サイトマップ
┌
ホーム
│ ├
くらし
│ │ ├
安全安心
│ │ │ ├
災害時の避難所
│ │ │ ├
避難行動の5つのポイント
│ │ │ ├
緊急速報メール(エリアメール)について
│ │ │ ├
防災行政無線放送内容
│ │ │ │ └
防災行政無線(東日本大震災)
│ │ │ ├
防災行政無線の電話応答サービスについて
│ │ │ ├
滝沢市防災マップと災害から大切な命を守るために
│ │ │ ├
水害・土砂災害の防災情報の伝え方の変更について
│ │ │ ├
河川監視カメラ
│ │ │ │ ├
河川監視カメラ(小岩井:風林橋)
│ │ │ │ ├
河川監視カメラ(小岩井:越前堰合流部)
│ │ │ │ ├
河川監視カメラ(柳沢:砂込川上流部)
│ │ │ │ ├
河川監視カメラ(柳沢:砂込川下流部)
│ │ │ │ └
河川監視カメラ(巣子:巣子川通称かまど付近)
│ │ │ ├
住宅用火災警報器について
│ │ │ ├
岩手県土砂災害危険個所について(県のホームページにリンクします)
│ │ │ ├
土砂災害警戒区域の指定のお知らせ
│ │ │ ├
環境放射線について
│ │ │ ├
家具など転倒防止対策について
│ │ │ ├
滝沢市消防団
│ │ │ │ ├
協力事業所表示制度について
│ │ │ │ ├
消防団新着ニュース
│ │ │ │ ├
消防団用防火服の更新について
│ │ │ │ ├
滝沢市学生消防団活動認証制度について
│ │ │ │ └
滝沢市消防団の沿革
│ │ │ ├
交通安全・防犯
│ │ │ ├
滝沢市地域防災計画
│ │ │ ├
滝沢市避難所運営マニュアルについて
│ │ │ ├
防災関係リンク
│ │ │ │ └
弾道ミサイル落下時の行動について(内閣官房国民保護ポータルサイトへのリンク)
│ │ │ ├
国民保護(弾道ミサイル等)
│ │ │ ├
総合防災訓練のお知らせ
│ │ │ ├
除雪作業中の事故防止について
│ │ │ ├
電源立地地域対策交付金について
│ │ │ ├
特定防衛施設周辺整備調整交付金事業の実施について
│ │ │ └
民生安定施設設置助成事業(一般助成)の実施について
│ │ ├
上水道
│ │ │ ├
お知らせ(最新)
│ │ │ ├
滝沢市の公営企業に係る経営比較分析表の公表について
│ │ │ ├
水道窓口のご案内
│ │ │ ├
申請様式
│ │ │ ├
水道Q&A
│ │ │ │ └
水道管の凍結について
│ │ │ ├
暮らしと水道
│ │ │ │ └
水道の凍結にご注意ください
│ │ │ ├
水源・水質情報
│ │ │ │ └
放射性物質検査
│ │ │ ├
上水道事業のご案内
│ │ │ │ ├
平成21年度分の水道事業ガイドラインに基づく業務指標を追加しました
│ │ │ │ ├
平成20年度予算の概要
│ │ │ │ ├
平成18年度決算の概要
│ │ │ │ │ ├
平成18年度滝沢村水道事業損益計算書
│ │ │ │ │ └
平成18年度滝沢村水道事業貸借対照表
│ │ │ │ ├
平成19年度決算の概要
│ │ │ │ │ ├
平成19年度滝沢村水道事業損益計算書
│ │ │ │ │ └
平成19年度滝沢村水道事業貸借対照表
│ │ │ │ ├
平成21年度予算の概要
│ │ │ │ └
広域連携における取組
│ │ │ ├
水道水源保護条例
│ │ │ ├
東日本大震災の発生に伴う水道料金と下水道使用料
│ │ │ ├
6月1日から7日は「水道週間」です
│ │ │ ├
水道メーターの交換にご協力ください
│ │ │ ├
滝祭2018~TAKI-SAI~に上下水道部コーナーが出展
│ │ │ └
滝沢市上下水道部が実施した応援給水活動
│ │ ├
下水道
│ │ │ ├
お知らせ
│ │ │ │ └
滝沢公共下水道計画的改築事業実施のための検討業務プロポーザル実施
│ │ │ ├
よくある質問
│ │ │ │ ├
公共下水道につなぐには
│ │ │ │ ├
排水設備工事を依頼するには?
│ │ │ │ ├
下水道の正しい使い方
│ │ │ │ ├
トイレと浄化槽汚泥の汲取りについて
│ │ │ │ ├
受益者負担金について
│ │ │ │ └
下水道事業分担金(受益者分担金)について
│ │ │ ├
下水道の日・啓発
│ │ │ │ ├
9月10日は「下水道の日」です
│ │ │ │ └
カラーマンホール蓋等について
│ │ │ ├
下水道事業経営
│ │ │ │ ├
滝沢市下水道事業経営審議会
│ │ │ │ ├
滝沢市下水道事業の経営に関する計画
│ │ │ │ ├
公的資金繰上償還
│ │ │ │ ├
経営比較分析表の公表
│ │ │ │ └
滝沢市下水道事業会計予算書・決算書
│ │ │ ├
下水道事業計画・整備
│ │ │ │ ├
滝沢市公共下水道の概要
│ │ │ │ ├
滝沢市汚水処理施設概成アクションプラン及び長期的整備・管理運営計画の公表について
│ │ │ │ ├
下水道事業に関するアンケート調査結果について
│ │ │ │ ├
社会資本総合整備計画の公表について
│ │ │ │ ├
滝沢市地域再生計画の事後評価について
│ │ │ │ ├
農業集落排水について
│ │ │ │ ├
一本木地区汚水処理の方向性について
│ │ │ │ └
入札結果の公表について
│ │ │ ├
下水道使用料のご案内
│ │ │ │ ├
下水道使用料について
│ │ │ │ ├
下水道使用料の改定について(令和元年10月使用分から)
│ │ │ │ ├
【旧版参考】下水道使用料(平成30年4月から令和元年度9月使用分まで)
│ │ │ │ └
【旧版参考】公共下水道・農業集落排水施設使用料(平成26年5月請求分から)
│ │ │ ├
事業者のみなさまへ(様式のダウンロードはこちらです)
│ │ │ │ ├
排水設備計画工事確認申請について
│ │ │ │ ├
公共汚水マス及び取付管設置等工事
│ │ │ │ ├
排水設備指定工事店の指定について
│ │ │ │ ├
下水道台帳図等の交付について
│ │ │ │ ├
公共下水道一時使用許可申請について
│ │ │ │ ├
開発工事について
│ │ │ │ └
標準処理期間について
│ │ │ └
補助金、融資あっせん制度
│ │ │ ├
排水設備設置事業補助金制度
│ │ │ ├
水洗化工事における融資あっせんについて
│ │ │ ├
合併処理浄化槽の設置補助について
│ │ │ ├
水洗便所設置費等における補助金について
│ │ │ └
水洗便所改造等における資金貸付について
│ │ ├
道路
│ │ │ ├
巣子地区で歩行者空間確保に向けた社会実験を実施しています
│ │ │ ├
道路の除雪について
│ │ │ ├
道路に関する手続きについて
│ │ │ ├
市道の維持・修繕について
│ │ │ │ ├
市道の草刈りボランティア活動について
│ │ │ │ └
道路上に張り出している樹木の伐採について
│ │ │ ├
市道の建設・整備について
│ │ │ ├
道路の規制について
│ │ │ │ └
災害による市道の交通規制について
│ │ │ ├
滝沢市の道路整備計画及び道路修繕計画について
│ │ │ │ ├
経過
│ │ │ │ └
滝沢市の道路整備計画について〔第1回変更〕(2009年~2025年)
│ │ │ ├
滝沢市橋梁長寿命化修繕計画について
│ │ │ ├
滝沢中央スマートインターチェンジ整備事業
│ │ │ │ ├
第一回地区協議会について
│ │ │ │ ├
第二回地区協議会について
│ │ │ │ ├
第三回地区協議会について
│ │ │ │ └
開通日時について
│ │ │ ├
滝沢市の道路関連リンク
│ │ │ │ └
道路の種類や管理に関するミニ知識について
│ │ │ └
終了した事業について
│ │ │ ├
市道側溝等の空間放射線量測定について
│ │ │ └
滝沢市除雪管理システム構築業務について
│ │ ├
公共交通
│ │ │ ├
「滝沢市地域公共交通網形成計画」の策定について
│ │ │ ├
「たきざわバスまつり」の開催について
│ │ │ ├
盛岡ナンバーの図柄デザインが「不来方の風」に正式決定
│ │ │ ├
平成29年度「かしこい交通ライフ」チャレンジウイークのお知らせ
│ │ │ ├
滝沢市地域公共交通会議
│ │ │ │ ├
第1回滝沢村地域公共交通会議について
│ │ │ │ └
岩手県生活交通対策協議会盛岡分科会の開催について
│ │ │ ├
巣子駅発着のバスのご案内
│ │ │ ├
鉄道・バスの便利なきっぷのご案内
│ │ │ ├
路線バスのご案内
│ │ │ ├
鉄道・駅のご案内
│ │ │ ├
駅前自動車駐車場(巣子駅・大釜駅)のご案内
│ │ │ ├
令和元年度公共交通スマートチャレンジ月間のお知らせ
│ │ │ └
新型コロナウイルス感染症に関する公共交通事業者各社の対応について
│ │ ├
土地住まい
│ │ │ ├
まちづくりのしくみ
│ │ │ ├
建築確認の申請
│ │ │ ├
都市計画施設の区域内における建築行為の許可(53条許可)
│ │ │ ├
土地区画整理事業について
│ │ │ │ ├
室小路地区土地区画整理事業について
│ │ │ │ └
狐洞地区土地区画整理事業について
│ │ │ ├
滝沢市の景観について
│ │ │ ├
滝沢市営住宅のご案内
│ │ │ ├
都市計画マスタープランについて
│ │ │ ├
木造住宅耐震診断支援事業・木造住宅耐震改修支援事業
│ │ │ ├
住まいに関する話題を紹介します
│ │ │ ├
国土調査
│ │ │ ├
国土調査に関するお知らせ
│ │ │ ├
耐震改修促進計画
│ │ │ ├
ひとにやさしいまちづくりについて
│ │ │ ├
既設の塀の安全点検について
│ │ │ ├
東日本大震災による被災住宅復興支援について
│ │ │ │ ├
災害復興住宅融資利子補給補助
│ │ │ │ ├
被災住宅補修等工事費補助
│ │ │ │ ├
被災宅地復旧工事費補助
│ │ │ │ └
復興新築住宅費補助
│ │ │ ├
第10回滝沢市都市計画審議会を開催しました
│ │ │ ├
用途地域及び下水道の変更(原案縦覧)
│ │ │ ├
盛岡広域都市計画図
│ │ │ ├
まちづくり基本方針アンケート調査の実施について
│ │ │ ├
『第26回全国花のまちづくりコンクール』の実施について
│ │ │ ├
景観からの地域づくり(景観点検)事業の受託団体の募集について
│ │ │ ├
空き家に関すること
│ │ │ ├
平成28年度都市景観大賞の募集について
│ │ │ ├
滝沢市役所周辺土地利用アンケート調査について
│ │ │ ├
空き家等の適正管理に関する協定について
│ │ │ ├
空き家の譲渡所得の3,000万円特別控除について
│ │ │ ├
大規模盛土造成地マップ
│ │ │ ├
空き家実態調査を実施します
│ │ │ ├
空き家バンクに関すること
│ │ ├
情報通信
│ │ │ ├
滝沢市仮想基盤更新業務公募型プロポーザルの選考結果について
│ │ │ ├
滝沢市公式アプリ「滝沢NAVI」
│ │ │ ├
滝沢市のブロードバンド環境について
│ │ │ └
ケーブルテレビについて
│ │ ├
火葬・墓地
│ │ └
ごみ・し尿
│ │ └
滝沢市のごみ・し尿処理について
│ ├
健康
│ │ ├
休日救急当番医
│ │ ├
健康づくり
│ │ │ ├
献血推進事業
│ │ │ ├
地域の健康づくりをすすめる委員
│ │ │ ├
健康づくり標語コンクール
│ │ │ ├
滝沢市健康ダンス「イ・ン・ダ〜All The Love〜」
│ │ │ ├
健康二次被害
│ │ │ ├
健幸アンバサダー
│ │ │ ├
伝えたい滝沢の伝統食
│ │ │ ├
運動の教室
│ │ │ ├
こころの健康
│ │ │ ├
滝沢村地域保健計画
│ │ │ ├
健康づくり講演会
│ │ │ ├
健康づくりをすすめる運動普及推進員養成講座の参加者を募集
│ │ │ │ └
健康づくりをすすめる食生活改善推進員養成講座の参加者を募集
│ │ │ ├
熱中症に注意しましょう
│ │ │ ├
健康づくり宣言
│ │ │ │ ├
賛同団体
│ │ │ │ │ ├
健康マガジン
│ │ │ │ │ ├
【1号】健康マガジン(感染からみを守るために)
│ │ │ │ │ ├
【2号】健康マガジン(健康二次被害を防ぐために)
│ │ │ │ │ ├
【3号】健康マガジン(会話の減少が与える影響)
│ │ │ │ │ ├
【4号】健康マガジン(無関心層に情報を届けるために)
│ │ │ │ │ ├
【5号】健康マガジン(食事と免疫力について)
│ │ │ │ │ ├
【6号】健康マガジン(生活習慣病の危険性について)
│ │ │ │ │ ├
【7号】健康マガジン(飲酒時における注意点について)
│ │ │ │ │ └
【8号】健康マガジン(Withコロナ時代における健康づくりについて)
│ │ │ │ ├
健康づくり宣言大会
│ │ │ │ └
健康づくり宣言の日
│ │ │ └
健康づくり宣言補助金
│ │ ├
成人健診
│ │ │ └
成人健診
│ │ │ ├
長寿健康診査
│ │ │ ├
肝炎ウイルス検査
│ │ │ ├
人間ドック事業
│ │ │ └
前立腺がん検診
│ │ ├
感染症情報
│ │ │ ├
インフルエンザ予防・かかった場合の対応
│ │ │ │ └
インフルエンザにかかった場合の対応
│ │ │ │ ├
接種が無料になる方
│ │ │ │ └
優先接種対象者
│ │ │ ├
ノロウイルス感染症
│ │ │ ├
学校閉鎖等
│ │ │ ├
高齢者の肺炎球菌感染症の予防接種
│ │ │ ├
インフルエンザ予防接種
│ │ │ ├
風しん抗体検査・予防接種
│ │ │ ├
岩手県の風しん抗体検査
│ │ │ ├
新型コロナウイルス感染症に関する情報
│ │ │ │ ├
新型コロナウイルス感染症
│ │ │ │ │ ├
新型コロナウイルス感染拡大防止のための消毒液の作り方
│ │ │ │ │ ├
次亜塩素酸水の使用に関する注意喚起について
│ │ │ │ │ ├
新型コロナウイルス感染症拡大防止のための消毒液の作り方
│ │ │ │ │ ├
感染拡大を予防する新しい生活様式について
│ │ │ │ │ ├
新型コロナウイルス感染症の陽性者に関する情報
│ │ │ │ │ └
催物の開催制限等について
│ │ │ │ ├
新型コロナウイルス感染症による小・中学校・放課後児童クラブに関する情報
│ │ │ │ ├
滝沢市新型インフルエンザ等対策本部
│ │ │ │ ├
特別定額給付金について
│ │ │ │ ├
令和2年度子育て世帯への臨時特別給付金について
│ │ │ │ └
令和2年度滝沢市児童扶養手当受給世帯臨時給付金について
│ │ │ ├
新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報
│ │ │ └
【1月23日更新】新型コロナウイルス感染症に関する新着情報
│ │ ├
定期予防接種(四種混合・ヒブワクチンなど)
│ │ │ ├
ポリオ予防接種
│ │ │ ├
BCG予防接種
│ │ │ ├
麻しん及び風しん予防接種
│ │ │ ├
日本脳炎予防接種
│ │ │ ├
他市町村で接種を受ける場合
│ │ │ ├
四種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ)
│ │ │ ├
ヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチン
│ │ │ ├
子宮頸がん予防ワクチン
│ │ │ ├
水痘ワクチン
│ │ │ └
B型肝炎ワクチン
│ │ ├
食育
│ │ │ ├
食育料理コンクール
│ │ │ ├
平成30年度食育料理コンクール
│ │ │ ├
令和元年度食育料理コンクール
│ │ │ └
令和元年度栄養バランス弁当コンクール入賞作品
│ │ └
高齢者の介護予防
│ ├
届出・手続き
│ │ ├
住民登録窓口
│ │ │ ├
住所を変更するとき
│ │ │ ├
住民基本台帳カード
│ │ │ ├
住民票の写しや戸籍の証明書など
│ │ │ ├
住民票の写し等の交付の際の本人確認について
│ │ │ ├
個人番号の通知カードの送付先変更について
│ │ │ ├
公的個人認証サービス(電子証明書)
│ │ │ ├
印鑑登録・印鑑証明書
│ │ │ ├
外国人住民の方へ
│ │ │ │ └
外国人住民票の記載事項
│ │ │ ├
委任状
│ │ │ ├
市民課の窓口が新しくなりました
│ │ │ ├
戸籍に関する届け出
│ │ │ ├
火葬場使用料の一部補助について
│ │ │ ├
自動車の臨時運行許可
│ │ │ └
通知カード・個人番号カード(マイナンバーカード)について
│ │ │ └
マイナンバーカード特別交付
│ │ ├
税金
│ │ │ ├
納税について
│ │ │ │ ├
市税などをコンビニエンスストアで納付いただけます
│ │ │ │ ├
クレジット収納による市税の納付について
│ │ │ │ ├
ゆうちょ銀行・郵便局での納付について
│ │ │ │ ├
市税(地方税)の猶予制度について
│ │ │ │ └
地方税の徴収猶予の特例制度(新型コロナウイルス感染症関連)
│ │ │ ├
市民税について
│ │ │ ├
軽自動車税について
│ │ │ │ ├
軽自動車税(種別割)の減免制度について
│ │ │ │ ├
軽自動車税(種別割)の税率について
│ │ │ │ └
滝沢市ナンバープレートの交付について
│ │ │ ├
国民健康保険税について
│ │ │ │ └
新型コロナウイルス感染症に係る減免
│ │ │ ├
個人住民税(市民税・県民税)の主な改正について
│ │ │ ├
各所得控除について
│ │ │ ├
市・県民税の申告について
│ │ │ │ └
イベント中止等によるチケット払戻請求権を放棄した場合の寄附金税額控除について
│ │ │ ├
所得税・消費税・贈与税の申告書作成
│ │ │ ├
固定資産税について
│ │ │ │ ├
住宅のバリアフリー改修に伴う固定資産税の減額について
│ │ │ │ ├
住宅の省エネ改修に伴う固定資産税の減額について
│ │ │ │ ├
り災証明書の発行について
│ │ │ │ ├
被災代替土地や代替家屋の固定資産税が減額になります
│ │ │ │ ├
東日本大震災に係る代替償却資産特例の適用申告について
│ │ │ │ └
【重要】固定資産に関する証明書の発行方法が変わります
│ │ │ ├
新型コロナウイルス感染症緊急経済対策における税制上の措置について
│ │ │ ├
所得や固定資産などの証明
│ │ │ ├
住宅ローン控除について
│ │ │ ├
法人住民税
│ │ │ ├
住民税の年金特徴
│ │ │ ├
国保の年金特徴
│ │ │ ├
国保の特徴から口座振替への切り替え
│ │ │ ├
電子申告(eLTAX)について
│ │ │ ├
住宅借入金等特別税額控除(住宅ローン控除)
│ │ │ ├
個人住民税の給与特別徴収について
│ │ │ ├
個人住民税の給与特別徴収の推進について
│ │ │ ├
給与支払報告書の提出について
│ │ │ ├
東日本大震災被災者へ市民税などに関して支援します
│ │ │ │ └
東日本大震災(原子力災害)に係る地方税制上の措置について
│ │ │ ├
光ディスク等による給与支払報告書の提出について
│ │ │ ├
滝沢市現地公売について
│ │ │ │ └
滝沢市公売ガイドライン
│ │ │ │ └
現地公売の流れ
│ │ │ └
個人住民税への租税条約の適用について
│ │ ├
国民健康保険
│ │ │ ├
国民健康保険とは
│ │ │ │ ├
被保険者証と高齢受給者証
│ │ │ │ ├
高齢受給者証
│ │ │ │ ├
自己負担割合
│ │ │ │ ├
国保広域化について
│ │ │ │ └
マイナンバーカードの保険証利用
│ │ │ ├
加入・脱退の届出とその他の届出
│ │ │ │ ├
国保に加入するとき
│ │ │ │ ├
国保を脱退するとき
│ │ │ │ ├
住所や氏名が変更になったとき
│ │ │ │ ├
修学中の被保険者の特例(マル学)
│ │ │ │ ├
住所地特例
│ │ │ │ └
退職者医療制度
│ │ │ └
国民健康保険・国保運協
│ │ │ └
運協開催
│ │ ├
後期高齢者医療
│ │ │ ├
後期高齢者医療制度とは
│ │ │ ├
自己負担割合は
│ │ │ ├
保険料について
│ │ │ │ └
新型コロナウイルス感染症の影響による後期高齢者医療保険料の減免について
│ │ │ ├
後期高齢者医療の給付について
│ │ │ │ ├
自己負担限度額・高額介護合算
│ │ │ │ ├
入院時の食事代
│ │ │ │ └
新型コロナウイルス感染症の影響による傷病手当金の支給について
│ │ │ └
よくある質問
│ │ ├
国民年金
│ │ │ ├
国民年金(種別・手続き・納付)
│ │ │ ├
国民年金(保険料免除)
│ │ │ │ └
新型コロナウィルス感染症の影響による国民年金保険料免除
│ │ │ ├
国民年金(老齢基礎年金)
│ │ │ ├
国民年金(障害基礎年金)
│ │ │ ├
国民年金(遺族基礎年金)
│ │ │ ├
国民年金(寡婦年金)
│ │ │ ├
国民年金(死亡一時金)
│ │ │ ├
国民年金(特別障害給付金)
│ │ │ ├
年金生活者支援給付金制度
│ │ │ ├
国民年金基金
│ │ │ └
ねんきんネット
│ │ ├
医療費給付
│ │ │ ├
子ども医療費給付
│ │ │ │ └
滝沢市子ども医療費給付の対象拡大について
│ │ │ ├
妊産婦医療費給付
│ │ │ ├
重度心身障がい者医療費給付
│ │ │ ├
ひとり親家庭医療費給付
│ │ │ ├
福祉医療資金貸付制度
│ │ │ ├
未熟児養育医療給付
│ │ │ ├
医療費給付にかかるQ&A
│ │ │ ├
給付申請書様式ダウンロード
│ │ │ └
医療費受給者証の更新について
│ │ ├
介護保険
│ │ │ ├
どんな介護サービスが受けられるの?
