座詳細を送りますので視聴するパソコンやタブレットのメールアドレスよりお申込みください。
映像配信のため、Wi-Fi環境での視聴を推奨します。
■ お問い合わせ先
文化振興課 電話番号:019-656-6586 FAX:019-684-4990
オンライン講座のチラシのダウンロードはこちら (634KB; PDFファイル)
下記イベントの開催は終了しました。ご参加ありがとうございました。
令和2年度「滝沢市の歩み」学習講座
~きみも滝沢市の虫博士になろう~
講座を開催します。お申込みお待ちしております!
■ 日時
令和2年9月5日(土)午前10時から12時まで
■ 場所
滝沢市埋蔵文化財センター研修室および史跡公園(滝沢市湯舟沢327-13)
■ 内容
主に滝沢市に生息する虫に関する講座を開きます。
晴天時には埋蔵文化財センター裏にある史跡公園にて虫の観察を行う予定です。
雨天時には標本を使った解説を予定しています。
その他、「滝沢市の歩み」掲載の立体図形や県指定文化財であるストーンサークル(湯舟沢環状列石)の解説をします。
■ 対象
小学生以上(お子様の参加には保護者様の同伴をお願いします。)
■ 定員
20名
■ 料金
無料
■ 申し込み方法
申込書にて住所や氏名、電話番号をお知らせください。
その他、電話やFAX、郵便、メールでも申し込み可能です。
申込期限は令和2年8月21日(金)までとなります。
■ 注意事項
埋蔵文化財センターには駐車場が多くありません(15台程度)ので、なるべく乗り合いでお越しいただくか公共交通機関をご利用ください。
※バスのご案内 岩手県交通盛岡駅9番「あすみ野団地」行き乗車「あすみ野団地中央」バス停下車徒歩5分
滝沢市埋蔵文化財センター 〒020-0617 滝沢市湯舟沢327-13(あすみ野団地内) 電話番号019-694-9001(月曜日休館)
■ お問い合わせ先
文化振興課 電話番号:019-656-6586 FAX:019-684-4990
学習講座のチラシおよび申込書のダウンロードはこちら (774KB; PDFファイル)から