マイナンバーカードの交付について

マイナンバーカードは、全国の自治体から委任を受けている発行機関「地方公共団体情報システム機構(J-LIS)」が作成しており、作成されたカードはJ-LISから各市役所等へ送達されます。

カードが市に届くと、市ではカードの交付前処理を行い、カードの交付準備ができた方から順番に、申請者宛てに「マイナンバーカード交付通知書」というハガキを送付します。

お手元に「マイナンバーカード交付通知書」が届きましたら、次の必要書類を持参のうえ、滝沢市役所市民課窓口へお越しください。

なお、カードの交付申請からカードの交付までおおむね1か月程かかると見込まれますので、交付をお待ちの方につきましては、ご理解のほどよろしくお願いします。

交付場所

滝沢市役所1階 市民課

※東部出張所での交付は行っておりません。

受付時間

平日の8時30分から17時15分まで

なお、窓口延長を行っている水曜日に限り、19時00分まで受け付けています。

必要書類

    次の「1.マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)」と「2.本人確認書類」の2点は必ずご持参ください。

    1. マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)
    2. 本人確認書類(※次の項目で詳しく説明していますので、そちらをご確認ください。)
    3. 通知カード(所持している場合)※紛失してる場合は、紛失届を記入いただきます。
    4. 住民基本台帳カード(所持している場合)
    5. マイナンバーカード(再交付の場合)※新しいカードの交付時に回収します。

    本人確認書類

    下記の「A区分の本人確認書類」と「B区分の本人確認書類」が、本人確認書類として使用でき、「A区分の本人確認書類」の場合は1点「B区分の本人確認書類」の場合は2点、必要になります。

    なお、本人確認書類については、原本で確認を行いますので、コピーでは手続きできません。

    • 本人確認書類については、「氏名と生年月日」又は「氏名と住所」のいずれかの記載があり、有効期限の定めがある書類は有効期限内であること、また、書類に記載された全ての情報が、住民票の情報と一致していることが必要です。
    • 本人確認書類については、「本人確認書類一覧(PDF)」をご確認ください。

    A区分の本人確認書類

    • 運転免許証
    • 運転経歴証明書 (交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)
    • マイナンバーカード(※マイナンバーカードの更新等、新しいマイナンバーカードを受け取る場合においては、交付申請者との同一性の確認ができる場合に限り、有効期限切れの古いマイナンバーカードもA区分の本人確認書類として使用することができます。) 
    • 住民基本台帳カード(顔写真付き) 
    • 旅券(パスポート) 
    • 在留カード(顔写真付き) 
    • 特別永住者証明書(顔写真付き) 
    • 一時庇護許可証 
    • 仮滞在許可証 
    • 身体障害者手帳 
    • 精神障害者保健福祉手帳(顔写真付き) 
    • 療育手帳(愛の手帳) 

    B区分の本人確認書類

    • 資格確認書、保険証、共済組合の組合員証 
    • 医療費受給者証 
    • 高齢受給者証、負担割合証、限度額適用認定証 
    • 病院の診察券(生年月日又は住所入りに限る。ただし、本人確認書類として使えるのは1点まで。) 
    • 各種年金証書、年金手帳、基礎年金番号通知書(年金額改定通知書、年金振込通知書を含む) 
    • 母子健康手帳(出生届出済証明があるもの) 
    • 生活保護受給者証 
    • 児童扶養手当証書 
    • 自立支援医療受給者証 
    • 恩給証書 
    • 国若しくは地方公共団体の発行した資格証明書 
    • 社員証(生年月日又は住所入りに限る) 
    • 官公署の職員証(生年月日又は住所入りに限る) 
    • 学生証、在学証明書 
    • 海技免状 
    • 電気工事士免状 
    • 無線従事者免許証 
    • 動力車操縦者運転免許証 
    • 運行管理者技能検定合格証明書 
    • 猟銃・空気銃所持許可証 
    • 特種電気工事資格者認定証 
    • 認定電気工事従事者認定証 
    • 耐空検査員の証 
    • 航空従事者技能証明書 
    • 宅地建物取引士証 
    • 船員手帳 
    • 戦傷病者手帳 
    • 教習資格認定証 
    • 検定合格証 
    • 学資保険証書 
    • 在留カード(顔写真なし) 
    • 特別永住者証明書(顔写真なし) 
    • A区分の書類の仮証明書 
    • A区分の書類の引換証類 
    • 個人番号カード顔写真証明書(顔写真付き) 
    • 上記以外の「氏名と生年月日」又は「氏名と住所」及び「発行者の表示」があるもの(※事前に市民課に電話でご相談願います。) 

