平成26年1月1日~滝沢市誕生!

『人口日本一の村』から『住民自治日本一の市』を目指して

 

 

画像3

自己負担割合は

後期高齢者医療制度の自己負担割合は、1割または3割です。
世帯内の被保険者のうち、最も高い被保険者の課税所得で判定します。

自己負担割合が1割の方

自己負担割合が1割の方は、課税所得が145万円未満の方で、所得区分により次のように分かれます。

  • 一般・・・・・・・・・・・・現役並所得者、低所得者Ⅱ、低所得者Ⅰ以外の方
  • 低所得者Ⅱ・・・・・・世帯の全員が市民税非課税の方(低所得者以外の方)
  • 低所得者Ⅰ・・・・・・世帯の全員が市民税非課税で、その世帯の各所得が必要経費・控除(年金の所得は控除額を80万円として計算)を差し引いたときに0円となる方

自己負担割合が3割の方

自己負担割合が3割の方は、課税所得が145万円以上の方とその世帯の被保険者で、所得区分により次のように分かれます。

  • 現役並所得者Ⅲ・・・課税所得が690万円以上
  • 現役並所得者Ⅱ・・・課税所得が380万円以上
  • 現役並所得者Ⅰ・・・課税所得が145万円以上

課税所得が145万円以上の方でも、年収が次の条件に該当する場合は、自己負担割合は1割になります。

  • 同じ世帯に被保険者が1人で、収入が383万円未満
  • 同じ世帯に被保険者が複数で、収入の合計額が520万円未満
  • 同じ世帯に被保険者が1人で、収入が383万円以上でも、70~74歳の方がいる場合は、その方の収入を合わせて520万円未満

自己負担割合での支払いでも高額になるときは

低所得者Ⅱ、低所得者Ⅰの方や現役並所得者Ⅱ、現役並所得者Ⅰの方は、入院または高額な外来にかかる前に、保険年金課窓口で、「限度額適用・標準負担額減額認定証」または「限度額適用認定証」の交付を受けることで、自己負担限度額を支払うことができます。→自己負担限度額のページをご覧ください。

窓口負担割合の見直しについて

令和4年10月1日から、後期高齢者医療制度の医療費の窓口負担割合が見直されます。詳細についてはこちらをご覧ください。


(このページの内容のお問い合わせ先)

滝沢市役所 健康福祉部
保険年金課

電話019-656-6528
                 019-656-6529
                 019-656-6530
                 019-656-6531
ファックス 019-684-2245
メール メールはこちらのページから

滝沢市役所

〒020-0692 岩手県滝沢市中鵜飼55 [ アクセス・地図 ] TEL : 019-684-2111 (大代表)  【各部署の業務と連絡先はこちらから

開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで(祝日、休日、12月29日から1月3日を除く月曜日から金曜日)

※毎週水曜日に午後7時まで窓口業務の一部を延長しています→詳しくはこちらをご覧ください

このサイトのご利用について