│ │ │ ├
介護保険制度について
│ │ │ ├
介護保険料の額と納め方は?
│ │ │ ├
介護保険料の減免制度について
│ │ │ ├
介護サービスを受けるには?
│ │ │ ├
介護サービスを利用した時の利用料は?
│ │ │ ├
確定申告【障害者控除とおむつ代の医療費控除】について
│ │ │ ├
介護保険関係様式ダウンロードコーナー
│ │ │ │ └
介護保険負担限度額認定手続き変更のお知らせ
│ │ │ └
介護保険認定見直しによる再申請について
│ │ ├
会計窓口
│ │ ├
出張所
│ │ ├
「滝沢市窓口封筒」広告募集について
│ │ ├
窓口延長業務について
│ │ └
市役所窓口の臨時開設について
│ ├
育児・教育
│ │ ├
妊婦と乳幼児の健診・相談
│ │ │ ├
乳児・幼児期の健診
│ │ │ │ └
新生児聴覚検査費用の助成について
│ │ │ ├
妊婦さんと家族の教室
│ │ │ │ ├
マタニティクラブ
│ │ │ │ └
両親学級
│ │ │ ├
子供の教室等
│ │ │ ├
滝沢市特定不妊治療助成事業
│ │ │ ├
滝沢村母子保健計画
│ │ │ └
県外医療機関での妊婦健診
│ │ ├
保育園・幼稚園
│ │ │ ├
幼児教育・保育の無償化について
│ │ │ ├
子育て支援員研修のご案内
│ │ │ ├
保育士資格をお持ちの皆さまへ
│ │ │ ├
保育施設のご案内
│ │ │ │ ├
保育施設入園後の手続きについて
│ │ │ │ ├
令和2年度入園申込について
│ │ │ │ ├
平成31年度入所申込みについて
│ │ │ │ └
令和3年度入園申込について
│ │ │ ├
幼稚園のご案内
│ │ │ ├
子育て支援
│ │ │ │ └
幼児ことばの教室
│ │ │ ├
保育園・幼稚園における給食食材の放射性物質の測定について
│ │ │ ├
子ども・子育て支援新制度について
│ │ │ ├
子ども・子育て会議
│ │ │ │ └
過去の子ども・子育て会議開催状況
│ │ │ ├
幼稚園・保育所等の利用手続きについて
│ │ │ └
滝沢市子ども・子育て支援事業計画
│ │ ├
小中学校や教育委員会
│ │ │ ├
転校の手続きについて
│ │ │ ├
通学区域
│ │ │ ├
学校への入学について
│ │ │ ├
滝沢市立学校のご案内
│ │ │ ├
援助や奨学金、貸し付け
│ │ │ ├
教育についての相談
│ │ │ ├
不登校の子ども達へのサポート
│ │ │ ├
学校教育の重点
│ │ │ ├
滝沢市立小中学校の耐震改修状況
│ │ │ ├
滝沢市公立学校等施設整備計画について
│ │ │ ├
令和2年度滝沢市立小中学校校内LANネットワーク構築業務
│ │ │ ├
放課後児童クラブ(学童保育クラブ)
│ │ │ ├
教育委員会の会議
│ │ │ │ ├
教育委員会議結果(平成24年度)
│ │ │ │ ├
教育委員会議結果(平成25年度)
│ │ │ │ ├
教育委員会議結果(平成26年度)
│ │ │ │ ├
教育委員会議結果(平成27年度)
│ │ │ │ ├
教育委員会議結果(平成28年度)
│ │ │ │ ├
教育委員会議結果(平成29年度)
│ │ │ │ ├
教育委員会議結果(平成30年度)
│ │ │ │ └
教育委員会議結果(平成31年度)
│ │ │ ├
点検評価
│ │ │ │ ├
平成23年度
│ │ │ │ ├
平成21年度
│ │ │ │ ├
平成20年度
│ │ │ │ ├
平成19年度
│ │ │ │ ├
平成24年度
│ │ │ │ ├
平成25年度
│ │ │ │ ├
平成26年度
│ │ │ │ ├
平成27年度
│ │ │ │ ├
平成28年度
│ │ │ │ ├
平成29年度
│ │ │ │ ├
平成30年度
│ │ │ │ └
令和元年度
│ │ │ ├
教育委員会委員構成
│ │ │ ├
教育長日程
│ │ │ ├
教育委員活動報告
│ │ │ │ ├
ビッグルーフ滝沢の施設を見学(平成28年10月31日)
│ │ │ │ ├
市ジョイントコンサートで指揮をしました(平成26年5月31日)
│ │ │ │ ├
放射線測定見学について平成24年10月25日)
│ │ │ │ ├
滝沢東小学校で教育委員会議を開催しました(平成22年9月28日)
│ │ │ │ ├
岩手地区中学校陸上競技大会で激励のことば(平成26年8月26日)
│ │ │ │ └
滝沢中央小学校造成工事現場を見学(平成26年9月30日)
│ │ │ ├
滝沢中央小学校について
│ │ │ │ └
新設小学校について
│ │ │ ├
滝沢市いじめ防止等対策協議会
│ │ │ └
滝沢市通学路安全推進会議
│ │ └
学校給食
│ │ ├
学校給食センターの1日~工程の紹介~
│ │ ├
滝沢市立学校給食センター献立のお知らせ
│ │ ├
学校給食用食材納入業者の登録
│ │ ├
滝沢市立学校給食センターの会議
│ │ └
学校給食における放射性物質の測定について
│ │ └
過年度の測定結果について
│ ├
はたらく
│ │ ├
就職就業
│ │ │ ├
お仕事をお探しの方へ
│ │ │ ├
お仕事にお悩みの方へ
│ │ │ ├
勤労者・事業者の方に向けたお知らせ
│ │ │ ├
滝沢市にU・Iターンを希望する方へ
│ │ │ ├
職業訓練について
│ │ │ ├
令和2年度盛岡広域圏高校生インターンシップ事業
│ │ ├
入札契約
│ │ │ ├
滝沢市競争入札参加資格審査申請について
│ │ │ ├
発注見通し
│ │ │ ├
設計図書縦覧
│ │ │ │ ├
下水道課
│ │ │ │ └
都市政策課
│ │ │ ├
入札結果
│ │ │ ├
最低制限価格
│ │ │ ├
競争入札参加資格要綱と指名業者選定基準
│ │ │ ├
各種様式
│ │ │ ├
現場代理人の兼務に関する取扱い
│ │ │ ├
同等品確認申請
│ │ │ └
滝沢市役所庁舎等デジタル複合機更新公募型プロポーザル
│ │ ├
農林業
│ │ │ ├
イベント情報 (たきざわ朝市 滝沢スイカまつり)
│ │ │ ├
滝沢市農林業の概要
│ │ │ │ ├
滝沢リンゴ
│ │ │ │ ├
リンゴの作業
│ │ │ │ └
リンゴ雑学
│ │ │ ├
農作物等に関する放射性物質への対応について
│ │ │ ├
農林業に関する手続き(一般・畜産・林業)
│ │ │ │ ├
農業振興地域整備計画の見直し
│ │ │ │ ├
クマ出没情報について
│ │ │ │ └
鳥インフルエンザ対策について
│ │ │ ├
農産物産地直売施設
│ │ │ ├
農林業トピックス
│ │ │ ├
滝沢村農業者紹介「おらほ自慢」コーナー
│ │ │ │ ├
過去掲載分1回目小西善之さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分2回目(1)高橋弘美さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分2回目(2)桜井博義さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分3回目(1)武田哲さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分3回目(2)横江幸一さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分4回目(1)石川賢一さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分4回目(2)上野豊さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分5回目(1)松村優さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分5回目(2)高瀬和則さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分6回目(1)白石敏彦さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分6回目(2)井上幸彦さん・幸子さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分7回目(1)小山田公さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分7回目(2)宮林泰之さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分8回目(1)小山田敦さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分8回目(2)武田甫行さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分第9回(1)武田修さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分第9回(2)中田勝利さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分第10回(1)下平佳孝さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分第10回(2)日向清一さん・陽子さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分11回目(1)駿河正典さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分11回目(2)太田哲さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分12回目(1)鈴木稔さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分12回目(2)駿河信一さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分13回目(1)井上豊さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分13回目(2)鈴木敏郎さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分14回目(1)佐藤亘さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分14回目(2)井上春夫さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分15回目(1)井上正子さん・行男さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分15回目(2)藤田龍雄さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分16回目(1)横田宗明さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分16回目(2)小山田正幸さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分17回目(1)小山田佳弘さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分17回目(2)佐々木明さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分18回目(1)井上美津男さん
│ │ │ │ ├
過去掲載分18回目(2)佐藤茂
│ │ │ │ ├
最終回(2)山本宏さん
│ │ │ │ └
最終回(1)小山田栄一さん
│ │ │ ├
家畜を所有する皆様へ
│ │ │ ├
滝沢市公共建築物等木材利用推進方針について
│ │ │ ├
鳥獣(クマ・カラスなど)による農作物被害について
│ │ │ ├
滝沢市森林環境譲与税の使途公表について
│ │ │ ├
多面的機能発揮促進事業について
│ │ │ ├
中山間地域等直接支払交付金事業について
│ │ │ ├
新規就農について
│ │ │ ├
相の沢牧野放牧・預託事業について
│ │ │ ├
「ビッグルーフ滝沢」内の産地直売所について
│ │ │ │ ├
第1回説明会(平成28年6月24日(金))
│ │ │ │ └
現地見学会・説明会
│ │ │ ├
「銀河のしずく」作付農家の登録について(募集)
│ │ │ └
地域農業マスタープラン(人・農地プラン)
│ │ ├
産業振興
│ │ │ ├
新型コロナウイルス感染症に関する情報
│ │ │ │ ├
滝沢市飲食店等新型コロナウイルス感染症対策補助金
│ │ │ │ ├
滝沢市テレワーク環境整備支援補助金
│ │ │ │ ├
滝沢市中小企業者経営支援給付金
│ │ │ │ ├
滝沢市企業応援給付金
│ │ │ ├
生産性向上特別措置法に基づく先端設備等導入計画について
│ │ │ ├
市主催の各種セミナーについて
│ │ │ ├
中小企業振興資金(運転資金、設備資金)
│ │ │ ├
ベンチャー企業支援事業
│ │ │ │ └
もりおか起業ファンド設立フォーラム~起業、そして経営を語る~
│ │ │ ├
産学官連携支援
│ │ │ ├
企業の立地支援
│ │ │ ├
国土利用計画について
│ │ │ ├
国土法の届け出について
│ │ │ ├
中小企業支援制度について
│ │ │ ├
中小企業経営安定資金(原油高対策)について
│ │ │ ├
平成21年度第1回滝沢村工場等設置奨励委員会について
│ │ │ ├
共同研究支援
│ │ │ │ ├
滝沢市共同研究事業について
│ │ │ │ └
滝沢市産学共同研究事業費補助金について
│ │ │ ├
セーフティネット保証・危機関連保証制度のご案内
│ │ │ │ └
申請書
│ │ │ ├
セーフティネット保証4号・5号認定、危機関連保証認定について
│ │ │ ├
滝沢市小規模小口資金保証料補給のご案内
│ │ │ ├
滝沢村IPUイノベーションセンターについて
│ │ │ ├
滝沢村の資源をいかす!農商工連携セミナー
│ │ │ ├
東日本大震災復興緊急保証制度のご案内
│ │ │ ├
盛岡西リサーチパーク
│ │ │ │ └
盛岡西リサーチパークで環境美化活動が実施されました
│ │ │ ├
盛岡ガス(株)滝沢工場スイカガスタンク工事日程
│ │ │ ├
計量モニターを募集します
│ │ │ ├
平成28年度地方創生加速化交付金事業実施報告
│ │ │ ├
滝沢市移住支援補助事業の実施について
│ │ │ ├
滝沢市産業振興条例の制定について
│ │ │ ├
もりおかSDGsファンドについて
│ │ │ └
WEB会議室の活用について
│ │ └
農業委員会
│ │ ├
耕作放棄地解消へ向けて
│ │ ├
農業者年金について
│ │ ├
農地の相続等の届出
│ │ ├
農業生産法人報告書の提出
│ │ ├
耕作目的で賃貸借した農地の解約について
│ │ ├
意見交換会
│ │ ├
農業委員研修会
│ │ ├
総会開催日利用農業委員研修会
│ │ ├
要望書の提出
│ │ ├
(改選)農業委員・農地利用最適化委員
│ │ └
農業委員会会長交際費
│ ├
福祉
│ │ ├
社会福祉
│ │ │ ├
災害関連情報
│ │ │ │ ├
滝沢市へ避難されている皆さんの情報をお待ちしています。
│ │ │ │ ├
義援金・救援金の募集
│ │ │ │ │ ├
平成29年台風第21号災害義捐金の受付
│ │ │ │ │ ├
東日本大震災義援金の募集
│ │ │ │ │ ├
平成29年7月5日からの大雨災害義援金の受付について
│ │ │ │ │ ├
令和元年台風第19号災害義援金の受付について
│ │ │ │ │ ├
平成30年7月豪雨災害義援金の受付について
│ │ │ │ │ ├
平成28年熊本地震災害義援金の受付について
│ │ │ │ │ ├
令和2年7月豪雨災害義援金の受付について
│ │ │ │ │ ├
令和3年2月福島県沖地震災害義援金の受付について
│ │ │ │ │ ├
バングラデシュ南部避難民救援金の受付について
│ │ │ │ │ └
中東人道危機救援金の取り扱いについて
│ │ │ │ ├
滝沢市避難行動要支援者の登録について
│ │ │ │ └
福祉避難所について
│ │ │ ├
戦傷病者・戦没者関連
│ │ │ │ ├
戦没者等の遺族に対する特別弔慰金(第十一回特別弔慰金)のご案内
│ │ │ │ └
戦没者遺族・戦傷病者相談員について
│ │ │ ├
生活保護制度・生活困窮者自立支援制度について
│ │ │ │ └
滝沢市社会福祉協議会の紹介
│ │ │ │ ├
生活困窮者自立支援制度について
│ │ │ │ ├
低所得世帯等への資金貸付制度について
│ │ │ │ └
フードバンクについて
│ │ │ ├
地域福祉計画
│ │ │ ├
人権関連情報
│ │ │ │ ├
人権相談について
│ │ │ │ ├
北朝鮮人権侵害問題啓発週間
│ │ │ │ ├
人権擁護委員の活動について
│ │ │ │ ├
人権擁護委員に対する法務大臣表彰について
│ │ │ │ └
新型コロナウイルス感染症に関連した大臣メッセージ
│ │ │ ├
税額控除対象となる社会福祉法人の証明に係る周知について
│ │ │ ├
多重債務・消費生活でのトラブル・法律的な手続きの相談について
│ │ │ │ ├
借金の整理方法
│ │ │ │ ├
借金相談あれこれ
│ │ │ │ └
消費生活トラブル(架空請求・悪質商法など)の情報提供について
│ │ │ │ ├
盛岡広域消費者情報のメール配信
│ │ │ │ └
自動車事故被害者の救済制度のお知らせ
│ │ │ ├
滝沢市民生委員推薦会
│ │ │ └
暮らしのなかでのトラブル・相談について
│ │ ├
高齢者福祉
│ │ │ ├
介護保険のサービス利用・手続きについて
│ │ │ ├
岩手県内の介護サービス事業所等の情報について
│ │ │ ├
介護保険サービス事業者・事業所の方へ
│ │ │ │ ├
社会福祉施設等における新型コロナウィルスによる感染症への対応について
│ │ │ │ ├
令和元年度の介護職員処遇改善に係る実績報告書の提出について
│ │ │ │ ├
令和2年度介護職員等特定処遇改善加算の届出について
│ │ │ │ ├
地域密着型(介護予防)サービス事業者の手続・届出について
│ │ │ │ │ ├
地域密着型サービス事業所の新規指定・指定更新について
│ │ │ │ │ ├
地域密着型サービス事業所の変更に係る届出について
│ │ │ │ │ ├
地域密着型サービス事業者の介護給付費算定に係る体制等に関する届出、加算等に係る届出について
│ │ │ │ │ ├
地域密着型サービス事業者の介護職員処遇改善加算の届出等について
│ │ │ │ │ ├
平成29年度介護職員処遇改善加算の計画書の提出期限について
│ │ │ │ │ ├
平成29年度介護職員処遇改善加算の届出について
│ │ │ │ │ ├
事業所の設備を利用し夜間及び深夜に宿泊サービス(お泊まりデイ)を実施する場合の届出について
│ │ │ │ │ ├
地域密着型サービス外部評価について
│ │ │ │ │ ├
滝沢市地域密着型(介護予防)サービスの指定申請・届出様式について
│ │ │ │ │ ├
地域密着型通所介護・第1号通所事業の生活相談員の要件について
│ │ │ │ │ └
地域密着型通所介護のADL維持等加算の申出について
│ │ │ │ ├
居宅介護支援事業所の手続・届出について
│ │ │ │ │ ├
居宅介護支援事業所の新規指定・指定更新について
│ │ │ │ │ ├
居宅介護支援事業所の変更に係る届出について
│ │ │ │ │ ├
居宅介護支援事業所の介護給付費算定に係る体制等に関する届出、加算等に係る届出について
│ │ │ │ │ ├
居宅介護支援事業所の特定事業所集中減算の届出について
│ │ │ │ │ ├
居宅介護支援の指定、更新、変更届等の様式について
│ │ │ │ │ └
厚生労働大臣が定める回数以上の訪問介護(生活援助中心型)について
│ │ │ │ ├
介護予防・日常生活支援総合事業指定事業者の手続・届出について
│ │ │ │ │ ├
総合事業サービス事業所の新規指定・指定更新について
│ │ │ │ │ ├
総合事業サービス事業所の変更に係る届出について
│ │ │ │ │ ├
総合事業サービス事業者の第1号事業支給費算定に係る体制等に関する届出、加算等に係る届出について
│ │ │ │ │ ├
総合事業サービス事業者の介護職員処遇改善加算の届出等について
│ │ │ │ │ ├
第1号通所事業・地域密着型通所介護の生活相談員の要件について
│ │ │ │ │ ├
滝沢市介護予防・日常生活支援総合事業の指定申請・届出様式について
│ │ │ │ │ └
介護予防・日常生活支援総合事業(新しい総合事業)について
│ │ │ │ ├
例外給付について
│ │ │ │ ├
令和元年度介護職員等特定処遇改善加算の届出について
│ │ │ │ ├
滝沢市介護予防・日常生活支援総合事業のサービスコード表について
│ │ │ │ ├
介護保険サービス事業者の業務管理体制に関する届出について
│ │ │ │ ├
マイナンバー制度導入に伴う留意事項について
│ │ │ │ ├
「介護サービス情報の公表」制度について
│ │ │ │ └
滝沢市の保険者番号について
│ │ │ │ └
介護保険事業所へのお知らせ
│ │ │ ├
元気で暮らしていくためのサービス・事業について
│ │ │ │ ├
滝沢市睦大学
│ │ │ │ ├
高齢者の健康づくり(仲間づくりと介護予防)
│ │ │ │ ├
滝沢市福祉バス
│ │ │ │ ├
家族介護の介護用品の支給
│ │ │ │ ├
在宅生活のための住宅改修の補助
│ │ │ │ ├
緊急通報装置の貸与
│ │ │ │ ├
救急医療情報キットの配付
│ │ │ │ ├
老人ホームでの一時宿泊による生活管理指導
│ │ │ │ ├
日常生活用具の購入費補助
│ │ │ │ ├
福祉風呂
│ │ │ │ ├
滝沢市市民福祉センター
│ │ │ │ └
成年後見制度について
│ │ │ │ ├
成年後見制度とは
│ │ │ │ └
盛岡広域成年後見センターについて
│ │ │ ├
地域包括支援センターのご案内
│ │ │ │ ├
高齢者の健康づくり
│ │ │ │ │ └
いきいきサロン担当者の方へ
│ │ │ │ ├
介護相談員の相談
│ │ │ │ ├
在宅医療・介護連携推進事業
│ │ │ │ └
地域包括支援センター臨時職員の募集について
│ │ │ └
認知症の人とその家族の支援について
│ │ │ ├
もしかして認知症かもしれないと思ったら…
│ │ │ └
支え合う社会をつくりましょう
│ │ ├
児童・母子福祉
│ │ │ ├
ひとり親家庭を支援する制度の紹介について
│ │ │ ├
児童手当について
│ │ │ ├
児童扶養手当について
│ │ │ ├
子育て世帯臨時特例給付金
│ │ │ └
赤ちゃん応援特別給付金のお知らせ
│ │ └
障がい者福祉
│ │ ├
障害福祉サービス(介護給付・訓練等給付)
│ │ ├
障害福祉サービス(地域生活支援事業)
│ │ ├
知的障がい者(児)療育手帳
│ │ ├
障がい者福祉の相談窓口について
│ │ ├
障がいへの各種相談について
│ │ ├
障がい福祉団体の紹介について
│ │ │ └
県内の障がい者関係団体一覧(H28.3.23現在)
│ │ ├
地域福祉課からのお知らせ
│ │ ├
身体障害者手帳
│ │ ├
滝沢市難聴児補聴器購入費支給事業
│ │ ├
特別児童扶養手当
│ │ ├
精神障害者保健福祉手帳
│ │ ├
福祉タクシー助成券
│ │ ├
障害児通所支援
│ │ ├
障害者就労施設等からの優先調達方針
│ │ ├
有料道路の割引について
│ │ ├
グループホームの空き状況
│ │ ├
NHK放送受信料免除について
│ │ ├
自立支援医療(精神通院・更生医療・育成医療)
│ ├
環境
│ │ ├
環境美化・保全
│ │ │ ├
環境美化・身のまわりの環境について
│ │ │ │ ├
地域で行った清掃・美化活動のごみを市で回収します!
