防災行政無線放送内容
防災行政無線放送内容
随時放送内容(お知らせなど)
※今後の放送予定内容と直近の放送内容を掲載しています。
・防災行政無線の放送内容は、モバイル情報発信サービス(メールやスマートフォンアプリ)による確認も可能です。ぜひご利用ください。
・防災行政無線放送内容の電話応答サービスについて
放送年月日 | 放送時間 | 放送内容 | 担当課等 |
令和5年1月29日 |
9時00分 |
■滝沢市郷土芸能まつりについて 滝沢市文化振興課からお知らせします。本日午前10時から、ビッグルーフ滝沢において、滝沢市郷土芸能まつりを開催します。田植踊り、神楽、駒踊り、さんさ踊りなど、地元の民俗芸能の発表を行います。皆さんのご来場をお待ちしています。 |
文化振興課 |
令和5年3月11日 |
14時45分 |
■東日本大震災の犠牲者への黙祷について 滝沢市からお知らせします。ただいまから東日本大震災で犠牲になられた方々へ1分間の黙祷を行います。市内の皆様も合わせて黙祷をお願いいたします。 黙祷。 黙祷を終わります。犠牲になられた方々のご冥福をお祈りします。 |
企画政策課 |
令和5年1月6日 令和5年1月7日 令和5年1月8日 令和5年1月9日 |
10時00分 15時00分 |
■交通死亡事故多発警報について 盛岡西警察署からお知らせします。現在、岩手県内に交通死亡事故多発警報が発令されています。運転手の皆さん、歩行者の皆さん、どちらも安全確認をしっかりと行い、交通事故に気をつけましょう。 |
盛岡西警察署 |
Jアラート(全国瞬時警報システム)と防災行政無線の連携について
Jアラート(全国瞬時警報システム)とは、国民保護や自然災害等の、対処に時間的余裕のない事態に関する情報を、人工衛星を用いて国(内閣官房・気象庁から消防庁を経由)から送信し、市町村の防災行政無線を自動起動させ、お知らせするものです。
毎年伝達試験を行っております。皆様のご理解とご協力、よろしくお願いいたします。
令和4年度全国一斉情報伝達試験予定
2022年5月18日(水)11時00分
2022年8月10日(水)11時00分
2022年11月16日(水)11時00分
2023年2月15日(水)11時00分
※試験放送は、サイレンではなく、音声が流れます。
時報(毎日)
放送月日 | 放送時間 | 放送内容 |
---|---|---|
毎日 | 12時00分 |
音楽により時刻をお知らせします。「いいねふるさと」が放送されます。 ※6月1日からチャグチャグ馬コ当日(6月第2土曜日)までの期間は、民謡「チャグチャグ馬コ」が放送されます。 |
毎日 |
16時00分
17時00分 |
音楽により時刻をお知らせするとともに、小学生への帰宅呼び掛けを行います。「夕焼け小焼け」が放送されます。 (4月1日から9月30日までの期間は17時00分に、10月1日から3月31日までの期間は16時00分に放送します。) |
防災行政無線(同報系)の屋外拡声子局(スピーカー)の設置位置について
市では、老朽化やデジタル化などに伴い防災行政無線(同報系)※の更新を平成25年度から平成28年度にかけて行いました。
防災行政無線の屋外拡声子局(スピーカー)の設置に際しましては、恒久的な施設となることから、今回の更新に伴い、屋外拡声子局の設置位置は、基本的に市有地(学校、公園などの公共施設用地)に設置しています。ただし、やむを得ず市有地が無い場所につきましては、所有者のご協力のもと、私有地に設置しています。
※同報系とは、同時放送のことで、市役所から各地域内に配置した屋外拡声子局(スピーカー)や戸別受信機に対して一斉に放送(お知らせ)するものです。
(このページの内容のお問い合わせ先)
滝沢市役所
市民環境部
|