やさしさに包まれたまち滝沢

令和6年1月1日~市制施行10周年

 

 

画像3

各所得控除について

所得控除は、納税者に配偶者や扶養親族があるかどうか、病気や災害などによる出費があるかどうかなどの個人的な事情を考慮して、その納税者の実情に応じた税負担を求めるために所得金額から差し引くことになっているものです。
※住民税と所得税では、控除の種類はほとんど同じですが控除額は異なっていますので注意してください。

控除額一覧

1.雑損控除

次のいずれかで多い方の金額となります。

  • (損失の金額-保険等により補てんされた額)-(総所得金額等×1/10)
  • (災害関連支出の金額-保険等により補てんされた額)-5万円

2.医療費控除

(支払った医療費-保険等により補てんされた額)
-{(総所得金額等×5/100)又は10万円のいずれか低い額}

※限度額200万円

3.社会保険料控除

支払った額

4.小規模企業共済等掛金控除

支払った額

5.生命保険料控除

(1)支払った保険料が一般の生命保険料だけの場合

  • 支払った保険料が15,000円以下の場合
    =支払った保険料の全額
  • 支払った保険料が15,000円を超え40,000円以下の場合
    =(支払った保険料の全額の合計額)×1/2+7,500円
  • 支払った保険料が40,000円を超え70,000円以下の場合
    =(支払った保険料の全額の合計額)×1/4+17,500円
  • 支払った保険料が70,000円を超える場合
    =35,000円

(2)支払った保険料が個人年金保険料だけの場合

上(1)と同じ計算となります。

(3)支払った保険料が一般の生命保険料と個人年金保険料との両方である場合

(支払った生命保険料について(1)により求めた金額)+(支払った個人年金保険料について(2)により求めた金額)

6.地震保険料控除

損害保険料控除は平成20年度申告より廃止され、地震保険料控除が創設されました。

ただし、経過措置として平成18年末までに締結した長期損害保険契約等(保険期間が10年以上で満期返戻金があるもの。以下「旧長期損害保険契約等」)については、対象になります。

(1)地震保険料控除

  • 支払った保険料が50,000円以下の場合
    =(支払った保険料の全額の合計額)×1/2
  • 支払った保険料が50,000円を超える場合
    =25,000円

(2)支払保険料のすべてが旧長期損害保険契約等に係るものである場合

  • 支払った保険料が5,000円以下の場合
    =支払った保険料の全額
  • 支払った保険料が5,000円を超え15,000円以下の場合
    =(支払った保険料の全額の合計額)×1/2+2,500円
  • 支払った保険料が15,000円を超える場合
    =10,000円

(3)支払保険料のうちに、地震保険契約等に係るものと旧長期損害保険契約等に係るものとがある場合

  • (1)及び(2)に準じて計算した金額の合計額が25,000円以下の場合
    =当該合計額
  • (1)及び(2)に準じて計算した金額の合計額が25,000円を超える場合
    = 25,000円

※1つの保険で、地震保険契約と旧長期損害保険契約が対象となっている場合は、いずれかの選択となります。

7.障がい者控除

障がい者である納税義務者、控除対象配偶者及び扶養親族1人につき26万円

ただし、特別障がい者については30万円 

8.寡婦控除

納税義務者が寡婦である場合には26万円

ただし、合計所得金額が500万円以下で、かつ、扶養親族である子を有する場合には30万円

9.寡夫控除

納税義務者が寡夫である場合には26万円

10.勤労学生控除

納税義務者が勤労学生である場合には26万円

11.配偶者控除

  • 控除対象配偶者33万円
    ・ただし、控除対象配偶者が70歳以上である場合には38万円
  • 納税義務者又は納税義務者と生計を一にしている親族と同居している特別障がい者である控除対象配偶者56万円
    ・ただし、その控除対象配偶者が70歳以上である場合には61万円

12.配偶者特別控除

生計を一にする配偶者(他の納税義務者の扶養親族又は事業専従者を除く)を有する納税義務者で、前年の合計所得金額が1,000万円以下の者である場合には、その者の総所得金額から次の区分に応じた金額を控除します。

配偶者の給与収入 配偶者の合計所得金額 配偶者特別控除額
1,030,001~1,099,999 380,001~449,999 330,000
1,100,000~1,149,999 450,000~499,999 310,000
1,150,000~1,199,999 500,000~549,999 260,000
1,200,000~1,249,999 550,000~599,999 210,000
1,250,000~1,299,999 600,000~649,999 160,000
1,300,000~1,349,999 650,000~699,999 110,000
1,350,000~1,399,999 700,000~749,999 60,000
1,400,000~1,409,999 750,000~759,999 30,000
1,410,000~ 760,000~ 0

※ただし、配偶者特別控除は配偶者を税法上の扶養に入れてあることとは違いますので注意してください。

13.扶養控除

  • 扶養親族1人につき33万円
    ・ただし、扶養親族が16~22歳である場合には45万円
    ・70歳以上である場合には38万円
  • 納税義務者又はその配偶者の直系尊属で、同居している70歳以上の扶養親族は1人につき45万円
    ・ただし、その扶養親族が特別障がい者である場合68万円
  • 納税義務者又はその配偶者若しくは納税義務者と生計を一にしているその他の親族と同居している特別障がい者である扶養親族は一人につき56万円
    ・ただし、その扶養親族が16~22歳である場合には68万円
    ・70歳以上である場合には61万円

14.基礎控除

33万円


(このページの内容のお問い合わせ先)

滝沢市役所 企画総務部
税務課

電話019-656-6570
                 019-656-6571
ファックス 019-684-5792
メール メールはこちらのページから

滝沢市役所

〒020-0692 岩手県滝沢市中鵜飼55 [ アクセス・地図 ] TEL : 019-684-2111 (大代表)  【各部署の業務と連絡先はこちらから

開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで(祝日、休日、12月29日から1月3日を除く月曜日から金曜日)

※毎週水曜日に午後7時まで窓口業務の一部を延長しています→詳しくはこちらをご覧ください

このサイトのご利用について