│ │ │ │ ├
クリーンたきざわ運動にご協力を!
│ │ │ │ ├
生活環境に関するお願い・お知らせ
│ │ │ │ │ ├
油類の流出事故防止について
│ │ │ │ │ ├
野外焼却(野焼き)について
│ │ │ │ │ ├
害虫の駆除について
│ │ │ │ │ │ ├
ハチの巣
│ │ │ │ │ │ ├
マイマイガ
│ │ │ │ │ │ ├
アメリカシロヒトリ
│ │ │ │ │ │ └
セアカゴケグモ
│ │ │ │ │ ├
PM2.5(微小粒子状物質)について
│ │ │ │ │ └
光化学オキシダントについて
│ │ │ │ ├
特定外来生物について
│ │ │ │ └
滝沢市衛生指導員について
│ │ │ ├
環境保全について
│ │ │ │ ├
滝沢市の環境を学び、楽しんで、活動してみませんか?
│ │ │ │ ├
環境調査(騒音・水質など)結果について
│ │ │ │ ├
身のまわりの放射能・放射線について
│ │ │ │ │ ├
ラジオメディカルセンター放射線監視委員会について
│ │ │ │ │ │ ├
令和2年度ラジオメディカルセンター放射線監視委員会の開催のお知らせ
│ │ │ │ │ │ └
ラジオメディカルセンター放射線監視委員会の結果等について
│ │ │ │ │ │ ├
令和2年度ラジオメディカルセンター放射線監視委員会の結果等について
│ │ │ │ │ │ ├
令和元年度ラジオメディカルセンター放射線監視委員会の結果等について
│ │ │ │ │ │ ├
平成30年度ラジオメディカルセンター放射線監視委員会の結果等について
│ │ │ │ │ │ └
平成29年度ラジオメディカルセンター放射線監視委員会の結果等について
│ │ │ │ │ ├
東日本大震災による原子力発電所事故に伴う滝沢市内の放射線量の測定結果等について
│ │ │ │ │ │ ├
地上付近の放射線量の測定結果について
│ │ │ │ │ │ └
学校、保育所などの空間放射線量の測定結果について
│ │ │ │ │ ├
岩手県内の放射能に関する情報について
│ │ │ │ │ └
放射線被ばくについて
│ │ │ │ ├
滝沢市の環境に関する計画等について
│ │ │ │ │ └
環境基本計画・年次報告書
│ │ │ │ │ ├
平成16年度環境年次報告書
│ │ │ │ │ ├
平成17年度環境年次報告書
│ │ │ │ │ ├
平成18年度環境年次報告書
│ │ │ │ │ │ ├
意見募集結果(1)
│ │ │ │ │ │ └
意見募集結果(2)
│ │ │ │ │ ├
平成20年度環境年次報告書
│ │ │ │ │ ├
平成21年度環境年次報告書
│ │ │ │ │ ├
平成22年度環境年次報告書
│ │ │ │ │ └
平成23年度環境年次報告書
│ │ │ │ └
滝沢市環境審議会について
│ │ │ ├
飲用水について
│ │ │ │ ├
井戸水など自家水道の管理について
│ │ │ │ └
簡易専用水道の管理について
│ │ │ ├
事業を行う際の騒音・振動に係る届出について
│ │ │ └
化製場等の経営等の停止、廃止、解散等に係る届出について
│ │ ├
ペット・動物
│ │ │ ├
ペットを飼う上でのマナー
│ │ │ ├
犬を飼っている方へ
│ │ │ │ ├
犬を飼い始めた場合は、犬の登録が必要です
│ │ │ │ ├
引っ越しした場合などは、犬の登録変更手続が必要です
│ │ │ │ ├
犬が死亡した場合は、犬の死亡届が必要です
│ │ │ │ ├
狂犬病予防注射
│ │ │ │ ├
狂犬病予防集合注射
│ │ │ │ └
犬の登録手数料等の収納事務委託
│ │ │ ├
猫を飼っている方へ
│ │ │ ├
近所の犬・猫などでお困りの方へ
│ │ │ ├
ペットが死んでしまったら
│ │ │ ├
鳥インフルエンザについて
│ │ │ ├
野生生物が死んでいたら・・・
│ │ │ └
滝沢市内の動物病院
│ │ └
廃棄物
│ │ ├
し尿・浄化槽汚泥のくみ取り等について
│ │ ├
みんなで取り組むごみ減量・資源化について
│ │ │ ├
スーパー等の店頭回収を利用しよう!
│ │ │ ├
食品ロス・生ごみを減らそう!
│ │ │ ├
使用済み小型家電をリサイクルしよう!
│ │ │ ├
ごみ減量化に向けたワークショップ
│ │ │ └
ごみの減量と家庭ごみ有料化に関する市民アンケート
│ │ ├
滝沢市のごみ排出量について
│ │ ├
一般廃棄物に関する計画について
│ │ ├
県央ブロックごみ・し尿処理広域化について
│ │ ├
一般廃棄物処理業・浄化槽清掃業を行う事業者の方へ
│ │ └
家庭でのマスク等の捨て方について
│ ├
観光
│ │ ├
チャグチャグ馬コ(うまっこ)
│ │ │ ├
PR推進員・校伯
│ │ │ ├
チャグチャグ馬コとは?
│ │ │ ├
チャグチャグ馬コふれあいまつりin滝沢
│ │ │ ├
チャグチャグ馬コギャラリー
│ │ │ ├
チャグチャグ馬コ写真撮影会
│ │ │ ├
チャグチャグ馬コ初詣
│ │ │ ├
チャグチャグ馬コ行事アルバム
│ │ │ ├
チャグチャグ馬コ行進行事
│ │ │ ├
チャグチャグ馬コ関連グッズ
│ │ │ ├
交通アクセス
│ │ │ └
無料シャトルバス
│ │ ├
自然・観光
│ │ │ ├
岩手山
│ │ │ │ └
岩手山モバイル登山システム
│ │ │ ├
相の沢キャンプ場
│ │ │ ├
鞍掛山
│ │ │ └
馬返しキャンプ場
│ │ ├
観光イベント
│ │ │ ├
鞍掛山山開き
│ │ │ ├
チャグチャグ馬コ行進行事
│ │ │ ├
チャグチャグ馬コまつり
│ │ │ ├
岩手山山開き
│ │ │ ├
滝沢市産業まつり
│ │ │ ├
チャグチャグ馬コ初詣
│ │ │ ├
いわて雪まつり
│ │ │ ├
冬のたきざわスタンプラリー
│ │ │ ├
チャグチャグ馬コふれあいまつりin滝沢
│ │ │ ├
外国人おもてなし研修会
│ │ │ └
いわて雪まつり(滝沢市)
│ │ ├
観光・宿泊施設、飲食店
│ │ │ ├
たきざわ自然情報センター
│ │ │ ├
ネイチャーセンター・森林公園
│ │ │ ├
馬っこパーク・いわて
│ │ │ ├
アピオ岩手産業文化センター
│ │ │ ├
鬼越蒼前神社
│ │ │ ├
岩手山神社
│ │ │ ├
小岩井農場
│ │ │ ├
すし店
│ │ │ ├
食堂、レストラン
│ │ │ ├
ラーメン店
│ │ │ ├
そば、うどん店
│ │ │ ├
お弁当
│ │ │ ├
その他飲食店
│ │ │ └
焼肉店
│ │ ├
特産品・加工品
│ │ │ ├
特産品
│ │ │ │ ├
クイックスイート
│ │ │ │ ├
滝沢すいか
│ │ │ │ ├
はるかについて
│ │ │ │ └
岩魚について(岩魚振興会)
│ │ │ └
加工品・土産品
│ │ └
滝沢市観光協会
│ └
滝沢市の概要
│ ├
滝沢市の人口データ
│ │ └
滝沢市の最新の人口と世帯数
│ ├
滝沢市の地理
│ │ ├
滝沢市の位置と特色
│ │ ├
滝沢市の地名(字名一覧)
│ │ └
滝沢市の地名の由来
│ ├
滝沢市の歴史と文化
│ │ ├
「滝沢市の歩み」(通史・普及版)を販売しています
│ │ ├
農民生活変遷中心の滝沢村誌
│ │ ├
滝沢市の指定文化財
│ │ │ ├
滝沢市指定有形文化財考古資料足形付土版(あしがたつきとばん)1点
│ │ └
滝沢市教育委員会の刊行物
│ ├
統計
│ │ ├
令和2年国勢調査
│ │ ├
滝沢市統計調査員協議会
│ │ ├
滝沢市 市勢統計書
│ │ ├
平成27年国勢調査
│ │ └
「統計の日(10月18日)」の標語募集について
│ ├
滝沢市のシンボル
│ ├
名誉市民
│ ├
映像コーナー
│ └
天気予報
│ ├
地域のお知らせ
│ │ ├
自治会
│ │ ├
地域まちづくり
│ │ │ ├
滝沢地域デザインについて
│ │ │ ├
地域ビジョンについて
│ │ │ ├
まちづくり交流フォーラム
│ │ │ ├
小岩井地域まちづくり推進委員会
│ │ │ ├
大釜地域まちづくり推進委員会
│ │ │ ├
しのぎ夢まちづくり推進委員会
│ │ │ ├
大沢地域まちづくり推進委員会
│ │ │ ├
鵜飼地域まちづくり推進委員会
│ │ │ ├
姥屋敷いきいき21推進委員会
│ │ │ ├
元村地域まちづくり推進委員会
│ │ │ ├
東部地域まちづくり推進委員会
│ │ │ ├
柳沢地域まちづくり推進委員会
│ │ │ ├
一本木地域まちづくり推進委員会
│ │ │ ├
地域デザイン
│ │ │ ├
過去の鵜飼まちづくり広報
│ │ │ └
過去のまちづくりイベント
│ │ ├
市内の花壇・ガーデニング
│ │ │ ├
平成20年度滝沢村花壇巡りの様子
│ │ │ ├
平成21年度滝沢村花壇巡りの様子
│ │ │ ├
平成22年度滝沢村花壇巡りの様子
│ │ │ └
たきざわ花*通り
│ │ │ ├
1_南巣子保育園
│ │ │ ├
2_滝沢小学校
│ │ │ ├
3_滝沢第二小学校
│ │ │ ├
4_滝沢東小学校
│ │ │ ├
5_滝沢中学校
│ │ │ ├
6_滝沢第二中学校
│ │ │ ├
7_滝沢南中学校
│ │ │ ├
8_鵜飼小学校
│ │ │ ├
9_篠木小学校
│ │ │ ├
10_姥屋敷小中学校
│ │ │ ├
11_柳沢小中学校
│ │ │ ├
12_一本木小学校
│ │ │ ├
13_一本木中学校
│ │ │ ├
14_(株)やまびこ盛岡工場
│ │ │ ├
15_ガーデンプランツ工藤
│ │ │ ├
16_ヒースランドいわて
│ │ │ ├
17_マイヤーリング
│ │ │ ├
18_青木牧場
│ │ │ ├
19_ペレニアルロックガーデン
│ │ │ ├
20_ふれあい産直
│ │ │ ├
21_堤・綾織子ども会
│ │ │ ├
22_篠木わんぱく広場
│ │ │ ├
23_大沢親子広場
│ │ │ ├
24_大釜南自治会
│ │ │ ├
25_上の山団地
│ │ │ ├
26_柳沢コミュニティセンター
│ │ │ ├
27_紫野花クラブ
│ │ │ ├
27_紫野花クラブ
│ │ │ ├
28_元村中央自治会
│ │ │ ├
29_元村北自治会
│ │ │ ├
30_大釜上自治会
│ │ │ ├
31_滝沢ニュータウン
│ │ │ ├
32_あすみ野団地
│ │ │ ├
33_大坪昇さん厩舎
│ │ │ ├
34_吉清水さん宅
│ │ │ ├
35_田口さん宅
│ │ │ ├
36_古川さん宅
│ │ │ ├
37_児玉ゆり子さん宅
│ │ │ ├
38_吉川三枝子さん宅
│ │ │ ├
39_平野順子さん宅
│ │ │ ├
40_昆野さん宅
│ │ │ ├
41_小沢さん宅
│ │ │ ├
42_鎌田祐左さん宅
│ │ │ ├
43_巣子駅周辺
│ │ │ ├
44_小岩井駅周辺
│ │ │ ├
45_滝沢市商工会
│ │ │ ├
46_滝沢総合公園
│ │ │ ├
47_滝沢市役所
│ │ │ ├
48_番外編
│ │ │ ├
49_菊池さん宅
│ │ │ ├
50_藤野さん宅
│ │ │ ├
51_大和田さん宅
│ │ │ ├
52_笹川さん宅
│ │ │ ├
53_山崎さん宅
│ │ │ ├
54_澤田さん宅
│ │ │ │ └
54.2_澤田さん宅
│ │ │ ├
55_佐久間さん宅
│ │ │ ├
56_柳沢馬返しへの道
│ │ │ ├
57_鵜飼まちづくり委員会
│ │ │ ├
58_深澤さん宅
│ │ │ ├
59_猿走さん宅
│ │ │ ├
60_姥屋敷地区
│ │ │ ├
61_いずみ巣子ニュータウン
│ │ │ ├
62_長山さん宅
│ │ │ ├
63_北條さん宅
│ │ │ ├
64_H28北部コミュニティセンター&みのりホーム
│ │ │ │ ├
64_H26~H27北部コミュニティセンター&みのりホーム
│ │ │ │ └
64_H24~H25北部コミュニティセンター&みのりホーム
│ │ │ ├
65_渡辺さん宅
│ │ │ ├
66_元村西自治会
│ │ │ ├
67_川前保育園
│ │ │ ├
68_ふうりん保育園
│ │ │ ├
69_柳沢保育園
│ │ │ ├
70_一本木保育園
│ │ │ ├
71_滝沢パークタウン
│ │ │ ├
72_滝沢駅周辺
│ │ │ ├
73_元村保育園
│ │ │ ├
74_巣子会(老人クラブ)
│ │ │ ├
75_鵜飼南自治会
│ │ │ ├
76_法誓寺自治会
│ │ │ ├
77_東部地域まちづくり推進委員会
│ │ │ ├
78_中村さん宅
│ │ │ ├
78_中村さん宅
│ │ │ ├
79_鵜飼保育園
│ │ │ └
80_伊藤さん宅
│ │ └
コミュニティ助成事業・元気なコミュニティ100選
│ ├
学ぶ・集まる
│ │ ├
生涯学習政策・社会教育行政
│ │ │ ├
生涯学習推進計画学びプランたきざわ
│ │ │ ├
滝沢市教育振興運動
│ │ │ ├
滝沢市ふれあいまちづくり出前講座
│ │ │ ├
滝沢市青少年問題協議会
│ │ │ ├
滝沢市新成人のつどい(成人式)
│ │ │ └
滝沢市社会教育委員会議
│ │ ├
生涯学習講座
│ │ │ └
地域課題解決講座・国際交流講座
│ │ ├
スポーツ推進
│ │ │ ├
市内体育施設・社会教育関係施設
│ │ │ ├
滝沢市スポーツ推進審議会
│ │ │ ├
滝沢市スポーツ推進委員
│ │ │ └
滝沢市立小中学校施設開放事業について
│ │ ├
文化芸術
│ │ │ ├
芸術祭たきざわ
│ │ │ ├
郷土芸能
│ │ │ ├
滝沢市文化財調査委員会議
│ │ │ └
イベント開催情報
│ │ ├
施設公園
│ │ │ ├
滝沢市北部コミュニティセンター
│ │ │ │ ├
指定管理者の募集について
│ │ │ │ └
指定管理者候補者選定審査会の結果について
│ │ │ ├
葉の木沢山活動センター(旧滝沢勤労青少年ホーム)
│ │ │ ├
滝沢市市民福祉センター
│ │ │ │ └
滝沢村老人福祉センター指定管理者候補者選定審査会の審査結果
│ │ │ ├
多目的研修センター
│ │ │ ├
滝沢総合公園・滝沢市内の公園
│ │ │ │ ├
行為許可申請について
│ │ │ │ ├
滝沢総合公園の空中放射線量測定結果について
│ │ │ │ └
一般公園の空中放射線量測定結果について
│ │ │ ├
滝沢市埋蔵文化財センター
│ │ │ └
滝沢ふるさと交流館
│ │ │ └
滝沢ふるさと交流館 指定管理者募集
│ │ └
湖山図書館
│ │ ├
湖山図書館からのお知らせ
│ │ ├
利用のご案内
│ │ ├
新着図書
│ │ ├
湖山図書館リンク集
│ │ ├
ミニシアターのお知らせ
│ │ ├
かっこう号のご案内
│ │ └
イベントのご案内
│ └
協働・参画
│ ├
男女共同参画
│ │ ├
DVについて
│ │ ├
滝沢市の男女共同参画
│ │ │ └
滝沢市男女共同参画サポーターの会活動紹介
│ │ ├
男女共同参画トピックス
│ │ ├
男女共同参画計画と推進体制
│ │ └
相談したい・学びたい
│ ├
滝沢ふるさと会
│ │ └
過去の活動について
│ ├
選挙
│ │ ├
郵便等による不在者投票について(郵便等投票)
│ │ ├
選挙人名簿登録者数
│ │ ├
選挙人名簿の閲覧及び閲覧状況の公表について
│ │ ├
選挙についてのQ&A
│ │ ├
過去の選挙結果等
│ │ ├
明るい選挙の推進について
│ │ ├
投票立会人の募集について
│ │ ├
成年被後見人の方々の選挙権について
│ │ ├
市議会議員選挙・参議院議員通常選挙
│ │ │ ├
参議院議員通常選挙当日有権者数
│ │ │ ├
投票速報
│ │ │ │ ├
10時現在
│ │ │ │ ├
11時現在
│ │ │ │ ├
14時現在
│ │ │ │ ├
16時現在
│ │ │ │ ├
18時現在
│ │ │ │ ├
20時現在
│ │ │ │ └
最終投票数確定版
│ │ │ └
参議院議員通常選挙滝沢市開票区の開票結果
│ │ ├
岩手県知事選挙
│ │ │ ├
岩手県知事選挙投票速報
│ │ │ └
岩手県知事選挙当日有権者数
│ │ └
インターネット等を利用した選挙運動について
│ ├
地域づくり
│ │ ├
協働事業のあり方
│ │ ├
住民協働の推進
│ │ └
地域は地域のみんなで
│ │ ├
社会資本整備総合交付金について
│ │ └
誰もが訪れたくなる複合施設を目指して
│ └
滝沢市コミュニティ基本条例
├
たきざわ行政情報
│ ├
市政運営
│ │ ├
市長方針の展開
│ │ │ │ ├
政策1 多様なつながりによって市民が行動しているまち
│ │ │ │ ├
政策2 健やかで笑顔にあふれるまち
│ │ │ │ ├
政策3 地域の産業がより活性化し、次代を見据えた挑戦を続けるまち
│ │ │ │ ├
政策4 ひとにやさしく安全・安心で活力あふれるまち
│ │ │ │ ├
政策5 学びにより充実した人生を送ることができるまち
│ │ │ │ └
政策6 次代を担う人材の育成と、持続可能な行財政経営を進める部門
│ │ │ │ ├
政策1 多様なつながりによって市民が行動しているまち
│ │ │ │ ├
政策2 健やかで笑顔にあふれるまち
│ │ │ │ ├
政策3 地域の産業がより活性化し、次代を見据えた挑戦を続けるまち
│ │ │ │ ├
政策4 ひとにやさしく安全・安心で活力あふれるまち
│ │ │ │ ├
政策5 学びにより充実した人生を送ることができるまち
│ │ │ │ └
政策6 次代を担う人材の育成と、持続可能な行財政経営を進める部門
│ │ │ │ ├
政策1 人のつながりによって市民が行動しているまちを目指します
│ │ │ │ ├
政策2 健やかで笑顔にあふれ、互いに支えあうまちを目指します
│ │ │ │ ├
政策3 次代を担う若者が育ち、新たな価値の創造に挑戦するまちを目指します
│ │ │ │ ├
政策4 ひとにやさしく安心・快適で活力あふれるまちを目指します
│ │ │ │ ├
政策5 一人一人が学ぶよろこびを実感できるまちを目指します
│ │ │ │ ├
政策6 総合計画の認知度を高め行財政基盤の確立を目指します
│ │ │ │ ├
(平成30年度)政策1 人のつながりによって市民が行動しているまちを目指します
│ │ │ │ ├
(平成30年度)政策2 健やかで笑顔にあふれ、互いに支えあうまちを目指します
│ │ │ │ ├
(平成30年度)政策4 ひとにやさしく安心・快適で活力あふれるまちを目指します
│ │ │ │ ├
(平成30年度)政策5 一人一人が学ぶよろこびを実感できるまちを目指します
│ │ │ │ └
(平成30年度)政策6 総合計画の認知度を高め行財政基盤の確立を目指します
│ │ │ ├
平成30年度市長施政方針演述
│ │ │ ├
平成30年度市政経営にかかる市長方針
│ │ │ │ ├
政策1 人のつながりによって市民が行動しているまちを目指します
│ │ │ │ ├
政策2 健やかで笑顔にあふれ、互いに支えあうまちを目指します
│ │ │ │ ├
政策3 次代を担う若者が育ち、新たな価値の創造に挑戦するまちを目指します
│ │ │ │ ├
政策4 ひとにやさしく安心・快適で活力あふれるまちを目指します
│ │ │ │ ├
政策5 一人一人が学ぶよろこびを実感できるまちを目指します
│ │ │ │ └
政策6 総合計画の認知度を高め行財政基盤の確立を目指します
