チェックリスト ~複数当てはまる方は相談してみましょう~

認知症の可能性をはかるチェックリストです。複数当てはまる方は相談してみましょう。

  • 同じことを何度も言うと周りから言われることが多い。
  • 探し物をしていることが多い。
  • いつも財布や通帳など大切なものがなくなる。
  • 約束を忘れたり、待ち合わせの場所に行き着けなくなった。
  • 片付けや料理、運転などが以前のようにうまくできなくなった。
  • テレビのドラマは筋を追うのが面倒くさい。
  • 身だしなみを整えることがおっくうになり、構わなくなった。
  • 趣味や好きなことに関心がなくなった。
  • 何をするにもおっくうになった。

出典:認知症介護研究・研修東京センター「ひもときカレンダー」より

まずは相談しましょう

認知症について気になったら、ご相談ください。

高齢者福祉課・地域包括支援センター

高齢者に関するご相談をお受けしております。

  • 高齢者福祉課
    住所:滝沢市中鵜飼55番地(庁舎1階7番窓口)
    電話:019-656-6521

  • 地域包括支援センター(中部)
    住所:滝沢市中鵜飼55番地(庁舎1階7番窓口)
    電話:
    019-656-6523

  • 松実会地域包括支援センター(北部)
    住所:滝沢市巣子732-2(ケアハウス巣子内)
    電話:019-688-1088

  • 滝沢南地域包括支援センター(南部)
    住所:滝沢市篠木黒畑56-1(丹内ビル3階)
    電話:019-601-5415

認知症まちかど相談室

滝沢市内にあるグループホーム(認知症対応型共同生活介護)に相談室を開設しています。認知症の方への対応方法から、介護方法などお気軽にご相談ください。

  • 開設時間:午前9時~午後5時まで
  • 開設場所:(介護サービス情報公表システム参照)

グループホーム今が一番館

グループホーム今が一番館(外部リンクのため別タブで開きます)

  • 電話:019-688-1320
  • 住所:滝沢市妻の神157番地3(沢口自動車板金塗装そば)

ケアホームまごのて

ケアホームまごのて(外部リンクのため別タブで開きます)

  • 電話:019-694-1071
  • 住所:滝沢市野沢62番地1041(滝沢駅近く)

グループホームほほえみの家

グループホームほほえみの家(外部リンクのため別タブで開きます)

  • 電話:019-684-2606
  • 住所:滝沢市高屋敷平11番地39(盛岡ガスタンク近く)

グループホームえがおの花大釜

グループホームえがおの花大釜(外部リンクのため別タブで開きます)

  • 電話:019-613-2431
  • 住所:滝沢市大釜大畑72番地6(ビックガマアポロ近く)

いわて認知症電話相談(認知症コールセンター)

認知症介護の経験のある相談員が、認知症に関する相談に応じます。(相談は無料です。秘密は厳守します。)

認知症の人と家族の会岩手支部

認知症の人とその家族で構成される団体で、当事者や家族が集まる「つどい」も開催しています。

岩手県の若年性認知症支援コーディネーター

岩手県では、若年性認知症の人の医療・介護・雇用等を支援するネットワークの構築や、若年性認知症に関する相談に対応し、必要な支援を行う「若年性認知症支援コーディネーター」を平成29年4月から配置(岩手医科大学附属内丸メディカルセンター内)しています。

専門医を受診しましょう

早期発見・早期治療することで、進行を遅らせることができます。また、初期の認知症状は早期の治療で改善が見込めるため、気になる症状がみられる場合はお早めに受診しましょう。

介護サービスを利用できます

65歳以上の日常生活において介護や支援が必要な方や40歳以上で認知症と診断を受けた方は、滝沢市に『要介護認定』の申請をにより、要介護状態区分の認定を受けることにより介護(介護予防)サービスを利用することができます。ご本人やご家族だけで抱え込まず、上手に介護サービスを利用しましょう。

介護保険のページへ

認知症初期集中支援チームについて

認知症は、早期に受診しなかったために悪化したり、診断や十分なケアが行われず進行する恐れがあります。『認知症かもしれないけれど受診できない』『認知症の症状が強くてどうしたらよいか困っている』などお困りの場合は、認知症初期集中支援チーム(地域包括支援センター)までご相談ください。

認知症初期相談の流れ(PDFファイル) 

滝沢市認知症あんしんガイド(認知症ケアパスについて)

認知症は、病気の進行によって症状が変化し、症状によって、必要な医療・介護が異なります。そこで、認知症が発症した時から、その進行状況に合わせて、その人本人や家族がいつ、どこで、どのような医療・介護サービスが受けたらよいかをあらかじめ整理したものです。

滝沢市認知症あんしんガイド(PDF)