    申請者本人が「15歳未満の方」や「成年被後見人等」の場合

    申請者本人が「15 歳未満の方」や「成年被後見人・被保佐人・被補助人」の場合は、法定代理人(親権者や成年後見人等)の同伴が必要となります。

    また、本人確認書類のほかに、下記の書類が必要です。 

    15歳未満の方の場合 

    • 戸籍謄本(本籍地が滝沢市の場合や同伴者が申請者本人と同一世帯の場合は、不要です。) 
    • 親権者の本人確認書類(「A区分の本人確認書類」の場合は1点「B区分の本人確認書類」の場合は2点、必要になります。) 

    成年被後見人・被保佐人・被補助人の場合 

    • 登記事項証明書(被保佐人・被補助人の場合は「代理行為目録」も必要です。) 
    • 成年後見人等の本人確認書類「A区分の本人確認書類」の場合は1点、「B区分の本人確認書類」の場合は2点、必要になります。) 

    代理人によるマイナンバーカードの受取について

    マイナンバーカードの受取は、未成年の方も含め原則申請者本人の来庁が必要ですが、下表にある「やむを得ない理由」により、申請者本人の来庁が困難であると認められる場合に限り、代理人がマイナンバーカードを受け取ることができます。

    なお、お仕事や学業が忙しいといった理由では、代理人によるマイナンバーカードの受取はできません。

    ※マイナンバーカード受取の詳細は、「マイナンバーカードの受取について(ご案内)」をご確認ください。 

    代理受取が可能な「やむを得ない理由」一覧表
    やむを得ない理由 本人が来庁困難であることを証明する書類 代理権を証明する書類
    未就学児、小学生、 15歳未満の中学生 
    生年月日入りの本人確認書類 戸籍謄本(本籍地が滝沢市の場合や住民登録が同一世帯の場合は不要) 
    15歳の中学生 生年月日入りの本人確認書類 委任状(※委任状は、必要書類の「1.マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)」の裏面にある、代理人の欄を申請者本人が記入したものをお持ちください。 )
    高校生・高専生 学生証、在学証明書など 委任状(※委任状は、必要書類の「1.マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)」の裏面にある、代理人の欄を申請者本人が記入したものをお持ちください。 )
    75歳以上の高齢者 生年月日入りの本人確認書類 委任状(※委任状は、必要書類の「1.マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)」の裏面にある、代理人の欄を申請者本人が記入したものをお持ちください。 )
    施設に入居している方 入所証明書、施設長が作成した顔写真証明書など 委任状(※委任状は、必要書類の「1.マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)」の裏面にある、代理人の欄を申請者本人が記入したものをお持ちください。 )
    障がいのある方
    障害者手帳など 委任状(※委任状は、必要書類の「1.マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)」の裏面にある、代理人の欄を申請者本人が記入したものをお持ちください。 )
    長期入院している方 入院計画書、病院長が作成した顔写真証明書など 委任状(※委任状は、必要書類の「1.マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)」の裏面にある、代理人の欄を申請者本人が記入したものをお持ちください。 )
    要介護・要支援認定者 介護保険被保険者証、ケアマネジャー及びその所属する事業者の長が作成した顔写真証明書など 委任状(※委任状は、必要書類の「1.マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)」の裏面にある、代理人の欄を申請者本人が記入したものをお持ちください。 )
    妊婦 母子健康手帳など 委任状(※委任状は、必要書類の「1.マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)」の裏面にある、代理人の欄を申請者本人が記入したものをお持ちください。 )
    成年被後見人・被保佐人・被補助人 登記事項証明書、代理行為目録(被保佐人・被補助人の場合) 登記事項証明書、代理行為目録(被保佐人・被補助人の場合に必要)
    ひきこもり状態にある方 相談している公的な支援機関が作成した顔写真証明書 委任状(※委任状は、必要書類の「1.マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)」の裏面にある、代理人の欄を申請者本人が記入したものをお持ちください。 )
    長期出張者、長期に航行する船員など