│ │ │ ├
平成29年度市長施政方針演述
│ │ │ │ ├
政策1 人のつながりによって市民が行動しているまちを目指します
│ │ │ │ ├
政策2 健やかで笑顔にあふれ、互いに支えあうまちを目指します
│ │ │ │ ├
政策3 次代を担う若者が育ち、新たな価値の創造に挑戦するまちを目指します
│ │ │ │ ├
政策4 ひとにやさしく安心・快適で活力あふれるまちを目指します
│ │ │ │ ├
政策5 一人一人が学ぶよろこびを実感できるまちを目指します
│ │ │ │ └
政策6 総合計画の認知度を高め行財政基盤の確立を目指します
│ │ │ ├
平成29年度市政経営にかかる市長方針
│ │ │ │ ├
政策1 人のつながりによって市民が行動しているまちを目指します
│ │ │ │ ├
政策2 健やかで笑顔にあふれ、互いに支えあうまちを目指します
│ │ │ │ ├
政策3 次代を担う若者が育ち、新たな価値の創造に挑戦するまちを目指します
│ │ │ │ ├
政策4 ひとにやさしく安心・快適で活力あふれるまちを目指します
│ │ │ │ ├
政策5 一人一人が学ぶよろこびを実感できるまちを目指します
│ │ │ │ ├
政策6 総合計画の認知度を高め行財政基盤の確立を目指します
│ │ │ │ ├
政策1 人のつながりによって市民が行動しているまちを目指します
│ │ │ │ ├
政策2 健やかで笑顔にあふれ、互いに支えあうまちを目指します
│ │ │ │ ├
政策3 次代を担う若者が育ち、新たな価値の創造に挑戦するまちを目指します
│ │ │ │ ├
政策4 ひとにやさしく安心・快適で活力あふれるまちを目指します
│ │ │ │ ├
政策5 一人一人が学ぶよろこびを実感できるまちを目指します
│ │ │ │ └
政策6 総合計画の認知度を高め行財政基盤の確立を目指します
│ │ │ ├
平成28年度市長施政方針演述
│ │ │ ├
平成28年度市政経営にかかる市長方針
│ │ │ │ ├
政策1 人のつながりによって市民が行動しているまちを目指します
│ │ │ │ ├
政策2 健やかで笑顔にあふれ、互いに支えあうまちを目指します
│ │ │ │ ├
政策3 次代を担う若者が育ち、新たな価値の創造に挑戦するまちを目指します
│ │ │ │ ├
政策4 ひとにやさしく安心・快適で活力あふれるまちを目指します
│ │ │ │ ├
政策5 一人一人が学ぶよろこびを実感できるまちを目指します
│ │ │ │ └
政策6 総合計画の認知度を高め行財政基盤の確立を目指します
│ │ │ ├
平成27年度市長施政方針演述
│ │ │ │ ├
政策1 人のつながりによって市民が行動しているまちを目指します
│ │ │ │ ├
政策2 健やかで笑顔にあふれ、互いに支えあうまちを目指します
│ │ │ │ ├
政策3 次代を担う若者が育ち、新たな価値の創造に挑戦するまちを目指します
│ │ │ │ ├
政策4 ひとにやさしく安心・快適で活力あふれるまちを目指します
│ │ │ │ ├
政策5 一人一人が学ぶよろこびを実感できるまちを目指します
│ │ │ │ └
政策6 総合計画の認知度を高め行財政基盤の確立を目指します
│ │ │ ├
平成27年度市政経営にかかる市長方針
│ │ │ ├
平成26年度教育施政方針
│ │ │ ├
平成26年度政策方針(部長方針)・施策方針(課長方針)評価
│ │ │ │ ├
若者が意欲をもって活動できるよう支援します
│ │ │ │ ├
産業が元気で活気あふれるまちをつくります
│ │ │ │ ├
環境を考え、健康を実感できる食育を推進します
│ │ │ │ ├
滝沢らしさを創りだす活動を進めます
│ │ │ │ ├
健やかに、元気に暮らすことができるまちをつくります
│ │ │ │ ├
住民が豊かさを実感できる行政を目指します
│ │ │ │ ├
みんなの力で、自然を守り、安全で住みよいまちをつくります
│ │ │ │ ├
みんなで学びあい、未来と地域を担う人が育つまちをつくります
│ │ │ │ └
だれもが暮らしやすいまちをつくります
│ │ │ ├
平成26年度政策方針(部長方針)・施策方針(課長方針)
│ │ │ │ ├
政策1 産業が元気で活気あふれるまちをつくります
│ │ │ │ ├
政策2 みんなが学びあい、未来と地域を担う人が育つまつをつくります
│ │ │ │ ├
政策3 健やかに、元気に暮らすことができるまちをつくります
│ │ │ │ ├
政策4 だれもが暮らしやすいまちをつくります
│ │ │ │ ├
政策5 みんなの力で、自然を守り、安全ですみよいまちをつくります
│ │ │ │ ├
政策6 住民が豊かさを実感できる行政を目指します
│ │ │ │ ├
政策7 滝沢らしさを創りだす活動をすすめます
│ │ │ │ ├
政策8 若者が意欲をもって活動できるように支援します
│ │ │ │ └
政策9 環境を考え、健康を実感できる食育を推進します
│ │ │ ├
平成26年度市長施政方針演述
│ │ │ │ ├
産業が元気で活気あふれるまちをつくります
│ │ │ │ ├
みんなで学びあい、未来と地域を担う人が育つまちをつくります
│ │ │ │ ├
健やかに、元気に暮らすことができるまちをつくります
│ │ │ │ ├
だれもが暮らしやすいまちをつくります
│ │ │ │ ├
みんなの力で、自然を守り、安全で住みよいまちをつくります
│ │ │ │ ├
住民が豊かさを実感できる行政を目指します
│ │ │ │ ├
滝沢らしさを創りだす活動を進めます
│ │ │ │ ├
若者が意欲をもって活動できるように支援します
│ │ │ │ └
環境を考え、健康を実感できる食育を推進します
│ │ │ ├
平成26年度市政経営にかかる市長方針
│ │ │ ├
平成25年度村長施政方針演述
│ │ │ │ ├
産業が元気で活気あふれるまちをつくります
│ │ │ │ ├
みんなで学びあい、未来と地域を担う人が育つまちをつくります
│ │ │ │ ├
健やかに、元気に暮らすことができるまちをつくります
│ │ │ │ ├
だれもが暮らしやすいまちをつくります
│ │ │ │ ├
みんなの力で、自然を守り、安全で住みよいまちをつくります
│ │ │ │ ├
住民が豊かさを実感できる行政を目指します
│ │ │ │ ├
滝沢らしさを創りだす活動を進めます
│ │ │ │ ├
若者が意欲をもって活動できるように支援します
│ │ │ │ └
環境を考え、健康を実感できる食育を推進します
│ │ │ ├
平成25年度村政経営にかかる村長方針
│ │ │ ├
平成25年度教育施政方針
│ │ │ ├
平成25年度政策方針(部長方針)・施策方針(課長方針)評価
│ │ │ │ ├
滝沢らしさを創りだす活動を進めます
│ │ │ │ ├
住民が豊かさを実感できる行政を目指します
│ │ │ │ ├
若者が意欲をもって活動できるように支援します
│ │ │ │ ├
産業が元気で活気あふれるまちをつくります
│ │ │ │ ├
健やかに、元気に暮らすことができるまちをつくります
│ │ │ │ ├
環境を考え、健康を実感できる食育を推進します
│ │ │ │ ├
みんなの力で、自然を守り、安全で住みよいまちをつくります
│ │ │ │ ├
みんなで学びあい、未来と地域を担う人が育つまちをつくります
│ │ │ │ └
だれもが暮らしやすいまちをつくります
│ │ │ ├
平成25年度政策方針(部長方針)・施策方針(課長方針)
│ │ │ │ ├
政策1 産業が元気で活気あふれるまちをつくります
│ │ │ │ ├
政策2 みんなで学びあい、未来と地域を担う人が育つまちをつくります
│ │ │ │ ├
政策3 健やかに、元気に暮らすことができるまちをつくります
│ │ │ │ ├
政策4 だれもが暮らしやすいまちをつくります
│ │ │ │ ├
政策5 みんなの力で、自然を守り、安全ですみよいまちをつくります
│ │ │ │ ├
政策6 住民が豊かさを実感できる行政を目指します
│ │ │ │ ├
政策7 滝沢らしさを創りだす活動をすすめます
│ │ │ │ ├
政策8 若者が意欲をもって活動できるように支援します
│ │ │ │ └
政策9 環境を考え、健康を実感できる食育を推進します
│ │ │ ├
平成24年度村長施政方針演述
│ │ │ │ ├
若者が意欲をもって活動できるように支援します
│ │ │ │ ├
産業が元気で活気あふれるまちをつくります
│ │ │ │ ├
環境を考え、健康を実感できる食育を推進します
│ │ │ │ ├
滝沢らしさを創りだす活動を進めます
│ │ │ │ ├
健やかに、元気に暮らすことができるまちをつくります
│ │ │ │ ├
住民が豊かさを実感できる行政を目指します
│ │ │ │ ├
みんなの力で、自然を守り、安全で住みよいまちをつくります
│ │ │ │ ├
みんなで学びあい、未来と地域を担う人が育つまちをつくります
│ │ │ │ └
だれもが暮らしやすいまちをつくります
│ │ │ ├
平成24年度村政経営にかかる村長方針
│ │ │ ├
平成24年度教育施政方針
│ │ │ ├
平成24年度政策方針(部長方針)・施策方針(課長方針)評価
│ │ │ │ ├
若者が意欲をもって活動できるように支援します
│ │ │ │ │ ├
若者の雇用機会の創出
│ │ │ │ │ ├
若者が意欲をもって活動できるよう支援します
│ │ │ │ │ ├
家族や地域の絆の醸成
│ │ │ │ │ └
子育てしやすい地域環境の整備
│ │ │ │ ├
産業が元気で活気あふれるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
食料の確保と安全確保の推進
│ │ │ │ │ ├
雇用の確保と情報収集
│ │ │ │ │ ├
農地の有効活用
│ │ │ │ │ ├
農商工連携とブランド化の推進
│ │ │ │ │ ├
自然環境の保全と活用
│ │ │ │ │ ├
産業が元気で活気あふれるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
環境に配慮した農林業の振興
│ │ │ │ │ ├
特産品開発と販売促進
│ │ │ │ │ ├
既存商業の活性化
│ │ │ │ │ ├
既存企業の基盤強化
│ │ │ │ │ ├
新産業の創出と育成
│ │ │ │ │ ├
地域資源を生かした観光集客
│ │ │ │ │ ├
企業誘致による地域産業の発展
│ │ │ │ │ └
コミュニティビジネスの創出
│ │ │ │ ├
環境を考え、健康を実感できる食育を推進します
│ │ │ │ │ ├
食の安全に向けた住民理解
│ │ │ │ │ ├
環境を考え、健康を実感できる食育を推進します
│ │ │ │ │ ├
環境と調和した食料生産
│ │ │ │ │ ├
楽しい食卓と食文化の伝承
│ │ │ │ │ └
健全な食生活の推進
│ │ │ │ ├
滝沢らしさを創りだす活動を進めます
│ │ │ │ │ ├
絆で繋がる地域コミュニティセンター
│ │ │ │ │ ├
滝沢ブランドの創出
│ │ │ │ │ ├
滝沢らしさを創りだす活動を進めます
│ │ │ │ │ └
信頼される行政活動
│ │ │ │ ├
健やかに、元気に暮らすことができるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
高齢者が自分らしく暮らすための支援
│ │ │ │ │ ├
高齢者が生き生きと活躍するための支援
│ │ │ │ │ ├
障がいをもつ方が地域で共に暮らすための支援
│ │ │ │ │ ├
望ましい生活習慣の定着
│ │ │ │ │ ├
安心して暮らせるための社会保障制度の充実
│ │ │ │ │ ├
安心して暮らせるための介護保険制度の充実
│ │ │ │ │ ├
安心して子どもを生み育てるための支援
│ │ │ │ │ ├
子育て家庭にやさしい環境づくり
│ │ │ │ │ ├
子どもをすこやかに育てるための支援
│ │ │ │ │ ├
健やかに、元気に暮らすことができるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
みんなで支えあい安心して暮らすための支援
│ │ │ │ │ └
みんなですすめる健康づくり
│ │ │ │ ├
住民が豊かさを実感できる行政を目指します
│ │ │ │ │ ├
適正な会計事務の実施
│ │ │ │ │ ├
豊かさを実現するための税財源の確保
│ │ │ │ │ ├
行政執行体制の改善
│ │ │ │ │ ├
自主財源となる村税の適正な賦課
│ │ │ │ │ ├
情報システム安定化とサービス向上
│ │ │ │ │ ├
学習する組織の構築と人材育成
│ │ │ │ │ ├
健全財政の確保と資源配分
│ │ │ │ │ ├
住民の意識や要望の的確な把握と対応
│ │ │ │ │ ├
住民が豊かさを実感できる行政を目指します
│ │ │ │ │ ├
トップマネジメントの推進
│ │ │ │ │ └
いつでも、どこでも安心して利用できる情報の発信
│ │ │ │ ├
みんなの力で、自然を守り、安全で住みよいまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
自治組織の活性化支援
│ │ │ │ │ ├
男女共同参画の推進
│ │ │ │ │ ├
環境に対する意識の向上
│ │ │ │ │ ├
犯罪と事故のないまちづくり
│ │ │ │ │ ├
災害に強いまちづくり
│ │ │ │ │ ├
地域デザインの推進
│ │ │ │ │ ├
住民情報の適正管理
│ │ │ │ │ ├
みんなの力で、自然を守り、安全で住みよいまちをつくります
│ │ │ │ │ └
ごみの適正処理の推進
│ │ │ │ ├
みんなで学びあい、未来と地域を担う人が育つまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
豊かな心の育成
│ │ │ │ │ ├
芸術・文化に親しむまちづくり
│ │ │ │ │ ├
教育環境の整備・支援
│ │ │ │ │ ├
必要な時に学べる生涯学習の推進
│ │ │ │ │ ├
安全で魅力ある学校給食の提供と食育の推進
│ │ │ │ │ ├
学校不適応対策の推進
│ │ │ │ │ ├
学校、家庭、地域等が連携した社会教育の推進
│ │ │ │ │ ├
学力向上対策の推進
│ │ │ │ │ ├
健康・安全活動の支援
│ │ │ │ │ ├
みんなで学びあい、未来と地域を担う人が育つまちをつくります
│ │ │ │ │ └
みんなが主役のスポーツまちづくり
│ │ │ │ └
だれもが暮らしやすいまちをつくります
│ │ │ │ ├
自然に配慮した都市景観の誘導
│ │ │ │ ├
環境にやさしく快適な下水道(汚水)の整備
│ │ │ │ ├
環境にやさしい水道の構築
│ │ │ │ ├
災害に強く安心な下水道(雨水)の整備
│ │ │ │ ├
災害に強い河川の整備
│ │ │ │ ├
災害に強い水道の構築
│ │ │ │ ├
村内幹線道路の整備
│ │ │ │ ├
持続可能な水道事業経営
│ │ │ │ ├
広域交通網の確立
│ │ │ │ ├
安心・快適な給水確保
│ │ │ │ ├
地震に強い安心住宅の確保
│ │ │ │ ├
公園・緑地の整備
│ │ │ │ ├
公共交通の利用促進
│ │ │ │ ├
より良い住環境形成のための調整
│ │ │ │ ├
より安全で安心な村道網の整備
│ │ │ │ ├
だれもが暮らしやすいまちをつくります
│ │ │ │ └
いつまでも住みつづけたいまちづくり構想
│ │ │ ├
平成24年度政策方針(部長方針)・施策方針(課長方針)
│ │ │ │ ├
政策1 産業が元気で活気あふれるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
政策1 産業が元気で活気あふれるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
雇用の確保と情報収集
│ │ │ │ │ ├
既存商業の活性化
│ │ │ │ │ ├
新産業の創出と育成
│ │ │ │ │ ├
コミュニティビジネスの創出
│ │ │ │ │ ├
既存企業の基盤強化
│ │ │ │ │ ├
企業誘致による地域産業の発展
│ │ │ │ │ ├
地域資源を生かした観光集客
│ │ │ │ │ ├
特産品開発と販売促進
│ │ │ │ │ ├
自然環境の保全と活用
│ │ │ │ │ ├
食料の確保と安全確保の推進
│ │ │ │ │ ├
農地の有効活用
│ │ │ │ │ ├
環境に配慮した農林業の振興
│ │ │ │ │ └
農商工連携とブランド化の推進
│ │ │ │ ├
政策2 みんなで学びあい、未来と地域を担う人が育つまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
政策2 みんなで学びあい、未来と地域を担う人が育つまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
学力向上対策の推進
│ │ │ │ │ ├
豊かな心の育成
│ │ │ │ │ ├
学校不適応対策の推進
│ │ │ │ │ ├
教育環境の整備・支援
│ │ │ │ │ ├
必要なときに学べる生涯学習の推進
│ │ │ │ │ ├
学校、家庭、地域等が連携した社会教育の推進
│ │ │ │ │ ├
芸術・文化に親しむまちづくり
│ │ │ │ │ ├
健康・安全活動の支援
│ │ │ │ │ ├
みんなが主役のスポーツまちづくり
│ │ │ │ │ └
安全で魅力ある学校給食の提供と食育の推進
│ │ │ │ ├
政策3 健やかに、元気に暮らすことができるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
政策3 健やかに、元気に暮らすことができるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
望ましい生活習慣の定着
│ │ │ │ │ ├
みんなですすめる健康づくり
│ │ │ │ │ ├
安心して子どもを生み育てるための支援
│ │ │ │ │ ├
子どもをすこやかに育てるための支援
│ │ │ │ │ ├
安心して暮らせるための社会保障制度の充実
│ │ │ │ │ ├
障がいをもつ方が地域で共に暮らすための支援
│ │ │ │ │ ├
みんなで支えあい安心して暮らすための支援
│ │ │ │ │ ├
子育て家庭にやさしい環境づくり
│ │ │ │ │ ├
安心して暮らせるための介護保険制度の充実
│ │ │ │ │ ├
高齢者が生き生きと活躍するための支援
│ │ │ │ │ └
高齢者が自分らしく暮らすための支援
│ │ │ │ ├
政策4 だれもが暮らしやすいまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
政策4 だれもが暮らしやすいまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
いつまでも住み続けたいまちづくり構想
│ │ │ │ │ ├
より良い住環境形成のための調整
│ │ │ │ │ ├
地震に強い安心住宅の確保
│ │ │ │ │ ├
