公共交通スマートチャレンジ月間とは?
日常の生活状況に合わせて、ムリなく、できる範囲でエコ通勤やカーセーブにチャレンジ!
この取組は、岩手県公共交通利用推進協議会(事務局:岩手県政策地域部交通政策室)が主体となり、公共交通の利用促進及びCO2排出抑制を図るため、公共交通機関等を積極的に利用し、無理のない範囲で自動車とのスマートな使い分けに挑戦するもので、岩手県全域で実施するものです。
公共交通スマートチャレンジ月間に参加しませんか?
クルマはとっても便利な乗り物だけど、使いすぎは交通渋滞や地球温暖化などを招く原因に…。
皆さんも、クルマへの過度な依存を減らしつつ、クルマと他の移動手段をスマートに使い分ける「スマートチャレンジ」の取組に、気軽に参加してみませんか?
※令和2年度、令和3年度は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により実施しておらず、3年ぶりの実施となります。
実施期間:令和4年9月17日(土)~10月15日(土)の29日間
実施地域:岩手県全域
参加対象:岩手県内の趣旨に賛同する事業所(企業・団体・官公庁)及び個人
チャレンジの内容:日常の生活行動(勤務体系や交通手段等の状況)に合わせて、公共交通(鉄道・バス)の積極的な利用や自動車運転時のエコドライブなどにチャレンジ!
区分 |
例えばこんなこと・・・ |
通勤・仕事中での |
●自家用自動車による通勤から、鉄道やバス、自転車・徒歩など環境にやさしい交通手段で通勤する。
●仕事中において、出張等で出かける際に鉄道やバスなど環境にやさしい交通手段を利用する。
|
私生活での
「スマートチャレンジ」 |
●私生活において、買い物やレジャー等で出かける際に、遠方は鉄道やバス、近隣は自転車・徒歩など環境にやさしい交通手段を利用する。
|
ドライブ中の
「スマートチャレンジ」 |
●通勤・仕事中や私生活において自動車を利用する際に、エコドライブを実践する。
|
公共交通スマートチャレンジ月間に参加すると・・・
期間中の取組内容を報告した事業所の中から抽選で素敵なプレゼントが当たります!
実施要領等
令和4年度公共交通スマートチャレンジ月間 実施要領 (235KB; PDFファイル)
公共交通スマートチャレンジ月間のチラシ (501KB; PDFファイル)
公共交通スマートチャレンジ月間のしおり (1870KB; PDFファイル)
参加方法
趣旨に賛同し、参加を希望する事業所等は、下記の公共交通スマートチャレンジ月間参加登録書を記入の上、郵送・ファクスまたはメールにて岩手県公共交通利用推進協議会事務局(岩手県政策地域部交通政策室)あてお送りください。
参加登録書:公共交通スマートチャレンジ月間参加登録書 (170KB; PDFファイル)
参加登録書を提出した事業所は、随時、岩手県のホームページで公表されます。
〔提出先〕
○郵送:〒020-8570 盛岡市内丸10-1岩手県庁・交通政策室
○ファクス:019-629-5219
○メール:ab0013@pref.iwate.jp