認知症の人とその家族の支援について
イベント・お知らせ情報
認知症支援について
認知症を知ろう
・認知症とは
・チェックリスト
もしかして認知症かもしれないと思ったら・・・
・まずは相談しましょう
・専門医を受診しましょう
・介護保険サービス上手に活用しましょう
・認知症初期集中支援チームの活用
認知症の方を介護しているご家族の方へ
・認知症介護家族のつどい
・認知症カフェ
・こんな勘違いや思い込みしていませんか?認知症の方を介護するご家族のためのガイドブック※出典:一般社団法人全国訪問看護事業協会
・認知症の方が「いつの間にか外に出てしまう」「一人歩きで道に迷う」などの心配がある場合には、盛岡広域シルバーケアSOSネットワークへの登録をおすすめします。
盛岡広域シルバーケアSOSネットワーク
・認知症高齢者の情報を事前に登録しておくことで、万が一、行方が分からなくなったときに、警察や関係機関、まちcomiメール (511KB; PDFファイル)登録者などの協力者が情報を共有して、早期発見と安全保護を目指すシステムです。
・登録をした方には、靴や杖等に貼る登録ナンバーの入ったステッカーを交付します。
支え合う社会をつくりましょう
・認知症サポーターになりませんか
・盛岡広域シルバーケアSOSネットワークにご協力ください
認知症になっても住みよいまちづくりプロジェクト
・認知症になっても安心できる地域を目指し、令和元年7月からマイヤ滝沢店にて「スローショッピング」「くつろぎサロン」の取り組みを行っています。
認知症に関する研修・事業
≪サンプル資料≫認知症を学び地域で支えましょう (536KB; PDFファイル)
滝沢市認知症あんしんガイド(認知症ケアパスについて)
認知症は、病気の進行によって症状が変化し、症状によって、必要な医療・介護が異なります。そこで、認知症が発症した時から、その進行状況に合わせて、その人本人や家族がいつ、どこで、どのような医療・介護サービスが受けたらよいかをあらかじめ整理したものです。
滝沢市認知症あんしんガイド (4436KB; PDFファイル)
医療・介護従事者のみなさまへ
認知症相談の円滑な連携を図る目的として、医療介護連携シートをご活用ください。
●医療介護連携シート(word版) (30KB; MS-Wordファイル)
●医療介護連携シート(PDF版) (180KB; PDFファイル)
●活用の手引き (27KB; MS-Wordファイル)
●記入のポイントについて (335KB; PDFファイル)
ひろがれ支援の輪〜認知症サポーターステップアップ講座〜
認知症サポーターステップアップ講座を開催しました。
今後も開催予定ですので、ご興味ある方はぜひご参加ください。
認知症サポーターステップアップ講座とは、
「もっと認知症について学びたい」「地域で活動するための勉強がしたい」「一緒に活動する仲間を増やしたい」方など、認知症にやさしいまちづくりを一緒に考え、活動して頂ける方を対象とした講座です。
↓特別講師の紺野先生(こんの神経内科・脳神経外科クリニック)による講義
↓グループワークの様子
↓記念写真修了生のみなさん
(このページの内容のお問い合わせ先)
滝沢市役所
健康福祉部
|