公園・緑地の整備
│ │ │ │ │ ├
自然に配慮した都市景観の誘導
│ │ │ │ │ ├
より安全で安心な村道網の整備
│ │ │ │ │ ├
村内幹線道路の整備
│ │ │ │ │ ├
広域交通網の確立
│ │ │ │ │ ├
災害に強い河川の整備
│ │ │ │ │ ├
環境にやさしく快適な下水道(汚水)の整備
│ │ │ │ │ ├
災害に強く安心な下水道(雨水)の整備
│ │ │ │ │ ├
持続可能な水道事業経営
│ │ │ │ │ ├
安心・快適な給水確保
│ │ │ │ │ ├
災害に強い水道の構築
│ │ │ │ │ ├
環境にやさしい水道の構築
│ │ │ │ │ └
公共交通の利用促進
│ │ │ │ ├
政策5 みんなの力で、自然を守り、安全ですみよいまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
政策5 みんなの力で、自然を守り、安全ですみよいまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
環境に対する意識の向上
│ │ │ │ │ ├
ごみの適正処理の推進
│ │ │ │ │ ├
災害に強いまちづくり
│ │ │ │ │ ├
犯罪と事故のないまちづくり
│ │ │ │ │ ├
自治組織の活性化支援
│ │ │ │ │ ├
男女共同参画の推進
│ │ │ │ │ ├
地域デザインの推進
│ │ │ │ │ └
住民情報の適正管理
│ │ │ │ ├
政策6 住民が豊かさを実感できる行政を目指します
│ │ │ │ │ ├
政策6 住民が豊かさを実感できる行政を目指します
│ │ │ │ │ ├
トップマネジメントの推進
│ │ │ │ │ ├
行政執行体制の改善
│ │ │ │ │ ├
住民の意識や要望の的確な把握と対応
│ │ │ │ │ ├
いつでも、どこでも安心して利用できる情報の発信
│ │ │ │ │ ├
自主財源となる村税の適正な賦課
│ │ │ │ │ ├
豊かさを実現するための税財源の確保
│ │ │ │ │ ├
健全財政の確保と資源配分
│ │ │ │ │ ├
適正な会計事務の実施
│ │ │ │ │ ├
学習する組織の構築と人材育成
│ │ │ │ │ └
情報システム安定化とサービス向上
│ │ │ │ ├
政策7 滝沢らしさを創りだす活動をすすめます
│ │ │ │ │ ├
絆で繋がる地域コミュニティ
│ │ │ │ │ ├
滝沢ブランドの創出
│ │ │ │ │ ├
政策7 滝沢らしさを創りだす活動を進めます
│ │ │ │ │ └
信頼される行政活動
│ │ │ │ ├
政策8 若者が意欲をもって活動できるように支援します
│ │ │ │ │ ├
若者の雇用機会の創出
│ │ │ │ │ ├
政策8 若者が意欲をもって活動できるよう支援します
│ │ │ │ │ ├
家族や地域の絆の醸成
│ │ │ │ │ └
子育てしやすい地域環境の整備
│ │ │ │ └
政策9 環境を考え、健康を実感できる食育を推進します
│ │ │ │ ├
食の安全に向けた住民理解
│ │ │ │ ├
環境と調和した食料生産
│ │ │ │ ├
楽しい食卓と食文化の伝承
│ │ │ │ ├
政策9 環境を考え、健康を実感できる食育を推進します
│ │ │ │ └
健全な食生活の推進
│ │ │ ├
平成23年度村長施政方針演述
│ │ │ │ ├
若者が意欲をもって活動できるように支援します
│ │ │ │ ├
産業が元気で活気あふれるまちをつくります
│ │ │ │ ├
環境を考え、健康を実感できる食育を推進します
│ │ │ │ ├
滝沢らしさを創りだす活動を進めます
│ │ │ │ ├
健やかに、元気に暮らすことができるまちをつくります
│ │ │ │ ├
住民が豊かさを実感できる行政を目指します
│ │ │ │ ├
みんなの力で、自然を守り、安全で住みよいまちをつくります
│ │ │ │ ├
みんなで学びあい、未来と地域を担う人が育つまちをつくります
│ │ │ │ └
だれもが暮らしやすいまちをつくります
│ │ │ ├
平成23年度村政経営にかかる村長方針
│ │ │ ├
平成23年度教育施政方針
│ │ │ ├
平成23年度政策方針(部長方針)・施策方針(課長方針)評価
│ │ │ │ ├
若者が意欲をもって活動できるように支援します
│ │ │ │ │ ├
若者の雇用機会の創出
│ │ │ │ │ ├
若者が意欲をもって活動できるよう支援します
│ │ │ │ │ ├
家族や地域の絆の醸成
│ │ │ │ │ └
子育てしやすい地域環境の整備
│ │ │ │ ├
産業が元気で活気あふれるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
食料の確保と安全確保の推進
│ │ │ │ │ ├
雇用の確保と情報収集
│ │ │ │ │ ├
農地の有効活用
│ │ │ │ │ ├
農商工連携とブランド化の推進
│ │ │ │ │ ├
自然環境の保全と活用
│ │ │ │ │ ├
産業が元気で活気あふれるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
環境に配慮した農林業の振興
│ │ │ │ │ ├
特産品開発と販売促進
│ │ │ │ │ ├
既存商業の活性化
│ │ │ │ │ ├
既存企業の基盤強化
│ │ │ │ │ ├
新産業の創出と育成
│ │ │ │ │ ├
地域資源を生かした観光集客
│ │ │ │ │ ├
企業誘致による地域産業の発展
│ │ │ │ │ └
コミュニティビジネスの創出
│ │ │ │ ├
環境を考え、健康を実感できる食育を推進します
│ │ │ │ │ ├
食の安全に向けた住民理解
│ │ │ │ │ ├
環境を考え、健康を実感できる食育を推進します
│ │ │ │ │ ├
環境と調和した食料生産
│ │ │ │ │ ├
楽しい食卓と食文化の伝承
│ │ │ │ │ └
健全な食生活の推進
│ │ │ │ ├
滝沢らしさを創りだす活動を進めます
│ │ │ │ │ ├
絆で繋がる地域コミュニティセンター
│ │ │ │ │ ├
滝沢ブランドの創出
│ │ │ │ │ ├
滝沢らしさを創りだす活動を進めます
│ │ │ │ │ └
信頼される行政活動
│ │ │ │ ├
健やかに、元気に暮らすことができるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
高齢者が自分らしく暮らすための支援
│ │ │ │ │ ├
高齢者が生き生きと活躍するための支援
│ │ │ │ │ ├
障がいをもつ方が地域で共に暮らすための支援
│ │ │ │ │ ├
望ましい生活習慣の定着
│ │ │ │ │ ├
安心して暮らせるための社会保障制度の充実
│ │ │ │ │ ├
安心して暮らせるための介護保険制度の充実
│ │ │ │ │ ├
安心して子どもを生み育てるための支援
│ │ │ │ │ ├
子育て家庭にやさしい環境づくり
│ │ │ │ │ ├
子どもをすこやかに育てるための支援
│ │ │ │ │ ├
健やかに、元気に暮らすことができるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
みんなで支えあい安心して暮らすための支援
│ │ │ │ │ └
みんなですすめる健康づくり
│ │ │ │ ├
住民が豊かさを実感できる行政を目指します
│ │ │ │ │ ├
適正な会計事務の実施
│ │ │ │ │ ├
豊かさを実現するための税財源の確保
│ │ │ │ │ ├
行政執行体制の改善
│ │ │ │ │ ├
自主財源となる村税の適正な賦課
│ │ │ │ │ ├
情報システム安定化とサービス向上
│ │ │ │ │ ├
学習する組織の構築と人材育成
│ │ │ │ │ ├
健全財政の確保と資源配分
│ │ │ │ │ ├
住民の意識や要望の的確な把握と対応
│ │ │ │ │ ├
住民が豊かさを実感できる行政を目指します
│ │ │ │ │ ├
トップマネジメントの推進
│ │ │ │ │ └
いつでも、どこでも安心して利用できる情報の発信
│ │ │ │ ├
みんなの力で、自然を守り、安全で住みよいまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
自治組織の活性化支援
│ │ │ │ │ ├
男女共同参画の推進
│ │ │ │ │ ├
環境に対する意識の向上
│ │ │ │ │ ├
犯罪と事故のないまちづくり
│ │ │ │ │ ├
災害に強いまちづくり
│ │ │ │ │ ├
地域デザインの推進
│ │ │ │ │ ├
住民情報の適正管理
│ │ │ │ │ ├
みんなの力で、自然を守り、安全で住みよいまちをつくります
│ │ │ │ │ └
ごみの適正処理の推進
│ │ │ │ ├
みんなで学びあい、未来と地域を担う人が育つまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
豊な心の育成
│ │ │ │ │ ├
芸術・文化に親しむまちづくり
│ │ │ │ │ ├
教育環境の整備・支援
│ │ │ │ │ ├
必要な時に学べる生涯学習の推進
│ │ │ │ │ ├
安全で魅力ある学校給食の提供と食育の推進
│ │ │ │ │ ├
学校不適応対策の推進
│ │ │ │ │ ├
学校、家庭、地域等が連携した社会教育の推進
│ │ │ │ │ ├
学力向上対策の推進
│ │ │ │ │ ├
健康・安全活動の支援
│ │ │ │ │ ├
みんなで学びあい、未来と地域を担う人が育つまちをつくります
│ │ │ │ │ └
みんなが主役のスポーツまちづくり
│ │ │ │ └
だれもが暮らしやすいまちをつくります
│ │ │ │ ├
自然に配慮した都市景観の誘導
│ │ │ │ ├
環境にやさしく快適な下水道(汚水)の整備
│ │ │ │ ├
環境にやさしい水道の構築
│ │ │ │ ├
災害に強く安心な下水道(雨水)の整備
│ │ │ │ ├
災害に強い河川の整備
│ │ │ │ ├
災害に強い水道の構築
│ │ │ │ ├
村内幹線道路の整備
│ │ │ │ ├
持続可能な水道事業経営
│ │ │ │ ├
広域交通網の確立
│ │ │ │ ├
安心・快適な給水確保
│ │ │ │ ├
地震に強い安心住宅の確保
│ │ │ │ ├
公園・緑地の整備
│ │ │ │ ├
公共交通の利用促進
│ │ │ │ ├
より良い住環境形成のための調整
│ │ │ │ ├
より安全で安心な村道網の整備
│ │ │ │ ├
だれもが暮らしやすいまちをつくります
│ │ │ │ └
いつまでも住みつづけたいまちづくり構想
│ │ │ ├
平成23年度政策方針(部長方針)・施策方針(課長方針)
│ │ │ │ ├
政策9 環境を考え、健康を実感できる食育を推進します
│ │ │ │ │ ├
食の安全に向けた住民理解
│ │ │ │ │ ├
環境と調和した食料生産
│ │ │ │ │ ├
楽しい食卓と食文化の伝承
│ │ │ │ │ ├
政策9 環境を考え、健康を実感できる食育を推進します
│ │ │ │ │ └
健全な食生活の推進
│ │ │ │ ├
政策8 若者が意欲をもって活動できるように支援します
│ │ │ │ │ ├
若者の雇用機会の創出
│ │ │ │ │ ├
政策8 若者が意欲をもって活動できるよう支援します
│ │ │ │ │ ├
家族や地域の絆の醸成
│ │ │ │ │ └
子育てしやすい地域環境の整備
│ │ │ │ ├
政策7 滝沢らしさを創りだす活動をすすめます
│ │ │ │ │ ├
絆で繋がる地域コミュニティ
│ │ │ │ │ ├
滝沢ブランドの創出
│ │ │ │ │ ├
政策7 滝沢らしさを創りだす活動を進めます
│ │ │ │ │ └
信頼される行政活動
│ │ │ │ ├
政策6 住民が豊かさを実感できる行政を目指します
│ │ │ │ │ ├
適正な会計事務の実施
│ │ │ │ │ ├
豊かさを実現するための税財源の確保
│ │ │ │ │ ├
行政執行体制の改善
│ │ │ │ │ ├
自主財源となる村税の適正な賦課
│ │ │ │ │ ├
政策6 住民が豊かさを実感できる行政を目指します
│ │ │ │ │ ├
情報システム安定化とサービス向上
│ │ │ │ │ ├
学習する組織の構築と人材育成
│ │ │ │ │ ├
健全財政の確保と資源配分
│ │ │ │ │ ├
住民の意識や要望の的確な把握と対応
│ │ │ │ │ ├
トップマネジメントの推進
│ │ │ │ │ └
いつでも、どこでも安心して利用できる情報の発信
│ │ │ │ ├
政策5 みんなの力で、自然を守り、安全ですみよいまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
自治組織の活性化支援
│ │ │ │ │ ├
男女共同参画の推進
│ │ │ │ │ ├
環境に対する意識の向上
│ │ │ │ │ ├
犯罪と事故のないまちづくり
│ │ │ │ │ ├
災害に強いまちづくり
│ │ │ │ │ ├
政策5 みんなの力で、自然を守り、安全ですみよいまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
地域デザインの推進
│ │ │ │ │ ├
住民情報の適正管理
│ │ │ │ │ └
ごみの適正処理の推進
│ │ │ │ ├
政策4 だれもが暮らしやすいまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
自然に配慮した都市景観の誘導
│ │ │ │ │ ├
環境にやさしく快適な下水道(汚水)の整備
│ │ │ │ │ ├
環境にやさしい水道の構築
│ │ │ │ │ ├
災害に強く安心な下水道(雨水)の整備
│ │ │ │ │ ├
災害に強い河川の整備
│ │ │ │ │ ├
災害に強い水道の構築
│ │ │ │ │ ├
村内幹線道路の整備
│ │ │ │ │ ├
政策4 だれもが暮らしやすいまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
持続可能な水道事業経営
│ │ │ │ │ ├
広域交通網の確立
│ │ │ │ │ ├
安心・快適な給水確保
│ │ │ │ │ ├
地震に強い安心住宅の確保
│ │ │ │ │ ├
公園・緑地の整備
│ │ │ │ │ ├
公共交通の利用促進
│ │ │ │ │ ├
より良い住環境形成のための調整
│ │ │ │ │ ├
より安全で安心な村道網の整備
│ │ │ │ │ └
いつまでも住み続けたいまちづくり構想
│ │ │ │ ├
政策3 健やかに、元気に暮らすことができるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
高齢者が自分らしく暮らすための支援
│ │ │ │ │ ├
高齢者が生き生きと活躍するための支援
│ │ │ │ │ ├
障がいをもつ方が地域で共に暮らすための支援
│ │ │ │ │ ├
望ましい生活習慣の定着
│ │ │ │ │ ├
政策3 健やかに、元気に暮らすことができるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
安心して暮らせるための社会保障制度の充実
│ │ │ │ │ ├
安心して暮らせるための介護保険制度の充実
│ │ │ │ │ ├
安心して子どもを生み育てるための支援
│ │ │ │ │ ├
子育て家庭にやさしい環境づくり
│ │ │ │ │ ├
子どもをすこやかに育てるための支援
│ │ │ │ │ ├
みんなで支えあい安心して暮らすための支援
│ │ │ │ │ └
みんなですすめる健康づくり
│ │ │ │ ├
政策2 みんなで学びあい、未来と地域を担う人が育つまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
豊な心の育成
│ │ │ │ │ ├
芸術・文化に親しむまちづくり
│ │ │ │ │ ├
教育環境の整備・支援
│ │ │ │ │ ├
政策2 みんなで学びあい、未来と地域を担う人が育つまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
必要なときに学べる生涯学習の推進
│ │ │ │ │ ├
安全で魅力ある学校給食の提供と食育の推進
│ │ │ │ │ ├
学校不適応対策の推進
│ │ │ │ │ ├
学校、家庭、地域等が連携した社会教育の推進
│ │ │ │ │ ├
学力向上対策の推進
│ │ │ │ │ ├
健康・安全活動の支援
│ │ │ │ │ └
みんなが主役のスポーツまちづくり
│ │ │ │ └
政策1 産業が元気で活気あふれるまちをつくります
│ │ │ │ ├
食料の確保と安全確保の推進
│ │ │ │ ├
雇用の確保と情報収集
│ │ │ │ ├
農地の有効活用
│ │ │ │ ├
農商工連携とブランド化の推進
│ │ │ │ ├
自然環境の保全と活用
│ │ │ │ ├
環境に配慮した農林業の振興
│ │ │ │ ├
特産品開発と販売促進
│ │ │ │ ├
既存商業の活性化
│ │ │ │ ├
既存企業の基盤強化
│ │ │ │ ├
新産業の創出と育成
│ │ │ │ ├
政策1 産業が元気で活気あふれるまちをつくります
│ │ │ │ ├
地域資源を生かした観光集客
│ │ │ │ ├
企業誘致による地域産業の発展
│ │ │ │ └
コミュニティビジネスの創出
│ │ │ ├
平成22年度村長施政方針演述
│ │ │ │ ├
若者が意欲をもって活動できるように支援します
│ │ │ │ ├
産業が元気で活気あふれるまちをつくります
│ │ │ │ ├
環境を考え、健康を実感できる食育を推進します
│ │ │ │ ├
滝沢らしさを創りだす活動を進めます
│ │ │ │ ├
健やかに、元気に暮らすことができるまちをつくります
│ │ │ │ ├
住民が豊かさを実感できる行政を目指します
│ │ │ │ ├
みんなの力で、自然を守り、安全で住みよいまちをつくります
│ │ │ │ ├
みんなで学びあい、未来と地域を担う人が育つまちをつくります
│ │ │ │ └
だれもが暮らしやすいまちをつくります
│ │ │ ├
平成22年度村政経営にかかる村長方針
│ │ │ ├
平成22年度政策方針(部長方針)・施策方針(課長方針)評価
│ │ │ │ ├
若者が意欲をもって活動できるように支援します
│ │ │ │ │ ├
若者の雇用機会の創出
│ │ │ │ │ ├
若者が意欲をもって活動できるよう支援します
│ │ │ │ │ ├
家族や地域の絆の醸成
│ │ │ │ │ └
子育てしやすい地域環境の整備
│ │ │ │ ├
産業が元気で活気あふれるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
食料の確保と安全確保の推進
│ │ │ │ │ ├
雇用の確保と情報収集
│ │ │ │ │ ├
農地の有効活用
│ │ │ │ │ ├
農商工連携とブランド化の推進
│ │ │ │ │ ├
自然環境の保全と活用
│ │ │ │ │ ├
産業が元気で活気あふれるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