    出張命令書、辞令(長期出張の事実等を客観的に証明する書類)

    委任状(※委任状は、必要書類の「1.マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)」の裏面にある、代理人の欄を申請者本人が記入したものをお持ちください。 )
    海外留学している者 査証及び留学先の学生証の写し 委任状(※委任状は、必要書類の「1.マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)」の裏面にある、代理人の欄を申請者本人が記入したものをお持ちください。 )

    代理人による受取の場合の必要書類

    次の「1.マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)」から「5.代理権を証明する書類」までの書類をご持参ください。

    また、状況により6,7,8をお持ちください。

    1. マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)
    2. 申請者本人の本人確認書類(次のア~ウのいずれか1セットが必要です。なお、1歳未満が対象の顔写真なしマイナンバーカードの場合は「B区分の本人確認書類」2点が必要です。)
      1. A区分の本人確認書類」が2点
      2. A区分の本人確認書類」が1点と「B区分の本人確認書類」が1点
      3.  顔写真付きの「B区分の本人確認書類」が1点と「B区分の本人確認書類」が2点
    3. 代理人の本人確認書類(次のア・イのいずれか1セット)
      1. 「A区分の本人確認書類」が2点
      2. 「A区分の本人確認書類」が1点と「B区分の本人確認書類」が1点
    4. 本人が来庁困難であることを証明する書類(上記の表をご確認ください。)
    5. 代理権を証明する書類(上記の表をご確認ください。)
    6. 通知カード(所持している場合)※紛失している場合は、紛失届を記入いただきます。
    7. 住民基本台帳カード(所持している場合) 
    8. マイナンバーカード(再交付の場合等)※新しいカードの交付時に回収します。  

    「個人番号カード顔写真証明書」について

    申請者本人がやむを得ない理由により来庁が困難で、代理人がマイナンバーカードをお受け取りになる場合、申請者本人の顔写真が付いた本人確認書類が必要となります。このとき、申請者本人が次のいずれかに該当する場合に、顔写真付きの本人確認書類として使用できるのが「個人番号カード顔写真証明書」になります。

    • 病院に入院されている又は施設に入所されている方
    • 介護支援専門員(ケアマネジャー)により在宅で保健医療・介護サービスを受けている方
    • 未成年(17歳まで)の方
    • 成年被後見人の方(被保佐人及び被補助人は除く)
    • ひきこもりの状態にある方

    個人番号カード顔写真証明書の様式

    「個人番号カード顔写真証明書」の作成に当たりましては、申請者本人の顔写真を貼付の上、必要事項をご記入ください。
    なお、様式によっては次の者による記入欄がありますので、ご注意願います。

    • 病院長又は施設長等

    個人番号カード顔写真証明書(病院に入院されている又は施設に入所されている方用)(PDF)

    • 介護支援専門員(ケアマネジャー)及びその所属する事業者の長

    個人番号カード顔写真証明書(病院に入院されている又は施設に入所されている方用)(PDF)

    • 法定代理人(未成年の子の親権者や成年後見人)

    個人番号カード顔写真証明書(未成年・成年被後見人の方用)(PDF)

    • ひきこもり状態にある方へ相談や支援を行っている公的な支援機関(NPO法人等を含む)の職員及びその長

    個人番号カード顔写真証明書(ひきこもり状態にある方用)(PDF)

      マイナンバーカードの休日窓口の開設について

      令和7年度は、下記の日程でマイナンバーカードの休日窓口を開設します。

      対応する手続きはマイナンバーカードの交付、電子証明書の更新、暗証番号のロック解除(暗証番号の再設定)です。

      受付時間は9時から12時までで、予約は必要ありません。

      • 令和7年5月11日(日)
      • 令和7年6月8日(日)
      • 令和7年7月13日(日)
      • 令和7年8月3日(日)
      • 令和7年9月7日(日)
      • 令和7年10月5日(日)
      • 令和7年11月9日(日)
      • 令和7年12月14日(日)
      • 令和8年2月8日(日)