近年、集中豪雨や地震などの自然現象により、土石流やがけ崩れなどの災害が全国的に多く発生しています。

土砂災害から身を守るために、気象情報をこまめにチェックしたり、避難場所までの経路を確認していただくとともに、土砂災害の警戒が必要な区域についても確認しておきましょう。

土砂災害防止法と土砂災害警戒区域等

土砂災害から国民の生命及び身体を保護するため、平成13年4月に「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律(通称:土砂災害防止法)」が施行されました。

この法律は、土砂災害の恐れがある区域について危険の周知を行い、また一定の開発行為の制限などの対策を推進しようとするものです。

岩手県では、法令に基づき基礎調査を実施した上で、「土砂災害警戒区域(イエローゾーン)」及び「土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)」の指定を行っています。

土砂災害警戒区域(イエローゾーン)

土砂災害が発生した場合に、住民などの生命または身体に危害が生ずるおそれがある区域。

土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)

土砂災害が発生した場合に、建築物に損傷が生じ、住民などの生命または身体に著しい危害が生ずるおそれがある区域。

土砂災害警戒区域等の確認方法

市内の指定状況は、下記リンク先(岩手県ホームページ)で確認することができます。

岩手県土砂災害警戒区域等の指定・基礎調査結果公表状況(岩手県ホームページ)(外部リンクのため別ウィンドウで開きます)

市内の避難所は下記リンク先で確認することができます。

災害時の避難所

土砂災害の種類

土砂災害の恐れのある区域は、「土石流」「地すべり」「急傾斜地の崩壊」の3つに分類して指定されています。

土石流

山腹が崩壊して生じた土石等または渓流の土石等一体となって流下する自然現象

地すべり

土地の一部が地下水等に起因して滑る自然現象又はこれに伴って移動する自然現象

急傾斜地の崩壊

傾斜度が30度以上である土地が崩壊する自然現象

土石流 地すべり 急傾斜地の崩壊(がけ崩れ)

急傾斜地(がけ地)の点検を行う際のポイントについて

令和2年2月5日に、神奈川県逗子市で道路に隣接する民有地斜面が雨が降っていないにもかかわらず崩落し、歩道の歩行者が崩落土砂に巻き込まれ死亡するがけ崩れが発生しました。

斜面は、風化※が進行して無降雨であっても突然崩壊する危険性があるため、日頃から斜面の状態等を把握しておく必要があります。そのため、国土交通省から土地所有者に対して自主点検時のポイントが示されています。
※風化:地表の岩石が気温、雨水などの作用により次第に破壊され土や砂になること

神奈川県逗子のがけ崩れをふまえた急傾斜地(がけ地)の点検を行う際のポイント(PDF)

近年の土砂災害を踏まえた相談窓口

急傾斜地崩壊危険区域等の住民の皆さんからの相談窓口は下記問い合わせ先となります。

  • LINEで送る
  • Facebookでシェアする
  • Xでポストする

このページに関するお問い合わせ先

市民環境部 防災防犯課/都市整備部 河川公園課

電話
019-656-6507(防災防犯課)/ 019-656-6550(河川公園課)
ファックス
019-684-2120(防災防犯課)/ 019-684-2158(河川公園課)

メールでのお問い合わせはこちら