環境に配慮した農林業の振興
│ │ │ │ │ ├
特産品開発と販売促進
│ │ │ │ │ ├
既存商業の活性化
│ │ │ │ │ ├
既存企業の基盤強化
│ │ │ │ │ ├
新産業の創出と育成
│ │ │ │ │ ├
地域資源を生かした観光集客
│ │ │ │ │ ├
企業誘致による地域産業の発展
│ │ │ │ │ └
コミュニティビジネスの創出
│ │ │ │ ├
環境を考え、健康を実感できる食育を推進します
│ │ │ │ │ ├
食の安全に向けた住民理解
│ │ │ │ │ ├
環境を考え、健康を実感できる食育を推進します
│ │ │ │ │ ├
環境と調和した食料生産
│ │ │ │ │ ├
楽しい食卓と食文化の伝承
│ │ │ │ │ └
健全な食生活の推進
│ │ │ │ ├
滝沢らしさを創りだす活動を進めます
│ │ │ │ │ ├
絆で繋がる地域コミュニティ
│ │ │ │ │ ├
滝沢ブランドの創出
│ │ │ │ │ ├
滝沢らしさを創りだす活動を進めます
│ │ │ │ │ └
信頼される行政活動
│ │ │ │ ├
健やかに、元気に暮らすことができるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
高齢者が自分らしく暮らすための支援
│ │ │ │ │ ├
高齢者が生き生きと活躍するための支援
│ │ │ │ │ ├
障がいをもつ方が地域で共に暮らすための支援
│ │ │ │ │ ├
望ましい生活習慣の定着
│ │ │ │ │ ├
安心して暮らせるための社会保障制度の充実
│ │ │ │ │ ├
安心して暮らせるための介護保険制度の充実
│ │ │ │ │ ├
安心して子どもを生み育てるための支援
│ │ │ │ │ ├
子育て家庭にやさしい環境づくり
│ │ │ │ │ ├
子どもをすこやかに育てるための支援
│ │ │ │ │ ├
健やかに、元気に暮らすことができるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
みんなで支えあい安心して暮らすための支援
│ │ │ │ │ └
みんなですすめる健康づくり
│ │ │ │ ├
住民が豊かさを実感できる行政を目指します
│ │ │ │ │ ├
適正な会計事務の実施
│ │ │ │ │ ├
豊かさを実現するための税財源の確保
│ │ │ │ │ ├
行政執行体制の改善
│ │ │ │ │ ├
自主財源となる村税の適正な賦課
│ │ │ │ │ ├
情報システム安定化とサービス向上
│ │ │ │ │ ├
学習する組織の構築と人材育成
│ │ │ │ │ ├
健全財政の確保と資源配分
│ │ │ │ │ ├
住民の意識や要望の的確な把握と対応
│ │ │ │ │ ├
住民が豊かさを実感できる行政を目指します
│ │ │ │ │ ├
トップマネジメントの推進
│ │ │ │ │ └
いつでも、どこでも安心して利用できる情報の発信
│ │ │ │ ├
みんなの力で、自然を守り、安全で住みよいまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
自治組織の活性化支援
│ │ │ │ │ ├
男女共同参画の推進
│ │ │ │ │ ├
環境に対する意識の向上
│ │ │ │ │ ├
犯罪と事故のないまちづくり
│ │ │ │ │ ├
災害に強いまちづくり
│ │ │ │ │ ├
地域デザインの推進
│ │ │ │ │ ├
住民情報の適正管理
│ │ │ │ │ ├
みんなの力で、自然を守り、安全で住みよいまちをつくります
│ │ │ │ │ └
ごみの適正処理の推進
│ │ │ │ ├
みんなで学びあい、未来と地域を担う人が育つまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
豊な心の育成
│ │ │ │ │ ├
芸術・文化に親しむまちづくり
│ │ │ │ │ ├
教育環境の整備・支援
│ │ │ │ │ ├
必要な時に学べる生涯学習の推進
│ │ │ │ │ ├
安全で魅力ある学校給食の提供と食育の推進
│ │ │ │ │ ├
学校不適応対策の推進
│ │ │ │ │ ├
学校、家庭、地域等が連携した社会教育の推進
│ │ │ │ │ ├
学力向上対策の推進
│ │ │ │ │ ├
健康・安全活動の支援
│ │ │ │ │ ├
みんなで学びあい、未来と地域を担う人が育つまちをつくります
│ │ │ │ │ └
みんなが主役のスポーツまちづくり
│ │ │ │ └
だれもが暮らしやすいまちをつくります
│ │ │ │ ├
自然に配慮した都市景観の誘導
│ │ │ │ ├
環境にやさしく快適な下水道(汚水)の整備
│ │ │ │ ├
環境にやさしい水道の構築
│ │ │ │ ├
災害に強く安心な下水道(雨水)の整備
│ │ │ │ ├
災害に強い河川の整備
│ │ │ │ ├
災害に強い水道の構築
│ │ │ │ ├
村内幹線道路の整備
│ │ │ │ ├
持続可能な水道事業経営
│ │ │ │ ├
広域交通網の確立
│ │ │ │ ├
安心・快適な給水確保
│ │ │ │ ├
地震に強い安心住宅の確保
│ │ │ │ ├
公園・緑地の整備
│ │ │ │ ├
公共交通の利用促進
│ │ │ │ ├
より良い住環境形成のための調整
│ │ │ │ ├
より安全で安心な村道網の整備
│ │ │ │ ├
だれもが暮らしやすいまちをつくります
│ │ │ │ └
いつまでも住みつづけたいまちづくり構想
│ │ │ ├
平成22年度政策方針(部長方針)・施策方針(課長方針)
│ │ │ │ ├
政策9 環境を考え、健康を実感できる食育を推進します
│ │ │ │ │ ├
食の安全に向けた住民理解
│ │ │ │ │ ├
環境と調和した食料生産
│ │ │ │ │ ├
楽しい食卓と食文化の伝承
│ │ │ │ │ ├
政策9 環境を考え、健康を実感できる食育を推進します
│ │ │ │ │ └
健全な食生活の推進
│ │ │ │ ├
政策8 若者が意欲をもって活動できるように支援します
│ │ │ │ │ ├
若者の雇用機会の創出
│ │ │ │ │ ├
政策8 若者が意欲をもって活動できるよう支援します
│ │ │ │ │ ├
家族や地域の絆の醸成
│ │ │ │ │ └
子育てしやすい地域環境の整備
│ │ │ │ ├
政策7 滝沢らしさを創りだす活動をすすめます
│ │ │ │ │ ├
絆で繋がる地域コミュニティ
│ │ │ │ │ ├
滝沢ブランドの創出
│ │ │ │ │ ├
政策7 滝沢らしさを創りだす活動を進めます
│ │ │ │ │ └
信頼される行政活動
│ │ │ │ ├
政策6 住民が豊かさを実感できる行政を目指します
│ │ │ │ │ ├
適正な会計事務の実施
│ │ │ │ │ ├
豊かさを実現するための税財源の確保
│ │ │ │ │ ├
行政執行体制の改善
│ │ │ │ │ ├
自主財源となる村税の適正な賦課
│ │ │ │ │ ├
政策6 住民が豊かさを実感できる行政を目指します
│ │ │ │ │ ├
情報システム安定化とサービス向上
│ │ │ │ │ ├
学習する組織の構築と人材育成
│ │ │ │ │ ├
健全財政の確保と資源配分
│ │ │ │ │ ├
住民の意識や要望の的確な把握と対応
│ │ │ │ │ ├
トップマネジメントの推進
│ │ │ │ │ └
いつでも、どこでも安心して利用できる情報の発信
│ │ │ │ ├
政策5 みんなの力で、自然を守り、安全ですみよいまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
自治組織の活性化支援
│ │ │ │ │ ├
男女共同参画の推進
│ │ │ │ │ ├
環境に対する意識の向上
│ │ │ │ │ ├
犯罪と事故のないまちづくり
│ │ │ │ │ ├
災害に強いまちづくり
│ │ │ │ │ ├
政策5 みんなの力で、自然を守り、安全ですみよいまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
地域デザインの推進
│ │ │ │ │ ├
住民情報の適正管理
│ │ │ │ │ └
ごみの適正処理の推進
│ │ │ │ ├
政策4 だれもが暮らしやすいまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
自然に配慮した都市景観の誘導
│ │ │ │ │ ├
環境にやさしく快適な下水道(汚水)の整備
│ │ │ │ │ ├
環境にやさしい水道の構築
│ │ │ │ │ ├
災害に強く安心な下水道(雨水)の整備
│ │ │ │ │ ├
災害に強い河川の整備
│ │ │ │ │ ├
災害に強い水道の構築
│ │ │ │ │ ├
村内幹線道路の整備
│ │ │ │ │ ├
政策4 だれもが暮らしやすいまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
持続可能な水道事業経営
│ │ │ │ │ ├
広域交通網の確立
│ │ │ │ │ ├
安心・快適な給水確保
│ │ │ │ │ ├
地震に強い安心住宅の確保
│ │ │ │ │ ├
公園・緑地の整備
│ │ │ │ │ ├
公共交通の利用促進
│ │ │ │ │ ├
より良い住環境形成のための調整
│ │ │ │ │ ├
より安全で安心な村道網の整備
│ │ │ │ │ └
いつまでも住み続けたいまちづくり構想
│ │ │ │ ├
政策3 健やかに、元気に暮らすことができるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
高齢者が自分らしく暮らすための支援
│ │ │ │ │ ├
高齢者が生き生きと活躍するための支援
│ │ │ │ │ ├
障がいをもつ方が地域で共に暮らすための支援
│ │ │ │ │ ├
望ましい生活習慣の定着
│ │ │ │ │ ├
政策3 健やかに、元気に暮らすことができるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
安心して暮らせるための社会保障制度の充実
│ │ │ │ │ ├
安心して暮らせるための介護保険制度の充実
│ │ │ │ │ ├
安心して子どもを生み育てるための支援
│ │ │ │ │ ├
子育て家庭にやさしい環境づくり
│ │ │ │ │ ├
子どもをすこやかに育てるための支援
│ │ │ │ │ ├
みんなで支えあい安心して暮らすための支援
│ │ │ │ │ └
みんなですすめる健康づくり
│ │ │ │ ├
政策2 みんなで学びあい、未来と地域を担う人が育つまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
豊な心の育成
│ │ │ │ │ ├
芸術・文化に親しむまちづくり
│ │ │ │ │ ├
教育環境の整備・支援
│ │ │ │ │ ├
政策2 みんなで学びあい、未来と地域を担う人が育つまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
必要なときに学べる生涯学習の推進
│ │ │ │ │ ├
安全で魅力ある学校給食の提供と食育の推進
│ │ │ │ │ ├
学校不適応対策の推進
│ │ │ │ │ ├
学校、家庭、地域等が連携した社会教育の推進
│ │ │ │ │ ├
学力向上対策の推進
│ │ │ │ │ ├
健康・安全活動の支援
│ │ │ │ │ └
みんなが主役のスポーツまちづくり
│ │ │ │ └
政策1 産業が元気で活気あふれるまちをつくります
│ │ │ │ ├
食料の確保と安全確保の推進
│ │ │ │ ├
雇用の確保と情報収集
│ │ │ │ ├
農地の有効活用
│ │ │ │ ├
農商工連携とブランド化の推進
│ │ │ │ ├
自然環境の保全と活用
│ │ │ │ ├
環境に配慮した農林業の振興
│ │ │ │ ├
特産品開発と販売促進
│ │ │ │ ├
既存商業の活性化
│ │ │ │ ├
既存企業の基盤強化
│ │ │ │ ├
新産業の創出と育成
│ │ │ │ ├
政策1 産業が元気で活気あふれるまちをつくります
│ │ │ │ ├
地域資源を生かした観光集客
│ │ │ │ ├
企業誘致による地域産業の発展
│ │ │ │ └
コミュニティビジネスの創出
│ │ │ ├
平成21年度村長施政方針演述
│ │ │ │ ├
産業が元気なまちづくり
│ │ │ │ ├
自然と共生するまちづくり
│ │ │ │ ├
元気に暮らせるまちづくり
│ │ │ │ ├
子育てしやすいまちづくり
│ │ │ │ ├
安全で安心なまちづくり
│ │ │ │ ├
永く暮らし続けられるまちづくり
│ │ │ │ ├
安心して利用できる交通網の確保
│ │ │ │ ├
次代を担う人を育てる
│ │ │ │ ├
自己実現の支援
│ │ │ │ └
住民に信頼される行政
│ │ │ ├
平成21年度村政経営にかかる村長方針
│ │ │ ├
平成21年度政策方針(部長方針)・施策方針(課長方針)評価
│ │ │ │ ├
政策9 自己実現を支援します
│ │ │ │ │ ├
芸術に親しみ文化の薫るまちづくり
│ │ │ │ │ ├
自己実現を支援します
│ │ │ │ │ ├
男女共同参画社会の実現
│ │ │ │ │ ├
時代を見据えた社会教育の推進
│ │ │ │ │ ├
文化財を愛護し活用するまちづくり
│ │ │ │ │ ├
学びあえる地域社会の構築
│ │ │ │ │ ├
地域情報提供の充実
│ │ │ │ │ ├
地域コミュニティの推進
│ │ │ │ │ ├
協働の担い手組織の育成
│ │ │ │ │ └
みんなが主役のスポーツまちづくり
│ │ │ │ ├
政策8 次代を担う人を育てます
│ │ │ │ │ ├
豊かな心の育成
│ │ │ │ │ ├
次代を担う人を育てます
│ │ │ │ │ ├
教育活動への支援
│ │ │ │ │ ├
就学前教育への支援
│ │ │ │ │ ├
安全で魅力ある学校給食の提供と食育の推進
│ │ │ │ │ ├
学校施設の充実
│ │ │ │ │ ├
学力向上対策の推進
│ │ │ │ │ └
不登校対策の推進
│ │ │ │ ├
政策7 安心して利用できる交通網を確保します
│ │ │ │ │ ├
盛岡都市圏の広域交通網の確立
│ │ │ │ │ ├
村内幹線道路の整備
│ │ │ │ │ ├
安心して利用できる交通網を確保します
│ │ │ │ │ └
公共交通の利用促進
│ │ │ │ ├
政策6 永く暮らし続けられるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
河川の整備
│ │ │ │ │ ├
永く暮らし続けられるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
村道環境整備
│ │ │ │ │ ├
景観の形成
│ │ │ │ │ ├
宅地開発の指導
│ │ │ │ │ ├
地域情報化の推進
│ │ │ │ │ ├
土地区画整理事業の推進
│ │ │ │ │ ├
公園・緑地の整備
│ │ │ │ │ ├
下水道の整備
│ │ │ │ │ ├
上水道の整備
│ │ │ │ │ └
まちづくり事業の推進
│ │ │ │ ├
政策5 安全で安心なまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
災害に強い地域づくり
│ │ │ │ │ ├
安心して暮らせる情報網の整備
│ │ │ │ │ ├
安全に暮らせる地域環境の整備
│ │ │ │ │ └
安全で安心なまちをつくります
│ │ │ │ ├
政策4 子育てしやすいまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
安心して子どもを産み育てるための環境づくり
│ │ │ │ │ ├
子育て家庭の安心サポート
│ │ │ │ │ ├
子育てしやすいまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
すこやかに成人期を迎えるための環境づくり
│ │ │ │ │ └
すこやかな子どもを育てるための環境づくり
│ │ │ │ ├
政策3 元気に暮らせるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
自分らしい生活の支援
│ │ │ │ │ ├
安心できる暮らしの支援
│ │ │ │ │ ├
安心して生活できる地域づくり
│ │ │ │ │ ├
安心して暮らせる環境づくり
│ │ │ │ │ ├
共に生きる地域づくり
│ │ │ │ │ ├
元気に暮らせるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
健康づくりをすすめるための支援
│ │ │ │ │ ├
健康づくりの知識習得と習慣の定着
│ │ │ │ │ ├
みんなで支える健康づくり
│ │ │ │ │ ├
みんなで支えるまちづくり
│ │ │ │ │ └
すこやかな生活の支援
│ │ │ │ ├
政策2 自然と共生するまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
鈴の音が心地よい環境の創造
│ │ │ │ │ ├
自然保護の推進
│ │ │ │ │ ├
自然と共生するまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
やすらぎのまちづくりの促進
│ │ │ │ │ └
ごみの減量化と資源化の推進
│ │ │ │ ├
政策1産業が元気なまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
雇用の促進と安定
│ │ │ │ │ ├
農業資源の有効活用
│ │ │ │ │ ├
経営感覚に優れた担い手の確保・育成
│ │ │ │ │ ├
盛岡西リサーチパークを中心とした企業誘致
│ │ │ │ │ ├
産業が元気なまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
産学官連携の推進とベンチャー企業に対する支援
│ │ │ │ │ ├
環境に配慮した農林業の振興と保全
│ │ │ │ │ ├
地域に根ざした商工業の育成・強化
│ │ │ │ │ └
イーハトーブ滝沢観光振興
│ │ │ │ └
政策10 住民に信頼される行政を目指します
│ │ │ │ ├
目的を達成する組織体制の構築
│ │ │ │ ├
戦略的な経営に向けた資源の確保と適正な資源配分
│ │ │ │ ├
学習する組織の構築と人材開発
│ │ │ │ ├
住民に近づくための施策
│ │ │ │ └
住民に信頼される行政を目指します
│ │ │ ├
平成21年度政策方針(部長方針)・施策方針(課長方針)
│ │ │ │ ├
政策9 自己実現を支援します
│ │ │ │ │ ├
芸術に親しみ文化の薫るまちづくり
│ │ │ │ │ ├
男女共同参画社会の実現
│ │ │ │ │ ├
次代を見据えた社会教育の推進
│ │ │ │ │ ├
文化財を愛護し活用するまちづくり
│ │ │ │ │ ├
政策9 自己実現を支援します
│ │ │ │ │ ├
