滝沢市産業分野地域おこし協力隊
地域おこし協力隊について
地域おこし協力隊は、都市から地域に移住した者が「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図るもので、総務省が推進している制度です。
「地域協力活動」は、地域力の維持・強化に資する活動となりますが、個々人の能力や適性及び各地域の実情に応じて決定するものとなっています。
地域おこし協力隊員は、各自治体の委嘱を受けて活動することとなっており、任期は概ね1年以上3年未満となります。
令和4年度には、6,813名の隊員(1,118自治体が受入)が全国で活動しています。
滝沢市産業分野地域おこし協力隊について
滝沢市産業分野地域おこし協力隊として、現在1名が活動中です。
【活動テーマ】
生産から製造・販売までの全てを市内で行う新たな市産品の開発
【活動期間】
令和3年度より委嘱し、現在3年目
【活動情報】
隊員の活動を随時「Facebook」で発信しています。
・滝沢市地域おこし協力隊Facebookページ(外部リンク)
関連情報
【地域おこし協力隊が作成したPR動画】
・「岩手県滝沢市の観る・食べる(YouTube)5分5秒」(外部リンク)
・「滝沢市IPUイノベーションセンター(YouTube)1分7秒」(外部リンク)
イベント情報(New)
【「滝沢市産業分野地域おこし協力隊の藁巻き作業協力イベント」参加者募集】
▶内容/栽培しているブドウが寒い冬を越えられるように、ブドウの木を藁で覆う作業を地域おこし協力隊の山田隊員が行います。その作業を手伝っていただける方を募集します。
▶日時/令和5年11月12日(日)午前8時45分~午後1時半(終了予定)
▶場所/集合場所や詳細なスケジュール等は、参加者に別途お知らせします。
▶対象/滝沢市内在住の18歳以上の人で、農作業を問題なく行える健康な人
▶定員/20人(先着)
▶費用/無料
▶持ち物/動きやすく汚れても良い服装(暖かい服装)、長靴、飲み物
※終了が午後になりますが、地域おこし協力隊の山田隊員が昼食を準備するので、昼食は持参不要です。
▶申し込み・問い合わせ/10月31日(火)までに若者活躍推進室(メール:katuyaku@city.takizawa.iwate.jp、☎:656-6536)へメールもしくは電話にて申し込みください。
メールでの申込の際には、氏名・住所・年齢、連絡先(電話番号)を本文に記載ください。
【過去に開催したイベント】
・(令和4年度)滝沢市産業分野地域おこし協力隊と一緒にブドウの定植をしよう(写真で見るニュース)
・(令和5年度)滝沢市産業分野地域おこし協力隊と一緒にブドウの定植をしよう(写真で見るニュース)
募集情報
現在行っている募集はありません。
(このページの内容のお問い合わせ先)
滝沢市役所
経済産業部
|