インフルエンザの予防接種を受ける際の接種費用について、一部の助成を行っています。
インフルエンザ予防接種の詳細について
詳細については、市が作成した説明書をご確認ください。
助成の内容
実施期間
- 高齢者:令和7年10月1日(水)~令和8年1月31日(土)
- 幼児等:令和7年10月1日(水)~令和8年2月28日(土)
医療機関ごとに、接種開始日が異なります。
接種を希望する医療機関へお問い合わせのうえ、お受けください。
対象者
接種費用の助成の対象となる人は、自らの意思(乳幼児の場合は保護者の意思)で予防接種を希望し、次の条件のいずれかに当てはまる人です。
高齢者
- 接種日に65歳以上の人
- 接種日に60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能障害、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害により、身体障害者手帳1級の人
幼児等
接種日に生後6か月から中学3年生まで(平成22年4月2日以降生まれ)
助成回数及び助成額
高齢者 (生活保護世帯等に属する人) (中国残留邦人等支援給付世帯に属する人) |
高齢者 (左記以外の人) ※住民税非課税世帯の人はこちらになります。 |
幼児等 (生後6か月から中学3年生) |
|
---|---|---|---|
助成回数 | 1回 | 1回 |
生後6か月から12歳まで: 2回
13歳から中学3年生まで: 1回
※2歳以上対象の経鼻弱毒性インフルエンザワクチンを接種する場合は1回
|
助成額 |
医療機関が設定した接種費用。 ただし、5,300円を上限とする。 |
2,200円 | 1回につき2,000円 |
予診票等 |
接種費用の公費負担証明書を9月下旬に郵送しますので、接種の際にお持ちください。 予診票は、指定医療機関に設置しています。 |
予診票は、指定医療機関に設置しています。 | 予診票は、指定医療機関に設置しています。 |
自己負担
- 「医療機関が設定した接種費用」から「助成額」を差し引いた額が「接種を受ける人の自己負担額」となりますので、医療機関会計にてお支払いください。
例:「医療機関の接種費用5,500円」-「助成額2,200円」=「自己負担3,300円」 - 医療機関により接種費用が異なり、自己負担額は同額ではありません。
- 医療機関に接種費用を確認のうえ、接種することをお勧めします。
持ちもの
- マイナンバーカード等の住所、氏名、年齢が確認できるもの
- 自己負担金
- 身体障害者手帳(接種日に60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能障害、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害の人)
- 接種費用の公費負担証明書(生活保護受給世帯などで市から送付された証明書をお持ちの人のみ)
- 母子健康手帳(中学3年生までの人)
指定医療機関
医療機関によって、接種の日時や接種料金が異なりますので、接種を希望する医療機関へお問い合わせのうえ、お受けください。