学びあえる地域社会の構築
│ │ │ │ │ ├
地域情報提供の充実
│ │ │ │ │ ├
地域コミュニティの推進
│ │ │ │ │ ├
協働の担い手組織の育成
│ │ │ │ │ └
みんなが主役のスポーツまちづくり
│ │ │ │ ├
政策8 次代を担う人を育てます
│ │ │ │ │ ├
豊かな心の育成
│ │ │ │ │ ├
教育活動の支援
│ │ │ │ │ ├
政策8 次代を担う人を育てます
│ │ │ │ │ ├
就学前教育への支援
│ │ │ │ │ ├
安全で魅力ある学校給食の提供と食育の推進
│ │ │ │ │ ├
学校施設の充実
│ │ │ │ │ ├
学力向上対策の推進
│ │ │ │ │ └
不登校対策の推進
│ │ │ │ ├
政策7 安心して利用できる交通網を確保します
│ │ │ │ │ ├
盛岡都市圏の広域交通網の確立
│ │ │ │ │ ├
村内幹線道路の整備
│ │ │ │ │ ├
政策7 安心して利用できる交通網を確保します
│ │ │ │ │ └
公共交通の利用促進
│ │ │ │ ├
政策6 永く暮らし続けられるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
河川の整備
│ │ │ │ │ ├
村道環境整備
│ │ │ │ │ ├
景観の形成
│ │ │ │ │ ├
政策6 永く暮らし続けられるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
宅地開発の指導
│ │ │ │ │ ├
地域情報化の推進
│ │ │ │ │ ├
土地区画整理事業の推進
│ │ │ │ │ ├
公園・緑地の整備
│ │ │ │ │ ├
下水道の整備
│ │ │ │ │ ├
上水道の整備
│ │ │ │ │ └
まちづくり事業の推進
│ │ │ │ ├
政策5 安全で安心なまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
災害に強い地域づくり
│ │ │ │ │ ├
政策5 安全で安心なまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
安心して暮らせる情報網の整備
│ │ │ │ │ └
安全に暮らせる地域環境の整備
│ │ │ │ ├
政策4 子育てしやすいまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
政策4 子育てしやすいまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
安心して子どもを産み育てるための環境づくり
│ │ │ │ │ ├
子育て家庭の安心サポート
│ │ │ │ │ ├
すこやかに成人期を迎えるための環境づくり
│ │ │ │ │ └
すこやかな子どもを育てるための環境づくり
│ │ │ │ ├
政策3 元気に暮らせるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
自分らしい生活の支援
│ │ │ │ │ ├
政策3 元気に暮らせるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
安心できる暮らしの支援
│ │ │ │ │ ├
安心して生活できる地域づくり
│ │ │ │ │ ├
安心して暮らせる環境づくり
│ │ │ │ │ ├
共に生きる地域づくり
│ │ │ │ │ ├
健康づくりをすすめるための支援
│ │ │ │ │ ├
健康づくりの知識習得と習慣の定着
│ │ │ │ │ ├
みんなで支える健康づくり
│ │ │ │ │ ├
みんなで支えるまちづくり
│ │ │ │ │ └
すこやかな生活の支援
│ │ │ │ ├
政策2 自然と共生するまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
鈴の音が心地よい環境の創造
│ │ │ │ │ ├
自然保護の推進
│ │ │ │ │ ├
政策2 自然と共生するまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
やすらぎのまちづくりの促進
│ │ │ │ │ └
ごみの減量化と資源化の推進
│ │ │ │ ├
政策10 住民に信頼される行政を目指します
│ │ │ │ │ ├
目的を達成する組織体制の構築
│ │ │ │ │ ├
政策10 住民に信頼される行政を目指します
│ │ │ │ │ ├
戦略的な経営に向けた資源の確保と適正な資源配分
│ │ │ │ │ ├
学習する組織の構築と人材開発
│ │ │ │ │ └
住民に近づくための施策
│ │ │ │ └
政策1 産業が元気なまちをつくります
│ │ │ │ ├
雇用の促進と安定
│ │ │ │ ├
農業資源の有効活用
│ │ │ │ ├
経営感覚に優れた担い手の確保・育成
│ │ │ │ ├
盛岡西リサーチパークを中心とした企業誘致
│ │ │ │ ├
産学官連携の推進とベンチャー企業に対する支援
│ │ │ │ ├
環境に配慮した農林業の振興と保全
│ │ │ │ ├
政策1 産業が元気なまちをつくります
│ │ │ │ ├
地域に根ざした商工業の育成・強化
│ │ │ │ └
イーハトーブ滝沢観光振興
│ │ │ ├
平成20年度村長施政方針演述
│ │ │ │ ├
産業が元気なまちづくり
│ │ │ │ ├
自然と共生するまちづくり
│ │ │ │ ├
元気に暮らせるまちづくり
│ │ │ │ ├
子育てしやすいまちづくり
│ │ │ │ ├
安全で安心なまちづくり
│ │ │ │ ├
永く暮らし続けられるまちづくり
│ │ │ │ ├
安心して利用できる交通網の確保
│ │ │ │ ├
次代を担う人を育てる
│ │ │ │ ├
自己実現の支援
│ │ │ │ └
住民に信頼される行政
│ │ │ ├
平成20年度村政経営にかかる村長方針
│ │ │ ├
平成20年度政策方針(部長方針)・施策方針(課長方針)評価
│ │ │ │ ├
政策9 自己実現を支援します
│ │ │ │ │ ├
芸術に親しみ文化の薫るまちづくり
│ │ │ │ │ ├
自己実現を支援します
│ │ │ │ │ ├
男女共同参画社会の実現
│ │ │ │ │ ├
時代を見据えた社会教育の推進
│ │ │ │ │ ├
文化財を愛護し活用するまちづくり
│ │ │ │ │ ├
学びあえる地域社会の構築
│ │ │ │ │ ├
地域情報提供の充実
│ │ │ │ │ ├
地域コミュニティの推進
│ │ │ │ │ ├
協働の担い手組織の育成
│ │ │ │ │ └
みんなが主役のスポーツまちづくり
│ │ │ │ ├
政策8 次代を担う人を育てます
│ │ │ │ │ ├
豊かな心の育成
│ │ │ │ │ ├
次代を担う人を育てます
│ │ │ │ │ ├
教育活動への支援
│ │ │ │ │ ├
就学前教育への支援
│ │ │ │ │ ├
安全で魅力ある学校給食の提供と食育の推進
│ │ │ │ │ ├
学校施設の充実
│ │ │ │ │ ├
学力向上対策の推進
│ │ │ │ │ └
不登校対策の推進
│ │ │ │ ├
政策7 安心して利用できる交通網を確保します
│ │ │ │ │ ├
盛岡都市圏の広域交通網の確立
│ │ │ │ │ ├
村内幹線道路の整備
│ │ │ │ │ ├
安心して利用できる交通網を確保します
│ │ │ │ │ └
公共交通の利用促進
│ │ │ │ ├
政策6 永く暮らし続けられるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
河川の整備
│ │ │ │ │ ├
永く暮らし続けられるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
村道環境整備
│ │ │ │ │ ├
景観の形成
│ │ │ │ │ ├
宅地開発の指導
│ │ │ │ │ ├
地域情報化の推進
│ │ │ │ │ ├
土地区画整理事業の推進
│ │ │ │ │ ├
公園・緑地の整備
│ │ │ │ │ ├
下水道の整備
│ │ │ │ │ ├
上水道の整備
│ │ │ │ │ └
まちづくり事業の推進
│ │ │ │ ├
政策5 安全で安心なまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
災害に強い地域づくり
│ │ │ │ │ ├
安心して暮らせる情報網の整備
│ │ │ │ │ ├
安全に暮らせる地域環境の整備
│ │ │ │ │ └
安全で安心なまちをつくります
│ │ │ │ ├
政策4 子育てしやすいまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
安心して子どもを産み育てるための環境づくり
│ │ │ │ │ ├
子育て家庭の安心サポート
│ │ │ │ │ ├
子育てしやすいまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
すこやかに成人期を迎えるための環境づくり
│ │ │ │ │ └
すこやかな子どもを育てるための環境づくり
│ │ │ │ ├
政策3 元気に暮らせるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
自分らしい生活の支援
│ │ │ │ │ ├
安心できる暮らしの支援
│ │ │ │ │ ├
安心して生活できる地域づくり
│ │ │ │ │ ├
安心して暮らせる環境づくり
│ │ │ │ │ ├
共に生きる地域づくり
│ │ │ │ │ ├
元気に暮らせるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
健康づくりをすすめるための支援
│ │ │ │ │ ├
健康づくりの知識習得と習慣の定着
│ │ │ │ │ ├
みんなで支える健康づくり
│ │ │ │ │ ├
みんなで支えるまちづくり
│ │ │ │ │ └
すこやかな生活の支援
│ │ │ │ ├
政策2 自然と共生するまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
鈴の音が心地よい環境の創造
│ │ │ │ │ ├
自然保護の推進
│ │ │ │ │ ├
自然と共生するまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
やすらぎのまちづくりの促進
│ │ │ │ │ └
ごみの減量化と資源化の推進
│ │ │ │ ├
政策10 住民に信頼される行政を目指します
│ │ │ │ │ ├
目的を達成する組織体制の構築
│ │ │ │ │ ├
戦略的な経営に向けた資源の確保と適正な資源配分
│ │ │ │ │ ├
学習する組織の構築と人材開発
│ │ │ │ │ ├
住民に近づくための施策
│ │ │ │ │ └
住民に信頼される行政を目指します
│ │ │ │ └
政策1 産業が元気なまちをつくります
│ │ │ │ ├
雇用の促進と安定
│ │ │ │ ├
農業資源の有効活用
│ │ │ │ ├
経営感覚に優れた担い手の確保・育成
│ │ │ │ ├
盛岡西リサーチパークを中心とした企業誘致
│ │ │ │ ├
産業が元気なまちをつくります
│ │ │ │ ├
産学官連携の推進とベンチャー企業に対する支援
│ │ │ │ ├
環境に配慮した農林業の振興と保全
│ │ │ │ ├
地域に根ざした商工業の育成・強化
│ │ │ │ └
イーハトーブ滝沢観光振興
│ │ │ ├
平成20年度政策方針(部長方針)・施策方針(課長方針)
│ │ │ │ ├
政策1 産業が元気なまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
経営感覚に優れた担い手の確保・育成
│ │ │ │ │ ├
環境に配慮した農林業の振興と保全
│ │ │ │ │ ├
農業資源の有効活用
│ │ │ │ │ ├
イーハトーブ滝沢観光振興
│ │ │ │ │ ├
盛岡西リサーチパークを中心とした企業誘致
│ │ │ │ │ ├
雇用の促進と安定
│ │ │ │ │ ├
地域に根ざした商工業の育成・強化
│ │ │ │ │ ├
産学官連携の推進とベンチャー企業に対する支援
│ │ │ │ │ └
政策1 産業が元気なまちをつくります
│ │ │ │ ├
政策10 住民に信頼される行政を目指します
│ │ │ │ │ ├
学習する組織の構築と人材開発
│ │ │ │ │ ├
戦略的な経営に向けた資源の確保と適正な資源配分
│ │ │ │ │ ├
目的を達成する組織体制の構築
│ │ │ │ │ ├
住民に近づくための施策
│ │ │ │ │ └
政策10 住民に信頼される行政を目指します
│ │ │ │ ├
政策2 自然と共生するまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
自然保護の推進
│ │ │ │ │ ├
ごみの減量化と資源化の推進
│ │ │ │ │ ├
やすらぎのまちづくりの促進
│ │ │ │ │ ├
鈴の音が心地よい環境の創造
│ │ │ │ │ └
政策2 自然と共生するまちをつくります
│ │ │ │ ├
政策3 元気に暮らせるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
すこやかな生活の支援
│ │ │ │ │ ├
自分らしい生活の支援
│ │ │ │ │ ├
みんなで支えるまちづくり
│ │ │ │ │ ├
共に生きる地域づくり
│ │ │ │ │ ├
安心できる暮らしの支援
│ │ │ │ │ ├
安心して生活できる地域づくり
│ │ │ │ │ ├
健康づくりの知識習得と習慣の定着
│ │ │ │ │ ├
健康づくりをすすめるための支援
│ │ │ │ │ ├
安心して暮らせる環境づくり
│ │ │ │ │ ├
みんなで支える健康づくり
│ │ │ │ │ └
政策3 元気に暮らせるまちをつくります
│ │ │ │ ├
政策4 子育てしやすいまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
子育て家庭の安心サポート
│ │ │ │ │ ├
すこやかな子どもを育てるための環境づくり
│ │ │ │ │ ├
安心して子どもを産み育てるための環境づくり
│ │ │ │ │ ├
すこやかに成人期を迎えるための環境づくり
│ │ │ │ │ └
政策4 子育てしやすいまちをつくります
│ │ │ │ ├
政策5 安全で安心なまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
安心して暮らせる情報網の整備
│ │ │ │ │ ├
安全に暮らせる地域環境の整備
│ │ │ │ │ ├
災害に強い地域づくり
│ │ │ │ │ └
政策5 安全で安心なまちをつくります
│ │ │ │ ├
政策6 永く暮らし続けられるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
河川の整備
│ │ │ │ │ ├
下水道の整備
│ │ │ │ │ ├
上水道の整備
│ │ │ │ │ ├
地域情報化の推進
│ │ │ │ │ ├
村道環境整備
│ │ │ │ │ ├
景観の形成
│ │ │ │ │ ├
まちづくり事業の推進
│ │ │ │ │ ├
土地区画整理事業の推進
│ │ │ │ │ ├
宅地開発の指導
│ │ │ │ │ ├
公園・緑地の整備
│ │ │ │ │ └
永く暮らし続けられるまちをつくります
│ │ │ │ ├
政策7 安心して利用できる交通網を確保します
│ │ │ │ │ ├
公共交通の利用促進
│ │ │ │ │ ├
村内幹線道路の整備
│ │ │ │ │ ├
盛岡都市圏の広域交通網の確立
│ │ │ │ │ └
安心して利用できる交通網を確保します
│ │ │ │ ├
政策8 次代を担う人を育てます
│ │ │ │ │ ├
学校施設の充実
│ │ │ │ │ ├
就学前教育への支援
│ │ │ │ │ ├
安全で魅力ある学校給食の提供と食育の推進
│ │ │ │ │ ├
教育活動への支援
│ │ │ │ │ ├
不登校対策の推進
│ │ │ │ │ ├
豊かな心の育成
│ │ │ │ │ ├
学力向上対策の推進
│ │ │ │ │ └
政策8 次代を担う人を育てます
│ │ │ │ └
政策9 自己実現を支援します
│ │ │ │ ├
地域コミュニティの推進
│ │ │ │ ├
男女共同参画社会の実現
│ │ │ │ ├
協働の担い手組織の育成
│ │ │ │ ├
地域情報提供の充実
│ │ │ │ ├
みんなが主役のスポーツまちづくり
│ │ │ │ ├
文化財を愛護し活用するまちづくり
│ │ │ │ ├
学びあえる地域社会の構築
│ │ │ │ ├
時代を見据えた社会教育の推進
│ │ │ │ ├
芸術に親しみ文化の薫るまちづくり
│ │ │ │ └
政策9 自己実現を支援します
│ │ │ ├
平成19年度村長施政方針演述
│ │ │ ├
平成19年度村政経営にかかる村長方針
│ │ │ ├
平成19年度政策方針(部長方針)・施策方針(課長方針)評価
│ │ │ │ ├
政策1 産業が元気なまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
経営感覚に優れた担い手の確保・育成
│ │ │ │ │ ├
環境に配慮した農林業の振興と保全
│ │ │ │ │ ├
農業資源の有効活用
│ │ │ │ │ ├
イーハトーブ滝沢観光振興
│ │ │ │ │ ├
盛岡西リサーチパークを中心とした企業誘致
│ │ │ │ │ ├
雇用の促進と安定
│ │ │ │ │ ├
地域に根ざした商工業の育成・強化
│ │ │ │ │ ├
産学官連携の推進とベンチャー企業に対する支援
│ │ │ │ │ └
産業が元気なまちをつくります
│ │ │ │ ├
政策10 住民に信頼される行政を目指します
│ │ │ │ │ ├
学習する組織の構築と人材開発
│ │ │ │ │ ├
戦略的な経営に向けた資源の確保と適正な資源配分
│ │ │ │ │ ├
目的を達成する組織体制の構築
│ │ │ │ │ ├
住民に近づくための施策
│ │ │ │ │ └
住民に信頼される行政を目指します
│ │ │ │ ├
政策2 自然と共生するまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
自然保護の推進
│ │ │ │ │ ├
ごみの減量化と資源化の推進
│ │ │ │ │ ├
やすらぎのまちづくりの促進
│ │ │ │ │ ├
鈴の音が心地よい環境の創造
│ │ │ │ │ └
自然と共生するまちをつくります
│ │ │ │ ├
政策3 元気に暮らせるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
すこやかな生活の支援
│ │ │ │ │ ├
自分らしい生活の支援
│ │ │ │ │ ├
みんなで支えるまちづくり
│ │ │ │ │ ├
共に生きる地域づくり
│ │ │ │ │ ├
安心できる暮らしの支援
│ │ │ │ │ ├
安心して生活できる地域づくり
│ │ │ │ │ ├
健康づくりの知識習得と習慣の定着
│ │ │ │ │ ├
健康づくりをすすめるための支援
│ │ │ │ │ ├
安心して暮らせる環境づくり
│ │ │ │ │ ├
みんなで支える健康づくり
│ │ │ │ │ └
元気に暮らせるまちをつくります
│ │ │ │ ├
政策4 子育てしやすいまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
子育て家庭の安心サポート
│ │ │ │ │ ├
すこやかな子どもを育てるための環境づくり
│ │ │ │ │ ├
安心して子どもを産み育てるための環境づくり
│ │ │ │ │ ├
すこやかに成人期を迎えるための環境づくり
│ │ │ │ │ └
子育てしやすいまちをつくります
│ │ │ │ ├
政策5 安全で安心なまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
安心して暮らせる情報網の整備
│ │ │ │ │ ├
安全に暮らせる地域環境の整備
│ │ │ │ │ ├
災害に強い地域づくり
│ │ │ │ │ └
安全で安心なまちをつくります
│ │ │ │ ├
政策6 永く暮らし続けられるまちをつくります
│ │ │ │ │ ├
河川の整備
│ │ │ │ │ ├
下水道の整備
│ │ │ │ │ ├
上水道の整備
│ │ │ │ │ ├
地域情報化の推進
│ │ │ │ │ ├
村道環境整備
│ │ │ │ │ ├
景観の形成
│ │ │ │ │ ├
まちづくり事業の推進
│ │ │ │ │ ├
土地区画整理事業の推進
│ │ │ │ │ ├
宅地開発の指導
│ │ │ │ │ ├
公園・緑地の整備
│ │ │ │ │ └
永く暮らし続けられるまちをつくります
│ │ │ │ ├
政策7 安心して利用できる交通網を確保します
│ │ │ │ │ ├
公共交通の利用促進
│ │ │ │ │ ├
村内幹線道路の整備
│ │ │ │ │ ├
盛岡都市圏の広域交通網の確立
│ │ │ │ │ └
安心して利用できる交通網を確保します
│ │ │ │ ├
政策8 次代を担う人を育てます
│ │ │ │ │ ├
学校施設の充実
│ │ │ │ │ ├
就学前教育への支援
│ │ │ │ │ ├
安全で魅力ある学校給食の提供と食育の推進
│ │ │ │ │ ├
教育活動への支援
│ │ │ │ │ ├
不登校対策の推進
│ │ │ │ │ ├
豊かな心の育成
│ │ │ │ │ ├
学力向上対策の推進
│ │ │ │ │ └
次代を担う人を育てます
│ │ │ │ └
政策9 自己実現を支援します
│ │ │ │ ├
自己実現を支援します
│ │ │ │ ├
学びあえる地域社会の構築
│ │ │ │ ├
時代を見据えた社会教育の推進
│ │ │ │ ├
芸術に親しみ文化の薫るまちづくり
│ │ │ │ ├
文化財を愛護し活用するまちづくり
│ │ │ │ ├
みんなが主役のスポーツまちづくり
│ │ │ │ ├
地域コミュニティの推進
│ │ │ │ ├
男女共同参画社会の実現
│ │ │ │ ├
協働の担い手組織の育成
│ │ │ │ └
地域情報提供の充実
│ │ │ ├
平成19年度政策方針(部長方針)・施策方針(課長方針)
│ │ │ ├
平成18年度の村長方針等
│ │ │ │ ├
平成18年度村長施政方針演述
│ │ │ │ ├
平成18年度村政経営にかかる村長方針
│ │ │ │ ├
平成18年度政策評価
│ │ │ │ └
平成18年度政策方針(部長方針)
│ │ │ ├
平成17年度村政経営にかかる村長方針
│ │ │ ├
平成16年度村政経営にかかる村長方針
│ │ │ ├
政策1 多様なつながりによって市民が行動しているまち
│ │ │ ├
政策2 健やかで笑顔にあふれるまち
│ │ │ ├
政策3 地域の産業がより活性化し、次代を見据えた挑戦を続けるまち
│ │ │ ├
政策4 ひとにやさしく安全・安心で活力あふれるまち
│ │ │ ├
政策5 学びにより充実した人生を送ることができるまち
│ │ │ └
政策6 次代を担う人材の育成と、持続可能な行財政経営を進める部門
│ │ ├
総合計画
│ │ │ ├
ご視察・講演依頼のご案内
│ │ │ ├
第1次滝沢市総合計画(後期基本計画)について
│ │ │ ├
タキザワコレカラカイギ
│ │ │ │ └
H30のコレカラカイギ
│ │ │ ├
たきざわ地域社会報告書(ベンチマークリポート)について
│ │ │ ├
前期基本計画について
│ │ │ ├
「幸福感を育む環境づくり」について
│ │ │ ├
第1次滝沢市総合計画基本構想パンフレット
│ │ │ ├
第1次滝沢市総合計画策定のあゆみ
│ │ │ ├
滝沢市総合計画審議会について
│ │ │ │ ├
第2回滝沢村総合計画審議会会議録
│ │ │ │ ├
平成22年度第1回滝沢村総合計画審議会会議録
│ │ │ │ ├
第7回滝沢村総合計画審議会会議録
│ │ │ │ ├
第8回滝沢村総合計画審議会会議録
│ │ │ │ ├
第9回滝沢村総合計画審議会会議録
│ │ │ │ ├
第10回滝沢村総合計画審議会会議録
│ │ │ │ ├
第11回滝沢村総合計画審議会会議録
│ │ │ │ ├
第12回滝沢村総合計画審議会会議録
│ │ │ │ ├
第13回滝沢村総合計画審議会会議録
│ │ │ │ ├
第14回滝沢村総合計画審議会会議録
│ │ │ │ ├
第15回滝沢村総合計画審議会会議録
│ │ │ │ ├
第3回滝沢村総合計画審議会会議録
│ │ │ │ ├
第1回滝沢村総合計画審議会会議録
│ │ │ │ ├
第2回滝沢村総合計画審議会会議録
│ │ │ │ ├
第3回滝沢村総合計画審議会会議録
│ │ │ │ ├
第4回滝沢村総合計画審議会会議録
│ │ │ │ ├
第5回滝沢村総合計画審議会会議録
│ │ │ │ ├
第1回滝沢市総合計画審議会会議録
│ │ │ │ ├
第2回滝沢市総合計画審議会会議録
│ │ │ │ ├
第3回滝沢市総合計画審議会会議録
│ │ │ │ ├
第4回滝沢市総合計画審議会会議録
│ │ │ │ ├
第5回滝沢市総合計画審議会会議録
│ │ │ │ ├
第6回滝沢市総合計画審議会会議録
│ │ │ │ ├
第7回滝沢市総合計画審議会会議録
│ │ │ │ ├
第8回滝沢市総合計画審議会会議録
│ │ │ │ ├
第9回滝沢市総合計画審議会会議録
│ │ │ │ ├
第10回滝沢市総合計画審議会会議録
│ │ │ │ ├
第11回滝沢市総合計画審議会会議録
│ │ │ │ ├
第12回滝沢市総合計画審議会会議録
│ │ │ │ ├
第13回滝沢市総合計画審議会会議録
│ │ │ │ ├
第1回滝沢市総合計画審議会会議録
│ │ │ │ ├
第2回滝沢市総合計画審議会会議録
│ │ │ │ ├
第3回滝沢市総合計画審議会会議録
│ │ │ │ ├
第1回滝沢市総合計画審議会会議録(平成29年度)
│ │ │ │ ├
第2回滝沢市総合計画審議会会議録(平成29年度)
│ │ │ │ ├
第3回滝沢市総合計画審議会会議録(平成29年度)
│ │ │ │ ├
第1回滝沢市総合計画審議会会議録(平成30年度)
│ │ │ │ ├
第2回滝沢市総合計画審議会会議録(平成30年度)
│ │ │ │ ├
第3回滝沢市総合計画審議会会議録(平成30年度)
│ │ │ │ ├
第4回滝沢市総合計画審議会会議録(平成30年度)
│ │ │ │ └
第5回滝沢市総合計画審議会会議録(平成30年度)
│ │ │ ├
滝沢地域社会アンケート調査(たきざわ幸福実感アンケート)
│ │ │ ├
滝沢市総合計画審議会委員を公募します※終了しました。
│ │ │ ├
【参考】第5次滝沢市総合計画に関する総括報告書等について
│ │ │ ├
【参考】第5次滝沢村(当時)総合計画について
│ │ │ ├
滝沢市総合教育会議
│ │ │ └
滝沢市国土強靭化地域計画の策定について
│ │ ├
連携中枢都市圏の形成
│ │ ├
滝沢市まち・ひと・しごと創生総合戦略
│ │ │ ├
滝沢市まち・ひと・しごと創生総合戦略周知用DVD
│ │ │ └
滝沢市まち・ひと・しごと創生総合戦略の策定について
│ │ ├
マイナンバー制度
│ │ │ ├
マイナンバーの問い合わせ
│ │ │ └
マイナポイント事業について
│ │ ├
滝沢市市制施行~新たなる飛躍への軌跡
│ │ │ ├
市制施行関連行事・PR活動のページ
│ │ │ ├
市制ガイドのページ
│ │ │ ├
市制移行への取組のページ
│ │ │ │ ├
滝沢村行政体制調査研究会
│ │ │ │ ├
市制に関する説明会を開催
│ │ │ │ ├
市制移行の要件と手続きについて
│ │ │ │ ├
市制移行で変わること・変わらないこと
│ │ │ │ ├
市制移行に関するQ&A
│ │ │ │ ├
自治基本条例策定へ
│ │ │ │ ├
たきざわ未来創造会議について
│ │ │ │ └
各種団体の協力・支援の状況について
│ │ │ └
滝沢市誕生カウントダウンカレンダー
│ │ │ ├
滝沢市誕生カウントダウンカレンダー(平成25年12月)
│ │ │ ├
滝沢市誕生カウントダウンカレンダー(平成25年11月)
│ │ │ ├
滝沢市誕生カウントダウンカレンダー(平成25年10月)
│ │ │ ├
滝沢市誕生カウントダウンカレンダー(平成25年9月)
│ │ │ ├
滝沢市誕生カウントダウンカレンダー(平成25年8月)
│ │ │ ├
滝沢市誕生カウントダウンカレンダー(平成25年7月)
│ │ │ ├
滝沢市誕生カウントダウンカレンダー(平成25年6月)
│ │ │ ├
滝沢市誕生カウントダウンカレンダー(平成25年5月)
│ │ │ ├
滝沢市誕生カウントダウンカレンダー(平成25年4月)
│ │ │ ├
滝沢市誕生カウントダウンカレンダー(平成25年3月)
│ │ │ ├
滝沢市誕生カウントダウンカレンダー(平成25年2月)
│ │ │ └
滝沢市誕生カウントダウンカレンダー(平成25年1月)
│ │ ├
行政改革
│ │ │ ├
事務改善活動
│ │ │ ├
住民投票条例
│ │ │ ├
市町村合併推進審議会委員による市町村長への聴取調査がありました
│ │ │ ├
日本経営品質賞
│ │ │ ├
滝沢市改善活動アクションプラン
│ │ │ ├
滝沢市集中改革プラン
│ │ │ ├
滝沢村集中改革プラン(加速アクションプラン)
│ │ │ ├
滝沢村集中改革プラン(平成18年9月5日決定)
│ │ │ ├
行政経営モデル構築の取組(平成14年度)
│ │ │ ├
行政経営モデル構築の取組(平成23年度)
│ │ │ └
行政経営品質向上活動とは
│ │ ├
学連携事業について
│ │ ├
滝沢市自治基本条例
│ │ │ ├
滝沢市自治基本条例検証委員会
│ │ │ └
滝沢市自治基本条例検証委員会委員を公募します
│ │ ├
滝沢市民憲章
│ │ ├
滝沢市行政基本条例
│ │ ├
市の経営に関する理念
│ │ ├
行政情報公開制度・個人情報保護制度
│ │ │ ├
行政情報公開制度
│ │ │ └
個人情報保護制度
│ │ ├
学生応援事業について
│ │ │ └
学生アルバイトについて
│ │ └
滝沢市役所インターンシップについて
│ ├
組織概要
│ │ ├
行財政概要・財政
│ │ │ ├
滝沢市行財政概要 (令和2年4月1日現在)
│ │ │ ├
統一的な基準による地方公会計財務書類について
│ │ │ ├
「総務省方式改定モデル」による財務書類
│ │ │ ├
財政の健全化判断比率及び資金不足比率について
│ │ │ ├
財政指標について
│ │ │ ├
滝沢市の財政を家計に例えると
│ │ │ ├
中期財政計画について
│ │ │ ├
滝沢市公共施設等総合管理計画について
│ │ │ ├
予算・決算について
│ │ │ │ ├
平成25年度当初予算編成要領
│ │ │ │ ├
平成25年度当初予算編成方針
│ │ │ │ └
平成25年度当初予算の内容
│ │ │ ├
市の財政状況の公表
│ │ │ │ ├
過去の村の財政公表について(平成19年度上半期)
│ │ │ │ ├
過去の村の財政公表について(平成19年度下半期)
│ │ │ │ ├
過去の村の財政公表について(平成20年度下半期)
│ │ │ │ ├
過去の村の財政公表について(平成21年度上半期)
│ │ │ │ └
過去の村の財政公表について(平成21年度下半期)
│ │ │ ├
滝沢市補助金等審議会
│ │ │ │ ├
平成22年度第2回滝沢村補助金等審議会
│ │ │ │ ├
平成22年度第3回滝沢村補助金等審議会
│ │ │ │ ├
平成22年度第4回滝沢村補助金等審議会
│ │ │ │ ├
平成24年度第1回滝沢村補助金等審議会
│ │ │ │ ├
平成24年度第2回滝沢村補助金等審議会
│ │ │ │ ├
平成24年度第3回滝沢村補助金等審議会
│ │ │ │ ├
平成24年度第4回滝沢村補助金等審議会
│ │ │ │ ├
平成24年度第5回滝沢村補助金等審議会
│ │ │ │ ├
平成25年度第1回滝沢村補助金等審議会
│ │ │ │ ├
平成25年度第2回滝沢村補助金等審議会
│ │ │ │ ├
平成26年度第1回滝沢市補助金等審議会
│ │ │ │ ├
平成26年度第2回滝沢市補助金等審議会
│ │ │ │ ├
平成27年度第1回滝沢市補助金等審議会
│ │ │ │ ├
平成27年度第2回滝沢市補助金等審議会
│ │ │ │ ├
平成27年度第3回滝沢市補助金等審議会
│ │ │ │ └
平成27年度第4回滝沢市補助金等審議会
│ │ │ ├
滝沢市公募補助金制度
│ │ │ ├
減免団体登録について
│ │ │ ├
平成24年度申請公募補助金の採択結果について
│ │ │ ├
平成25年度申請公募補助金の採択結果について
│ │ │ ├
平成27年度申請公募補助金の採択結果について
│ │ │ ├
平成28年度申請公募補助金の採択結果について
│ │ │ ├
令和2年度申請公募補助金の採択結果について
│ │ │ └
消費税率引上げに伴う使用料等の改定について
│ │ ├
採用情報
│ │ │ ├
令和2年度滝沢市職員採用試験合格者
│ │ │ ├
令和2年度滝沢市職員採用試験受験案内(令和3年度採用)
│ │ │ ├
職員採用試験の申込状況などについて
│ │ │ ├
令和元年度滝沢市職員採用試験合格者
│ │ │ ├
平成31年度滝沢市役所臨時職員の登録案内
│ │ │ ├
平成31年度滝沢市立湖山図書館臨時職員の登録案内
│ │ │ └
平成28年度滝沢市職員採用試験合格者
│ │ ├
支出・給与・人事
│ │ │ ├
人事行政の運営等(平成18年度)
│ │ │ ├
人事行政の運営等(平成19年度)
│ │ │ │ └
(1)職員の任免及び職員数に関する状況
│ │ │ ├
人事行政の運営等(平成20年度)
│ │ │ │ └
(1)職員の任免及び職員数に関する状況
│ │ │ ├
人事行政の運営等(平成21年度)
│ │ │ │ ├
(1)職員の任免及び職員数に関する状況
│ │ │ │ ├
(2)職員給与の状況
│ │ │ │ ├
(3)勤務時間その他の勤務条件の状況
│ │ │ │ ├
(4)分限及び懲戒処分の状況(平成20年度)
│ │ │ │ ├
(5)服務の状況(平成20年度)
│ │ │ │ ├
(6)研修及び勤務成績の評定の状況
│ │ │ │ ├
(7)福祉及び利益の保護の状況
│ │ │ │ └
(8)その他の状況
│ │ │ ├
平成17年度滝沢村の給与・定員管理計画等について
│ │ │ ├
懲戒処分の公表
│ │ │ ├
技能労務職員等の給与等の見直しに向けた取組方針
│ │ │ └
特定事業主行動計画
│ │ ├
各部署の業務と連絡先
│ │ └
庁舎内配置
│ └
情報発信
│ ├
市長のページ
│ │ ├
市長発言
│ │ ├
市長プロフィール
│ │ ├
フォトコーナー(2018年)
│ │ ├
フォトコーナー(2017年)
│ │ ├
フォトコーナー(2016年)
│ │ ├
フォトコーナー(2015年)
│ │ ├
フォトコーナー(2014年)
│ │ ├
フォトコーナー(2013年)
│ │ │ ├
2013年08~12月
│ │ │ ├
2013年04~07月
│ │ │ └
2014年01~03月
│ │ ├
フォトコーナー(2012年)
│ │ │ ├
2013年01~03月
│ │ │ ├
2012年11~12月
│ │ │ ├
2012年08~10月
│ │ │ ├
2012年07月
│ │ │ ├
2012年06月
│ │ │ ├
2012年05月
│ │ │ ├
2012年04月
│ │ │ ├
2012年03月
│ │ │ ├
2012年02月
│ │ │ └
2012年01月
│ │ ├
フォトコーナー(2011年)
│ │ │ ├
2011年12月
│ │ │ ├
2011年11月
│ │ │ ├
2011年10月
│ │ │ ├
2011年09月
│ │ │ ├
2011年08月
│ │ │ ├
2011年07月
│ │ │ ├
2011年06月
│ │ │ ├
2011年05月
│ │ │ ├
2011年04月
│ │ │ └
2011年01月~03月
│ │ ├
フォトコーナー(2010年)
│ │ │ ├
フォトコーナー(2010年01月~03月)
│ │ │ ├
フォトコーナー(2010年04月)
│ │ │ ├
フォトコーナー(2010年05月)
│ │ │ ├
フォトコーナー(2010年06月)
│ │ │ ├
フォトコーナー(2010年07月~09月)
│ │ │ └
フォトコーナー(2010年10月~12月)
│ │ ├
フォトコーナー(2008年・2009年)
│ │ ├
市長との座談会「市長と話そう!」
│ │ │ ├
平成29年度市長とのお気軽トーク開催内容
│ │ │ ├
平成28年度市長とのお気軽トーク開催内容
│ │ │ ├
平成27年度市長とのお気軽トーク開催内容
│ │ │ ├
平成26年度市長とのお気軽トーク開催内容
│ │ │ ├
平成25年度村長とのお気軽トーク開催内容
│ │ │ ├
平成24年度村長とのお気軽トーク開催内容
│ │ │ ├
平成23年度村長とのお気軽トーク開催内容
│ │ │ ├
平成22年度村長とのお気軽トーク開催内容
│ │ │ └
平成21年度村長とのお気軽トーク開催内容
│ │ ├
市政懇談会の開催について
│ │ │ ├
平成29年度市政懇談会
│ │ │ ├
平成28年度市政懇談会
│ │ │ ├
平成27年度市政懇談会
│ │ │ ├
平成26年度市政懇談会
│ │ │ ├
平成25年度村政懇談会
│ │ │ ├
平成24年度村政懇談会
│ │ │ ├
平成23年度村政懇談会
│ │ │ ├
平成22年度村政懇談会
│ │ │ ├
平成21年度村政懇談会
│ │ │ └
平成19年度村政懇談会
│ │ ├
報道発表
│ │ │ ├
報道発表(平成21年01月)
│ │ │ ├
報道発表(平成20年12月)
│ │ │ ├
報道発表(平成20年11月)
│ │ │ ├
報道発表(平成20年10月)
│ │ │ ├
報道発表(平成20年09月)
│ │ │ ├
報道発表(平成20年08月)
│ │ │ └
報道発表(平成20年07月)
│ │ ├
市長交際費の公開
│ │ └
滝沢市メモ
│ ├
公務日程
│ │ ├
市長日程